成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいましたが、今では立春の前日だけをいうようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。給食室では大豆を使った節分ご飯と、いわしのすり身をつかったつみれ汁を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28