成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(2/25)

豆腐のうま煮には、とうふや豚肉・にんじん・白菜・たけのこ・ねぎ・いか・うずら卵などたくさんの種類の材料を使った豆腐の煮物です。それぞれの材料が持っているうま味がでておいしい料理です。豆腐料理は出来上がってから水分が出てしまい、作ってすぐと時間をおいてから食べるのでは味が少し違ってくるので味付けがとても難し料理のひとつです。

本日の給食(2/21)

今日の松風焼きは、とりひき肉としぼり豆腐・にんじん・ねぎ・みそ・たまご・パン粉を一緒に混ぜてから、鉄板に広げ、上に白ごまをふり焼きました。松風焼きの名前の由来は、「浦はさびしい松の風」という和歌が元になっていて「うらさびしい」は表面はごまが飾ってあり、焼き色もついて華やかだけれど、裏はさびしいということからついたようです。ハンバーグのようですがみそ味なのでごはんによくあうと思います。

本日の給食(2/20)

カレーパンというと揚げたものをイメージすると思いますが、給食のカレーパンは、豚ひき肉と細かく切った玉ねぎ・にんじんをカレー粉・ソースで煮込んだ具をパンにはさみ、カレー味のパン粉をまぶしてから焼きました。まわりがカリッとおいしいカレーパンです。

本日の給食(2/19)

今日のそぼろ煮の中にはちくわが入っています。ちくわって何からできているか知っていますか?魚のすり身を棒に塗りつけて焼いたもので、棒を抜きとった形が竹の輪に似ているので、この名前になりました。すけそうだらなどの白身の魚が使われています。

本日の給食(2/18)

今日のサラダには、ひよこ豆が入っています。くちばしのような突起があって、ひよこに形が似ているので、この名前がついたといわれています。チックピーとか、ガルバンゾーとも呼ばれています。ビタミンやミネラル・食物せんいが多く含まれています。給食でもサラダやカレーに入れることが多いです。

本日の給食(2/17)

寒いときには、温かい汁物がおいしいですね。いろいろな汁物がありますが、おもしろい名前のもの「のっぺい汁」というものがあります。またの名を「ぬっぺい汁」ともいいます。のっぺいというのは、濃いどろりとした汁がかかっているという意味です。日本各地で昔から受け継がれている田舎料理です。地域や季節によって使う食材はさまざまです。給食では、豚肉・にんじん・大根・里芋・こんにゃく・生揚げ・ねぎなどたくさんの野菜が入っています。

本日の給食(2/14)

今日、2月14日はバレンタインデーですね。バレンタインは、チョコレートを贈って相手に気持ちを伝える日です。しかし、最近では友だちや家族といった人たちに贈る相手もいろいろ変わってきました。プレゼントを渡すときには「いつもありがとう」などの感謝の言葉がいえるといいですね。給食室では、毎日よく食べてくれる中央小のみなさんに「毎日残さず食べてくれてありがとう」という気持ちを込めてチョコや生クリームを使ったケーキを作りました。

本日の給食(2/13)

吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いて流し込み、とろみをつけた汁で口あたりがよく冷めにくい汁です。くずの主産地が奈良県吉野であることからこの名がつきました。現在ではくず粉があまりとれないのでかたくり粉を使うことのほうが多いです。

本日の給食(2/10)

りんごは、世界で25000もの種類があるそうです。りんごにはお腹の調子を整えたり、血液がドロドロになるのを防いだりしてくれる働きがあります。今日はふじという種類です。中に蜜がありとても甘みのあるおいしいりんごです。

本日の給食(2/7)

ガバオライスは、日本語では「バジル炒めご飯」です。日本では鶏肉を使用したものが多いですが、タイでは鶏肉だけではなく豚肉や、魚介など様々な食材を使用します。ガバオはタイでは一般的な料理で、どこの食堂にもあるタイの国民食です。とうがらしとにんにく、ひき肉を炒め、ナンプラーという調味料で味つけし、バジルを加えた具をごはんにかけて食べます。ちょっとピリっとしているかもしれません。

本日の給食(2/6)

お事汁とは、2月8日に農作業の初めに食べる具だくさんのみそ汁です。その年の豊作や無病息災の願いを込めていただきます。給食ではみんなの健康を願って、ごぼう・にんじん・大根・里芋・こんにゃく・あずきを入れたみそ汁を作りました。

本日の給食(2/5)

今日はセルフコロッケバーガーです。ジャガイモを蒸してつぶし、豚ひき肉とにんじん・玉ねぎを炒めた具で作ったコロッケです。パンにコロッケとキャベツをはさんでコロッケバーガーで食べてください。

本日の給食(2/4)

今日は、みんなの大好きなカレーとゼリーです。カレーも使う材料によりいろいろなカレーができますね。今日は鶏もも肉を使ったカレーです。給食のカレーは鶏がらと豚骨・だし昆布でスープをとり、玉ねぎをじっくり炒め、カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリックなどの香辛料と小麦粉・バター・油で作ったカレールーを入れたチキンカレーです。

本日の給食(2/3)

2月3日は節分です。節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目をいいます。日本には四季(春・夏・秋・冬)があり、年に4回あります。立春の前日を節分といいます。豆まきやいわしの頭をひいらぎの小枝にさして玄関先にさす週間があります。病気や災害を守り、悪いことを追い払う力があります。給食では、いわしのすり身とタラのすり身でお団子を作ったつみれ汁にしました。

本日の給食(1/31)

今日はみんなの好きなハンバーグです。給食では豚ひき肉とたまねぎ・とうふ・たまごで作ります。豆腐が入っているのでお肉だけで作るよりちょっとヘルシーなハンバーグです。一つ一つ丁寧に形を作ってから焼き、マッシュルームとケチャップ・ソース・赤ワインを煮詰めたソースをかけました。とてもおいしく焼きあがりました。

本日の給食(1/30)

ハタハタは秋田県の県魚、煮魚や焼き魚に料理されるほか、干物、味噌漬けなどにされることが多い魚です。白身の味はあっさりした魚で、20cmぐらいの小さな魚です。秋田県の郷土料理には欠かさない食材のひとつです。またハタハタから作る「しょっつる」という魚から作ったしょうゆとハタハタを入れたしょっつる鍋も有名です。

本日の給食(1/29)

寒い日が続きました。今日の料理は、雪が積もった時の雪景色をイメージしたもので、さつまいもを揚げてから粉砂糖をふりました。なんとなくイメージが浮かびますか?雪景色を思い浮かべながら食べてみてください。

本日の給食(1/28)

オムライスと言うと、ケチャップ味のチキンライスに玉焼きで包んだ料理を思い浮かべると思います。しかし、給食では一人一人卵で包むことができないので、チキンライスをアルミのお皿に入れ、上に卵とピザチーズを混ぜた卵えきを流し焼きました。始めて作ってみました。

本日の給食(1/27)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

本日の給食(1/24)

1月24日から30日は全国学校給食週間です。いつも食べている給食の始まりを知っていますか?給食が始まったのは明治22年、山形県鶴岡市の小学校で貧しい家庭の子供たちに出された昼食が最初と言われています。その時の献立がおにぎり・塩さけ・つけものだったそうです。今の給食はたくさんの食材でいろいろな国の料理もあります。今日のくじら肉も昭和30年代の給食に出されていた料理のひとつです。毎日の給食に感謝しながら食べてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校予定
2/25 朝読書
2/28 音楽朝会