成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10月31日)

麻婆豆腐というのは、「マア」が顔がごつごつとしている「ボウ」はおばあさんのことで、マアと呼ばれたおばあさんが作っていたことからこう呼ばれるようになりました。豆板醤という調味料が入っているので、ピリ辛な味になります。豆板醤は、ソラマメから作られています。ご飯と一緒に食べてください。

本日の給食(10月30日)

福神漬けは、7種類の野菜を細かく刻み、みりん、しょうゆに漬けたものです。今日は ゆでたキャベツと福神漬けをあえました。カレーと一緒にたくさん食べてください。

本日の給食(10月29日)

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りがはじまりです。カボチャのちょうちんの「ジャック オ ランタン」などを飾ります。
給食室でかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵と混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してからかぼちゃの種をトッピングし焼いたケーキを作りました。

本日の給食(10月28日)

クラムチャウダーのクラムとは 2枚貝という意味があり、今日はあさりを使っています。あさりには、貧血予防になる鉄分が多く含まれています。魚のクラッカー揚げはメルルーサを使い、細かくしたクラッカーをパン粉のかわりにつけて揚げたクラッカー揚げです。パン粉とはちょっと違う食感を味わってください。

本日の給食(10月25日)

きのこはたくさんの種類がありますが、今日はまいたけと油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒にしょうゆ・さとうと甘辛く煮た具を炊き上がったご飯に混ぜた混ぜご飯です。まいたけは、栗の木などの根元に生えるおいしいきのこです。このきのこを見つけると舞い上げるほど喜んだことからこの名前が付いたようです。

本日の給食(10月24日)

マリナード焼きは、にんにくと玉ねぎをすりおろし、しょうゆ・酢・オリーブ油・パプリカパウダーの調味料で作ったマリネ液につけこんで焼きました。ちょっと酸味のある魚の焼き物です。魚はあじを使いました。

本日の給食(10月23日)

今日は、棒餃子を作りました。普段食べなれている餃子とはちょっと違うと思います。給食室で細かく切った野菜と豚ひき肉・春雨・調味料を混ぜ、餃子の皮で一つ一つ包んで焼きました。餃子は中国料理で、日本でもとても人気のある料理のひとつです。家庭でも食べる機会が多いと思います。またちょっと違う餃子を味わってください。

本日の給食(10月21日)

千草焼というのは、卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは いろいろなものが入っていることをあらわしています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられ、見た目もきれいな料理ですね。

本日の給食(10月18日)

筑前煮とは、福岡県筑前地方の郷土料理で、「がめ煮」とも呼ばれています。一度、鶏肉やごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃくなどの具材を油で炒めてから砂糖・しょうゆで味つけした煮物です。たくさんの種類の食材を使った栄養たっぷりの料理です。残さず食べてください。

本日の給食(10月17日)

スパニッシュオムレツは、スペイン料理のひとつでじゃがいもとたまねぎを炒め、塩で味付けした卵と混ぜてフライパンで焼いたたまご料理です。給食では、じゃがいもと玉ねぎを炒めてから、たまごと牛乳・チーズを混ぜ、鉄板に流し焼いてから切り分けました。スペインのオムレツを味わってください。

本日の給食(10月15日)

豆あじのから揚げは、頭つきの小さなあじを、頭・骨まで全部食べれるようにとじっくり揚げました。あじは、カルシウムたっぷりの魚です。からりとおいしく揚がりました。残さず頭からしっぽまで食べてください。

本日の給食(10月11日)

カラフルとりどんは、とりのから揚げと、たまねぎ・赤、黄色のパプリカ・ピーマンを炒め、朝鮮料理でよく使う調味料のひとつである唐辛子みそ、コチジャンとさとう・しょうゆで味付けしたとてもカラフルな料理です。ごはんにのせて食べてください。

本日の給食(10月10日)

里芋は、日本では大昔から栽培され、じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、芋といったら里芋でした。旬は秋から冬で、里で作るから里芋と言います。里芋のぬめりは、免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。里芋を食べて、元気な体をつくりましょう。

本日の給食(10月9日)

グラタンは、フランスの郷土料理です。もともとオーブンで焼きすぎてしまったのが始まりと言われています。オーブンで表面をこんがり焼いたものは、全てグラタンと呼ばれます。今日のグラタンはみんなが好きなミートソースの中に豆腐を入れ、ピザチーズをかけてこんがりと焼きました。

本日の給食(10月8日)

柿は日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では「柿」の名で世界中に通用します。また、「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。柿には栄養がいっぱいなので、柿をたくさん食べるころには医者にかからなくなるという意味があります。

本日の給食(10月7日)

8品目のサラダは、きゅうり・だいこん・にんじん・とうもろこし・キャベツ・青大豆・ちりめんじゃこ・アーモンドと8種類の食材が入った具沢山で栄養たっぷりのサラダです。いろいろな味を味わってください。

本日の給食(10月4日)

さつ豆サラダは、さつまいも・ひよこ豆・キャベツ・にんじんのサラダです。さつまいもは、糖分が多く甘みがあり、煮物・揚げ物・お菓子などいろいろな料理に使用します。食物繊維やビタミンC・ビタミンB1・カリウムも多く含まれているので、疲労回復や腸の働きをよくし、便秘の予防にもなります。今日はサラダにしました。残さず食べてください。

本日の給食(10月3日)

担担麺とは、中国料理のひとつで、中国の四川省という地域で初めて作られた料理です。もともと汁が少なく辛みがきいた汁なし担担麺が食べられていたそうです。今日は白ごまをたっぷり入れたうどんです。最後にラー油を少し入れました。ピリッと辛いかもしれません。

本日の給食(10月2日)

栗は、秋の味覚のひとつです。今日は精白米・もち米・酒・塩と一緒に炊き込んだ栗ごはんです。生栗は、今のこの季節しか味わうことができません。ホクホクとしたとてもおいしい栗ごはんです。秋の旬の味を味わってください。

本日の給食(10月1日)

キムチには、乳酸菌が多く含まれ、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。腸が元気になれば、病気から体を守る力が働き風邪をひきにくくなります。しっかり栄養をとって健康な体をつくりましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31