5月15日(月) 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は1・2年生が運動会の練習です。雨で校庭が使えないので、体育館で行いました。一人一人がしっかり姿勢を正し、並び方からきちんとできるように、細かい指導が行われていました。運動会まで2週間です。1日1日を大切に練習に励みましょう。

5月15日(月) あいにくの雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の始まりがあいにくの雨となりました。今朝は、傘をさしての登校です。上手に傘を束ねている子どもたち、みんな偉いです。朝のあいさつの代表委員も元気にあいさつしてくれました。雨に負けず、今週も元気にがんばりましょう。

5月12日(金) 5月の避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「避難開始」から、全校児童が避難を完了するまで、4分47秒でした。5分以内で避難ができ、静かに話を聞くこともできて、大変立派でした。最近日本各地で地震が多発しています。今後も訓練を通して、しっかり自分の命を守る行動ができるようにしていきましょう。

5月12日(金) 5月の避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、地震から火災が発生したという想定で行われました。今回から1年生もいっしょに参加し、校庭での体育の授業を中断して、しっかり先生の指示を聞いて行動していました。

5月12日(金) 1・2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の校庭では、1・2年生が合同で運動会の表現種目の練習を行いました。今日は踊りの隊形についての指導も行われ、広い校庭の自分の立ち位置を確認していました。

5月12日(金) 3年生 わり算の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数は、「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の単元です。「わり算」の考え方について学習しました。2年生で勉強した「かけ算九九」を使ってわり算の計算を進めることについて学びました。まだ「かけ算九九」がスラスラ言えない人は、ここでしっかり復習していきましょうね。

5月12日(金) 今日も本小タイムでスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末金曜日の朝です。今朝も本小タイムで1日が始まります。しっかり声を出しての一斉音読で目を覚まし、百マス計算で頭の体操です。今日も1日、がんばりましょう。

5月11日(木) 放課後英語教室スタート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時終了後の後半は、4・5年生の授業になります。実質7時間目の授業になりますが、子どもたちはきちんと課題に取り組み、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

5月11日(木) 放課後英語教室スタート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から放課後英語教室がスタートしました。2年生から5年生の希望者を対象に、玉川大学から派遣された講師の先生たちが教えてくれます。まずは、5時間授業を終えた2・3年生が授業を受けました。映像などを使って楽しく英語に親しむ活動に、子どもたちは積極的に参加していました。

5月11日(木) 6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の2組は社会科の授業です。先生の板書をしっかりノートに書き写していました。6時間目も集中して学習に取り組む姿は、さすが本小の最上級生です。

5月11日(木) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の1組は、国語の授業です。教科書のお話に読みながら、ワークシートを整理してオリジナルの絵本にしていきます。色鉛筆やハサミ、のりを使いながら、一生懸命に作業に取り組んでいました。

5月11日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/大豆入りひじきごはん/たまご焼き/ごまあえ/キャベツの味噌汁

5月11日(木) 内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高学年で内科検診が行われました。検診の受け方を見ながら、静かに順番を待つことができました。

5月11日(木) 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護教の森のおはなしやの保護者の皆さんによる、読み聞かせ・パネルシアターが、図書室で行われました。2時間目は、1年1組の子どもたちが楽しいお話を聞かせてもらいました。子どもたちはみんな、身を乗り出して静かにお話を聞いていました。早朝からご準備いただき、ありがとうございました。

5月11日(木) 2年生 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2年生の算数は、ひき算の筆算の学習に入ります。たし算の筆算と同じように、筆算の仕方について、教科書に沿って学習していきます。交流しているみどり学級の子どもたちも、しっかり先生の説明を聞いて、たくさん問題演習を行っていきましょうね。

5月11日(木) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝は、本小タイムです。6年2組では、教育実習の先生が本小タイムの指導をしていました。一斉音読と百マス計算は、本町田小の朝の風景になっています。

5月11日(木) 鯉のぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
本町田小学校では、5月末の運動会までの間、校庭側の昇降口の二階のベランダに鯉のぼりが飾られます。また、運動会の直前には、子どもたちが作った鯉のぼりも飾られます。楽しみですね。

5月10日(水) 通学路別下校顔合わせ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそれぞれのエリアの6年生リーダーが中心となり、しっかり集団をまとめてくれました。今回顔合わせができたことで、同じ地域に住む下級生も安心して学校の行き来ができると思います。今日は具体的な通学路の安全確認は行いませんでしたが、明日からも、交通安全に気をつけて登下校しましょうね。

5月10日(水) 通学路別下校顔合わせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのエリアの色別のコースに分かれて、集合場所の教室に移動しました。担当の先生の説明を全員がしっかり聞いて、いつも使っている通学路の安全を確認しながら下校の準備をします。

5月10日(水) 通学路別下校顔合わせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、自然災害を想定しての集団下校のための訓練として、同じ通学路で登下校している子どもたちの顔合わせを行いました。放送の指示に従って、各エリアの6年生がリーダーとなってとりまとめます。まずは、学校生活に慣れていない1年生を、6年生が誘導します。頼りになる6年生です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

町田市教育委員会より

学校経営方針

東京都教育委員会より