6月14日(水) 防災教育デー〜引き渡し訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年から子どもたち全員の人数確認を終えた後、校長による防災に関する講話がありました。緊急地震速報やJアラートなどの音声を聞き、自分の命は自分で守ることの大切さについて考えました。その後、放送の指示に従って、来校された保護者の方々への引き渡しを行いました。本日は足の元の悪い中ご来校いただき、ありがとうございました。

6月14日(水) 防災教育デー〜引き渡し訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5校時、関東地方を中心とした大規模地震が発生するという警戒宣言発令の想定で、保護者への引き渡し訓練が行われました。まずは、放送をしっかり聞いて、先生の指示に従います。普段の避難訓練同様に、子どもたちも緊張した表情で訓練に臨んでいました。

6月14日(水) 1年生 粘土の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工は、粘土を使って自由に作品を作る課題に挑戦です。型にはめたり、長く伸ばしたりしながら粘土の特性を学び、最後に自分の好きなものを形にして楽しんでいました。

6月14日(水) 1年生 国語の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の国語の授業は、教科書の音読を友達同士で聞き合いながら練習していました。どの子もゆっくりていねいに文字を追いながら、練習に励んでいました。

6月14日(水) 2年生 図工の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、「ボーダーTシャツを描こう」の課題です。ボーダー柄のTシャツの絵の中に、自分の好きな模様をクレヨンで描いて、カラフルに色分けして作品を仕上げます。色の組み合わせを考えながら、2年生は夢中になって作品づくりに励んでいました。

6月14日(水) 3年生 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の教室では、初めての毛筆による書写の授業が行われていました。習字道具の使い方から筆も持ち方、正しい姿勢などの基本から学び、最後に実施に墨をつけて書く練習もしました。みんな緊張感をもって、よい字を書こうと一生懸命でした。

6月14日(水) 1年生 初めてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、6年2組のお兄さんやお姉さんが手伝ってくれて、一人1台のタブレットPCの初期設定をしてくれました。手慣れた手つきでキーボードを扱う6年生を、1年生は感心しながら見ていました。本当に頼りになる6年生です。

6月14日(水) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの児童集会は、リモートによる音あてクイズです。集会委員の児童が出題する音をよく聞いて、クラス全員で考えて答えを出します。何の音かをしっかり聞くために、教室は一瞬シーンと静まり返っていました。集会委員の皆さん、これからも楽しい企画をよろしくお願いします。

6月13日(火) みどり2組 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組6の部屋の子どもたちは、図工の授業です。自分の手形を使って、画用紙に自由に模様を描きます。いろいろな色の絵具を手に塗ってもらって、楽しそうに課題に取り組んでいました。

6月13日(火) 午後の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間目の1年生、残り1時間がんばっています。1組は音楽の授業、2組は学活で、「心のアンケート」に取り組んでいました。先生の説明をしっかり聞くことが大切です。疲れてくる午後も集中してがんばりましょう。

6月13日(火) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の4年生は算数の授業です。新しい単元「小数のしくみ」の学習に入っています。小数と分数の表し方の違いについて、子どもたちは真剣に先生の説明を聞いていました。

6月13日(火) 元気に昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになりました。久しぶりの外遊びで、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。気温もぐんぐん上がってきていますので、水分補給もしっかりしてくださいね。

6月13日(火) みどり学級の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中のみどり学級の各教室では、課題に集中して取り組む子どもたちの様子が見られました。1組の中高学年の教室では、国語や社会科の授業が行われていました。2組の3年生は手芸の課題で、細かい作業に一生懸命がんばる姿はすてきでした。

6月13日(火) きぼうの池

画像1 画像1
正門右のきぼうの池では、ヤゴが孵化して成虫になる様子が見られました。今、本町田小の豊かな自然の中で、いろいろな生き物が活発に活動しています。子どもたちも、そんな虫たちを探しながら、楽しく活動してほしいです。

6月13日(火) あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動も2日目。今日はたてわり班の2班の子どもたちが、元気にあいさつしてくれました。雨もやみ、空には徐々に晴れ間も見えてきました。今日も1日元気にがんばりましょう。                                                                                                                                                                                                                                                                     

6月12日(月) 第3回 学校運営協議会・コミュニティ委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、学校運営協議会委員とコミュニティ委員による合同での全体会が、ランチルームで開催されました。今回は、委員の皆様と本校教職員との交流会が行われ、それぞれで自己紹介をしながら、自由に意見交換なども行うことができました。雨の中、ご来校いただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

6月12日(月) 雨の下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年5時間授業で下校となります。朝からの雨がやまず、帰りも傘をさしての下校となりました。水たまりや滑りやすい所に気を付けて、帰ってくださいね。

6月12日(月) 2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、ALTのトーマス先生と担任の先生による外国語の授業です。数字の言い方の学習や楽しいアクティビティなどで1時間の授業を終えました。ふり返りもしっかり書けて、充実した時間を過ごせたようです。

6月12日(月) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の2組の教室は、音楽でカスタネットを使ったリズムの学習です。まずは先生のお手本を見て聞きながら、手拍子でリズムをとります。カスタネットが渡されると、子どもたちは逸る気持ちを抑えながら、みんなで息を合わせて叩くことができました。

6月12日(月) 2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の4時間目は少人数算数の授業です。「3けたの数」の単元で、大きな数について調べる学習に取り組みます。日常生活の中でも扱っている百の位の数字を、これまでの学習で得た知識を使いながら勉強していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より