成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(12月17日)

メンチカツは、洋食のひとつです。豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎのみじん切り、塩・こしょうなどを混ぜて小判型または球形に成形し、小麦粉・卵・パン粉をつけて揚げたものです。大阪を中心とする地域では「ミンチカツ」ともよばれています。給食では豚ひき肉に玉ねぎ・キャベツを入れて作りました。

本日の給食(12月16日)

今日の魚は白身の魚で、あっさりとした味の「いとより」という魚です。晩秋から冬にかけておいしい魚です。イタリヤやスペインでもよく料理に使われる魚です。給食では青のりを入れた天ぷら、磯辺揚げを作りました。ほんのり磯の味がすると思います。

本日の給食(12月13日)

おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これがだんだんとこんにゃくや野菜類を使って食べるようになり、煮込むようになりました。大根・こんにゃく・にんじん・さつま揚げ・がんもどき・ちくわ・里芋・結び昆布・うずら卵の9種類の材料をコトコトじっくり煮込みました。

本日の給食(12月12日)

チリコンカンとは、メキシコに近いアメリカのテキサス州が発祥の料理です。豆とひき肉、野菜をチリパウダーなどの香辛料を使って煮込みます。アメリカなどでは、ホットドックやポテトにトッピングするなどとても庶民的な料理です。

本日の給食(12月11日)

今日は、町田市内小学校42校で、学校給食の中に町田産農産物を使用した統一メニュー「まちベジの日」です。お米は忠生・鶴川地区で生産された「キヌヒカリ」という品種です。また、野菜のにんじん・大根・ねぎ・小松菜・白菜・ゆずはいくつかの農家方々より、牛乳はみるく工房ピュアより届けてもらいます。丹精こめて作られた農作物です。残さず食べましょう。

本日の給食(12月10日)

パンナコッタとはイタリアで生まれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を加え煮詰めて作りました。カップにそそいでからオレンジジュースと蜜柑の缶詰めをミキサーにかけて作ったソースをかけました。白とオレンジのきれいなデザートです。

本日の給食(12月9日)

今日のじゃがいもの煮物の中に入っている切り干し大根は、大根を細くきってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなっかたので、いろいろな食品を保存する工夫がされてきました。切り干し大根は大根を保存する人間の知恵から作り出されました。肉じゃがのようにじゃがいも・にんじん・こんにゃくと一緒に煮ものにしました。

本日の給食(12月6日)

今日のゼリーフライは、埼玉県行田市の名物料理で、おからとじゃがいも・玉ねぎ・ねぎをよく混ぜて形を整えてから揚げたコロッケのようなものです。名前の由来は昔のお金の形の小判型をしていることから銭(お金)フライと呼ばれ、それがなまってゼリーフライと呼ばれるようになりました。

本日の給食(12月5日)

今日の「ひきずり」は、愛知県の郷土料理です。愛知ではすき焼きのことをひきずりといいます。愛知県では名古屋コーチンなどのニワトリの飼育が盛んなので、ひきずりにも鶏肉をつかいます。また、生麩も使いますが、給食では入手困難なので、変わりにつくわぶを使いました。ぜひ残さず食べてください。

本日の給食(12月4日)

今日のスィートポテトは、さつまいもと白いんげん豆のつぶしたものを入れて給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。いんげん豆は世界中で食べられている豆です。いろいろな種類があり、色も白いもの、赤いもの、きれいなしま模様がついているものもありします。皮の部分に、お腹の調子をよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。

本日の給食(12月3日)

今日のルーロー飯は、台湾の代表的なごはん料理で、肉そぼろをかけたごはんです。豚肉に刻んだしょうがやにんにく、八角などの香辛料とともに甘辛く煮込んだ肉そぼろを汁ごとごはんにかけて食べます。給食では豚肉の他に玉ねぎとたけのこを加え、五香粉という香辛料を使いました。香辛料の香りを楽しみながら食べてください。

本日の給食(12/2)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つです。このせんべいを使った料理がせんべい汁です。

本日の給食(11月29日)

茎わかめは、わかめを加工するときに取り除かれる茎の部分です。コリコリとした食感が特徴です。きんぴらや炒め物にすることが多いですが、今日は大根やきゅうり・にんじん・とうもろこしと一緒にサラダにしました。食物せんいが多く含まれているのでお腹の調子を整えてくれる働きがあります。

本日の給食(11月28日)

今日のごはんは、古代米のひとつでもある黒米を使い、さつまいもを入れて炊いたごはんです。黒米は玄米のヌカの部分に黒紫色の色素をふくんだ米です。白米に混ぜて炊くと全体が鮮やかな紫色になります。炊きたては甘い香りがして、かめばかむほど甘みがでてきます。

本日の給食(11月27日)

キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理です。漬物である「たくあん」と「キムチ」を混ぜたご飯で、たくあんなどの漬物は長野県の食文化でもあります。しかし、最近、子供たちはあまり食べてくれなくなってきたので、そこで子供のころからたくあんをおいしく食べてもらおうと考えだされたのがこのキムタクごはんです。

本日の給食(11月26日)

ナタデココとは、ココナッツの汁の中に「ナタ菌」という菌を入れて発酵させてゼリー状に固めたもので、フィリピンの伝統食品です。コリコリとした独特な食感があります。今日はいつものフルーツポンチの中に入れました。食感を楽しんでください。

本日の給食(11月25日)

バンサンスーとは、中華風春雨サラダです。中国語で「バン」はあえる、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千きりにするという意味があります。給食では春雨・きゅうり・もやしの3種類の食材に少しにんじんを入れたサラダです。とても人気のあるサラダのひとつです。

本日の給食(11月22日)

かば焼きとは 開いて骨をとった魚を串刺しにして たれをつけて焼いたものです。給食室では、魚屋さんに開いてもらったさんまを油であげて、調理員さん特製のたれをつけて作りました。骨まで食べられるので、よく噛んで食べてください。

本日の給食(11月21日)

今日は、これからおいしくなる果物、りんごを使った料理、焼きりんごを給食室で作りました。りんごの種類はとても多くありますが、今日はお菓子などにむいている、紅玉という酸味と甘みのあるりんごを使いました。バターとさとう・シナモンをからめてじっくり焼き上げたデザートです。ちょっと甘酸っぱいおいしいデザートです。残さず食べてください。

本日の給食(11月20日)

ローペンタンとは、中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味で、「うす切り肉の入ったスープ」です。給食では、冬の野菜のひとつである白菜を使い、片栗粉でとろみをつけた体が温まるスープです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31