9月13日(水) 5年生 どちらを選びますか

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の国語の授業は、「どちらを選びますか」の単元の学習で、班になって犬と猫の2種類の動物を題材に話し合い活動を行いました。それぞれの動物の良いところや苦手なところなどを整理し、自分の考えを伝え合う活動を通して、活発な意見交換が進められました。果たして5年2組は、犬派と猫派のどちらが多かったのでしょうか。

9月13日(水) みどり1組 漢字の書き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の3・4年生の教室では、それぞれで漢字の書き取り練習に取り組んでいました。先生と目標を決めて、じっくりていねいにプリントに書き取ります。先生が個別に見てくれるので、子どもたちも安心して取り組むことができていました。

9月13日(水) 6年生 連合体育大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の連合体育大会に向けて、6年生の練習が始まりました。それぞれエントリーする予定の種目に分かれて練習に取り組みます。まだまだ残暑厳しい校庭での活動でしたが、どの種目も意欲的に練習に励んでいました。

9月13日(水) 3年生 夢のマイカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の図工の授業は、「夢のマイカー」の課題です。車の本体が仕上がり、タイヤをつける作業に取り組んでいました。それぞれ個性的な車ばかりで、子どもたちの夢と希望が表現されていました。

9月13日(水) 4年生 発育測定

画像1 画像1
今日は4年生で発育測定が行われ、きちんと整列して進められていました。まだまだ育ち盛りの4年生です。毎日しっかり食べて運動して、規則正しい生活をしていきましょう。

9月13日(水) 3年次研修研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目と3時間目は、本校勤務3年目となる若手教員の3年次研修の研究授業が行なわれました。1時間目はみどり2組の岡部教諭が、5年生の算数「偶数と奇数、倍数と約数」についての個別指導を行いました。子どもたち一人ひとりの特性を理解し、ていねいな言葉かけで理解を深めていました。手だてを工夫したりする教師の姿勢に、教育アドバイザーの先生からも一定の評価をいただきました。

9月13日(水) 理科栽培委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も青空の広がる朝を迎えました。今朝の児童集会は先週に続き、委員会活動の紹介をリモートで行いました。放送室では5・6年生の代表児童が、カメラの前で活動内容について説明し、各教室では子どもたちがしっかり話を聞いていました。

9月12日(火) 学校運営協議会

画像1 画像1
今日の午後からは、学校運営協議会委員の皆様にもご来校いただき、夏休みの自由研究の作品展を鑑賞していただきました。たくさんの議題があったため、学校公開の様子は参観していただけませんでしたが、委員の皆様からは、夏休み明けの学校の様子についてご感想やご意見をいただきました。後半はコミュニティ委員会の皆様と合流して、いろいろな情報交換をしました。
委員の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

9月12日(火) 授業参観の後も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の授業参観の後も、3年生以上の学年は6時間目の授業がありましたが、どの学年も最後までよく集中していました。今日1日、みんなよくがんばりましたね。明日も元気に登校してきてくださいね。

9月12日(火) 夏休みの作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の後、保護者の皆様には、夏休みの自由研究の作品展を鑑賞していただきました。お子様の作品だけでなく、いろいろな学年の作品も見ていただきました。本日は蒸し暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。

9月12日(火) 学校公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風のため、8日(金)から延期になったみどり学級の学校公開も行われ、保護者の皆様には、授業に集中する子どもたちの近くで参観していただきました。授業の後、10月に行われる高尾山宿泊学習の説明会にも出席していただきました。

9月12日(火) 学校公開(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後5校時、3年生から6年生の各学級とみどり学級1・2組のそれぞれの教室で、学校公開が行われました。開始直前の雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

9月12日(火) みどり2組の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開ということもあって、どの教室もみんながんばっています。午後も授業参観はありますので、あまり緊張しすぎないでいきましょうね。

9月12日(火) 特別支援学級の授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、来年度1年生になる児童の保護者の方々向けの学校公開が行われ、1年生の教室や特別支援学級の授業を参観していただきました。特別支援学級をお考えのご家庭には、中休みに簡単な学級の説明をさせていただきました。今後もご相談や何か不明な点がある場合は、遠慮なく学校までお問合せください。

9月12日(火) 5年生 子どもまつりの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の教室では、10月に行われる「子どもまつり」の出し物の話し合いが進められていました。どんなお店にするか、2つのチームに分かれて意見交換が行われ、具体的な役割を決めていました。みんなで作り上げていく活動になるよう、時間をかけて進めていきましょう。

9月12日(火) どの教室でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の各教室の様子です。どのクラスも課題に集中しています。外国語活動や音楽の授業でも、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。いい雰囲気です。

9月12日(火) 学校公開の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに気持ちのよい青空の広がる朝になりました。今日から学校公開が始まります。午前中、来年度1年生になる保護者の皆様を対象とした授業公開。午後5時間目は、3〜6年生とみどり学級の保護者の皆様を対象とした公開、並びに夏休みの作品展の参観です。今朝はどこか子どもたちも張り切っている様子です。

9月11日(月) 6年生 着衣水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のプールでは、6年生で着衣水泳指導が行われ、プール納めをしました。衣服を身につけた状態でプールに入って不自由さを体験したり、万が一溺れた時に、服に空気を入れて浮ぶことを学んだりしました。ある程度泳げる6年生だからこそ、水の怖さを実感するいい機会になりました。これで今年度の水泳指導を無事に終了することができました。

9月11日(月) 2年生 引き算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の2年生の算数少人数での授業は、引き算の筆算の学習です。たし算と同じように、ノートのマス目を使って真っすぐ計算式を書き、間違えないように問題演習に取り組みます。最後まであきらめずやり切って、先生に合格をもらってうれしそうでした。

9月11日(月) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは、校庭で遊び子どもたちでにぎわっていました。太陽の日差しも少し和らぎ、時折涼しい秋風も感じられるようになり、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より