アイヌ語学習(第9回)

 今日、アイヌ語学習がありました。今回は1年間のまとめを行いました。始めに校歌をアイヌ語で歌いました。大分上手になってきました。
 次に、今までの学習を振り返りました。「挨拶・じゃんけん」「模様」「衣服」「色」「天気」「寒暖」の言葉を振り返りました。
 その後、学習した言葉を使ってビンゴゲームを行いました。最後に1年間の振り返りをカードに記入しました。1年間たくさんのアイヌ語に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習がありました

今日のアイヌ語学習は、天気の言葉です。最初に言葉を確認してから、ゲームをして覚えました。シリピリカ (晴れ・天気が良い)ニシクル アン(くもり)アプト アシ(雨が降る)ウパシ アシ(雪が降る) 小文字の表記も大文字になっています。


画像1
画像2

アイヌ語学習がありました

今日のアイヌ語学習は、二風谷小学校の校歌をアイヌ語で歌いました。関根先生に校歌の歌詞をアイヌ語にしていただきました。アイヌ語で校歌を歌えるようになったら、どこかで披露できればと思いました。


画像1

アイヌ語学習がありました

5時間目はアイヌ語学習の時間でした。いつものようにあいさつをしてみんなでたのしくアイヌ語で歌を歌いました。歌のあとは、アイヌ文様について教えていただきました。実際に紙を折ってハサミできるとすてきな文様ができあがりました。
画像1
画像2

アイヌ語学習3回目

 6月23日(金)関根健司さんを講師に、アイヌ語学習3回目を行いました。今回は、アイヌ文様に使われる模様について学習しました。
 「モレウノカ」(うずまき)、シㇰノカ(目)、アイウシノカ(とげ)、ラㇺラㇺノカ(うろこ)、エパッポエプイ(花・実)の言葉と模様を教えてもらいました。
 その後、言葉を覚えるためのゲームをしました。最後に、一人ずつホワイトボードに今日習った模様を使って、自分の模様を描いてみました。書いた模様は、来週行うハララキ体験活動の木彫りの下書きに使います。それぞれ工夫した模様を描くことができていました。

画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習(第2回)

 5月19日(金)アイヌ語学習(第2回)を行いました。講師として関根健司さんと関根真紀さんに来ていただきました。まず、最初にいつものようにアイヌ語で「からだのうた」「森のくまさん」「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
 次に、今年度ハララキ体験活動で「木彫り」体験を行うので、関根真紀さんより木彫りとアイヌ文様について教えていただきました。木彫りの作品を実際にもってきていただき見せてもらいました。木彫りだけでなく、アイヌ文様を使ったさまざまな作品も持ってきて紹介してくれました。どの作品もとてもすてきで、子どもたちも欲しいと言っていました。
 アイヌ文様の書き方も教えてくれました。これから自分たちで文様を書く時に参考になる話でした。最後に、アイヌ文様が入ったお菓子やクリアファイルを子どもたち全員にプレゼントしていただきました。ありごとうごうざいました。
 2013年に「二風谷イタ」と「二風谷アットゥシ」が伝統工芸品に指定されました。地元二風谷に伝統工芸品があるということはとても誇らしいことだと思います。これからもたくさんのことを学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習(第1回)

 4月28日(金)第1回アイヌ語学習を行いました。今年度も講師として平取町教育委員会アイヌ文化学習係長の関根先生に講師として来ていただきアイヌ語の学習を行っていきました。また、今回から助手として新たに中島さんが参加してくれています。
 1回目の今回は、最初ということで、昨年度学んだことを思い出そうということで、「あいさつ」「数(1〜10)」「じゃんけん」の言い方について学習しました。児童のみんなは、昨年度学習したことをよく覚えており、スラスラと言うことができていました。
 今年度も色々な言葉を学んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・離任式
職員会議
3/25 学年末休業日