6月20日(木) 5年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5・6時間目は、5年生で水泳指導が行われました。みんなでプールサイドでの約束ごとを徹底するために、友達同士で声をかけ合っている様子が見られるなど、少しでもプールに入る時間を増やそうとしていました。欠席者も少なく、泳力向上にとても意欲的な5年生です。

6月20日(木) 特別支援教育授業リーダーの研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、サポートルームで町田市特別支援教育授業リーダーの研究授業が行われました。教育センターの講師の先生や町田の丘学園の先生方にご来校いただき、個別指導の様子を参観していただきました。授業者の丸山主任教諭は、児童の実態に合わせた課題を進める中で、適切な言葉がけや支援で児童の変容を促していました。本校の教員は、着実に自らのスキルを向上させるために、これからも日々研鑽を積んでいきます。

6月20日(木) 4年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の書写の授業、今日の課題は「林」です。一文字ですが、トメ・ハライなどのポイントがあります。しっかりお手本を見ながら、気持ちを落ち着けて取り組みましょう。

6月20日(木) 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、担任の先生とALTのチョードリー先生による英語の授業です。今日も教わったフレーズを使って、先生や友達と実際にやりとりしていきます。子どもたちは臆することなく、先生のアドバイスを参考にしながら、意欲的に英語を使って発言していました。

6月20日(木) 4年生 あじさい日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の図工の授業は、学校の敷地内に咲いているあじさいの花を描く課題です。色とりどりのアジサイを観ながら、特徴的な花びらを、指に絵の具をつけて描いていました。自分の指によって描かれたあじさいは、まさに世界の一つだけの花ですね。

6月20日(木) 1・2年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も各学年で水泳指導が行われました。1・2時間目は1・2年生がプールに入り、あらためて水泳指導のルールを確認しながら、宝探しの活動を通して、みんなで協力することの楽しさを学んでいました。

6月20日(木) みどり2組 初任者研修研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は、みどり学級2組の4年生で、佐藤教諭が初任者研修の研究授業に臨みました。時間を尋ねたり答えたりする言い方を繰り返し練習し、子どもたちに、英語でコミュニケーションを図ることの楽しさを感じさせようと奮闘していました。授業後には教育アドバイザーの先生から、授業についての指導・講評をいただき、次回までの課題を明らかにしていただきました。若い先生方は、これからも授業改善に取り組んでいきます。

6月20日(木) 1年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、日直の児童が前に出て、朝の会を進めていました。担任の先生に助けられながらも、しっかり最後まで仕事をやり遂げることができました。

6月20日(木) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動は今日が最終日です。今朝は、たてわり班の4班の子どもたちが昇降口であいさつをしてくれました。今日は少しどんよりした曇り空でしたが、元気なあいさつで、気持ちが明るくなりました。明日からも続けて元気なあいさつをお願いします。

6月19日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後の協議会については、参観していたすべての先生方が参加し、今日の授業について話し合いました。はじめに今日の授業に関する分科会から提案と、授業者の増田先生からの自評がありました。
そして、今日の授業の講師として、ご来校いただいた羽村市教育委員会統括指導主事の佐生秀之先生に、授業の指導・講評をいただき、特別活動の果たすべき教育的役割、学級会を通して、児童に身につけさせたい力などについてご講義をいただきました。先生の具体的で分かりやすく、そして熱のこもったお話に、先生方は熱心に耳を傾けていました。
今年度の校内研究は始まったばかりですが、今日の授業提案を受けて、さらに先生方で研究を深めながら、引き続き子どもたちのために研鑽を積んでまいります。

6月19日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議題に沿って、司会・進行をする児童に、担任は適宜助言をしながら、子どもたちの話し合いが円滑に進むよう見守ります。参観している先生方も、今日の授業に関する課題をメモをとりながら、子どもたちの様子をじっくり観察しました。意欲的に発言する子どもたちも多、1時間みんなで協力して学級会を進めることができました。
すてきな授業を提案してくださった増田先生、3年2組の皆さん、お疲れさまでした。

6月19日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本町田小学校では、今年度から特別活動で校内研究を行っています。その第1回目の研究授業が、5校時に3年2組で行われました。研究テーマは、「学びに向かう集団をつくる特別活動」で、学級活動を通して、「聴く・話す力」の育成を目指した授業の提案をします。「雨の日遊びを考えよう」を議題に、子どもたち主導で進める学級会の様子を、全教員で参観しました。

6月19日(水) 4年生 絶好のプール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は4年生が、今年度2回目の水泳指導です。今日も気温が上がって、最高のプール日和になりましたが、ちょっと寒かった子もいたようです。虫刺されがないように、可能な防虫対策も施して、今日も子どもたちは泳ぎの練習に励んでいました。

6月19日(水) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気温がぐんぐん上がっていましたが、中休みの校庭にはたくさんの子どもたちが外遊びを満喫していました。脱皮直後のトンボを捕まえた2年生は、友達にその姿を見せてあげていました。本町田小の豊かな自然の中で、子どもたちはすくすく育っています。

6月19日(水) 1年生 「つぼみ」の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の国語は、いろいろな花の「つぼみ」についてのについて学習のまとめです。教科書に沿って学習してきたことをおさらいしました。お話の内容もしっかり分かって、お花について興味を深めることができたようです。

6月19日(水) 児童集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、本町田小では恒例の「これ何でしょうゲーム」です。舞台の上の仕切りの間を通過するものをよく見て当てます。学校にある身近な道具から、扮装した先生までバラエティに富んだ出題に大盛り上がりでした。集会委員の皆さん、準備ありがとうございました。

6月19日(水) 児童集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間は、全校でのゲーム集会です。1年生も身支度を急いで済ませ、整列して体育館に移動します。集会委員の児童の司会・進行で始まります。

6月19日(水) 夏晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日1日雨だったお天気が、嘘のように今朝は晴れ渡り、今日は真夏日になるようです。今朝も子どもたちは元気です。昇降口のきぼうの池に誘われて、男の子がトンボを追いかけていました(池周辺は危険ですので注意ですが)。1年生のアサガオの水やりもしっかりできています。今日は暑くなりますので、熱中症には気を付けて1日過ごしましょう。

6月18日(火) 6年生 日光林間学校 保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業終了後、6年生の保護者の皆様に残っていただき、夏休みに実施される「日光林間学校」の説明会を実施しました。3日間の予定や持ち物などの説明をさせていただきました。本日は雨の中、長時間おつき合いいただき、ありがとうございました。

6月18日(火) MNE学校公開(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の5時間目は、6年生とみどり学級の高学年の教室で授業公開が行われました。6年生は国語の授業で、「インターネットでニュースを読もう」という課題で、タブレットを駆使した授業が行われました。みどり1組5年生は稲作について、みどり2組の6年生は日光について、それぞれ調べる課題に取り組み、1人1台のタブレットが活躍していました。子どもたちも慣れた手つきでタブレットを操作していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より