10月12日(木) 3年生 理科の実験結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組の子どもたちは、朝から準備していた理科の実験「太陽と地面」の学習で、朝と日中の温度の変化について観察を進めていました。どうして気温が上がったのかについて、子どもたちなりに考察することができ、実験の楽しさを実感することができたようです。

10月12日(木) 2年生 図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5時間目は、明日行く図書館見学で質問することをカードにまとめていました。しっかりマナーを守り、図書館について学んできてくださいね。

10月12日(木) 1年生 体育館での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の体育館での体育の授業は、「マットを使った運動遊び」の課題です。コーンを使った障害物を跳び越えたり、くぐったりしながら、勢いよくマットの上で回転します。太鼓の合図で、何度も繰り返し練習をする子どもたちは、みんなよくがんばっていました。

10月12日(木) 2年生 たてがみらいおん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が作品展に出品する「たてがみらいおん」の制作が始まっています。2組では、ガムテープでライオンの輪郭を形どるところから始まっています。どんな作品に仕上がるか、来月の作品展が楽しみです。

10月12日(木) みどり学級 宿泊学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の木曜日から実施される高尾宿泊学習に向けて、2組の低学年の子どもたちがシーツの広げ方や片付け方の練習をしていました。2人ペアになって協力して行います。初めての経験が多い宿泊学習ですが、しっかり事前に練習をして当日を迎えましょう。

10月12日(木) 4年生 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語は、「ごんぎつね」の単元の学習に入りました。1組では作品を読んで、場面ごとの読み取りが始まっています。お家の方も小学校で勉強した、とても有名な作品です。みんなもしっかり作品を味わいましょう。

10月12日(木) 何やら校庭に

画像1 画像1
3年生の学習として、何やら校庭に設置されています。理科の実験のようです。午後まで楽しみですね。

10月11日(水) 通学路別下校訓練(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ通学路別に分かれての集団下校となります。先導する先生の指示に従って、子どもたちが下校します。いつも朝の登校の見守りをしていただいている地域の方も協力してくださりました。今年度の下校訓練はこれで終了ですが、災害がいつ起こるかわかりません。どんな事態になっても、子どもたちが自分の命は自分で守る意識と、集団での正しい行動が身につくように、これからも指導を続けていきます。

10月11日(水) 通学路別下校訓練(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送から10分程度で、全員が体育館に集合することができ、その後学童クラブや放課後デイサービスに行く児童の確認をしました。その間の先生の指示も、みんなしっかり聞くことができていました。

10月11日(水) 通学路別下校訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は訓練以外でも、集団下校を実施する機会が何度もありましたので、子どもたちも素早く行動することができていました。体育館では、先に移動した6年生のリーダーが色別の札をもって、整列を促してくれました。

10月11日(水) 通学路別下校訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の5校時は、今年度2回目となる通学路別の集団下校が行われました。今回は台風が接近しているという想定で行われ、まずは放送の指示に従って子どもたちは体育館に集合します。1年生もしっかり整列して、6年生の班長さんや先生方に連れられて移動します。

10月11日(水) みどり学級の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目のみどり学級の各教室でも、それぞれで課題に一生懸命に取り組む姿が見られます。2組の4年生は、みんなしっかり先生の話を聞いていました。1年生も学習に集中していました。1階の4の部屋では、1・2組の高学年が音楽の授業でリコーダーの練習に取り組んでいました。どの教室もみんながんばっています。

10月11日(水) 2階のフロアでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の1年1組の教室は、図工の課題の説明を聞いて、やる気になっている子どもたちが手を挙げていました。隣りの6年2組では、連合体育大会で身に着ける体育着に、自分でゼッケンをつけていました。学年は違えど、意欲的な子どもたちの姿はすてきです。

10月11日(水) 5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の5年生の教室では、それぞれ課題に楽しく取り組んでいました。1組は国語の授業、2組はタブレットを使ったグループ学習でした。生き生きとした子どもたちの活動の様子が見られ、後期もいいスタートができています。

10月11日(水) それぞれの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。秋晴れの校庭では、今日もボールを追いかける子どもたちや、竹馬を一生懸命に練習する子もいて、とてもにぎわっていました。校長室に遊びに来る子も、友達とパズルをしたり、コマ回しをしたりして楽しんでいます。それぞれに有意義な時間を過ごせているようです。

10月11日(水) 図書委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、放送室からのリモートで、子どもたちは各教室で参加しました。各委員会活動を紹介する集会で、今日は図書委員会の活動の発表が行われました。図書委員会では、毎日休み時間の貸し出しや蔵書の整理などが行われています。図書の時間を楽しみにしている特に1・2年生の子どもたちは、5・6年生のお兄さんやお姉さんたちががんばっていることを知り、さらに高学年の偉大さを感じていました。

10月11日(水) 気持ちのよい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も秋晴れの気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちが元気に登校してきます。今日は全学年5時間授業です。

10月10日(火) 3年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目の体育は、校庭でミニハードルに挑戦です。間隔の違うハードルを、自分の歩幅を意識しながら、いろいろと試します。リズムよく飛び越すために、繰り返し練習していました。

10月10日(火) 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生以上が6時間授業です。それぞれの午後の教室では、後期のめあてや係活動について話し合いをしていました。しっかり自分でめあてを決めて、毎日意識しながら生活することは大事ですね。

10月10日(火) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みには天気も回復し、校庭ではたくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。少し水たまりもありましたが、子どもたちは上手に避けて遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より