成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(11月29日)

茎わかめは、わかめを加工するときに取り除かれる茎の部分です。コリコリとした食感が特徴です。きんぴらや炒め物にすることが多いですが、今日は大根やきゅうり・にんじん・とうもろこしと一緒にサラダにしました。食物せんいが多く含まれているのでお腹の調子を整えてくれる働きがあります。

本日の給食(11月28日)

今日のごはんは、古代米のひとつでもある黒米を使い、さつまいもを入れて炊いたごはんです。黒米は玄米のヌカの部分に黒紫色の色素をふくんだ米です。白米に混ぜて炊くと全体が鮮やかな紫色になります。炊きたては甘い香りがして、かめばかむほど甘みがでてきます。

本日の給食(11月27日)

キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理です。漬物である「たくあん」と「キムチ」を混ぜたご飯で、たくあんなどの漬物は長野県の食文化でもあります。しかし、最近、子供たちはあまり食べてくれなくなってきたので、そこで子供のころからたくあんをおいしく食べてもらおうと考えだされたのがこのキムタクごはんです。

本日の給食(11月26日)

ナタデココとは、ココナッツの汁の中に「ナタ菌」という菌を入れて発酵させてゼリー状に固めたもので、フィリピンの伝統食品です。コリコリとした独特な食感があります。今日はいつものフルーツポンチの中に入れました。食感を楽しんでください。

本日の給食(11月25日)

バンサンスーとは、中華風春雨サラダです。中国語で「バン」はあえる、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千きりにするという意味があります。給食では春雨・きゅうり・もやしの3種類の食材に少しにんじんを入れたサラダです。とても人気のあるサラダのひとつです。

本日の給食(11月22日)

かば焼きとは 開いて骨をとった魚を串刺しにして たれをつけて焼いたものです。給食室では、魚屋さんに開いてもらったさんまを油であげて、調理員さん特製のたれをつけて作りました。骨まで食べられるので、よく噛んで食べてください。

本日の給食(11月21日)

今日は、これからおいしくなる果物、りんごを使った料理、焼きりんごを給食室で作りました。りんごの種類はとても多くありますが、今日はお菓子などにむいている、紅玉という酸味と甘みのあるりんごを使いました。バターとさとう・シナモンをからめてじっくり焼き上げたデザートです。ちょっと甘酸っぱいおいしいデザートです。残さず食べてください。

本日の給食(11月20日)

ローペンタンとは、中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味で、「うす切り肉の入ったスープ」です。給食では、冬の野菜のひとつである白菜を使い、片栗粉でとろみをつけた体が温まるスープです。

本日の給食(11月19日)

今日のメニューは、沖縄料理です。チンヌクジュシーの「チンヌク」とは里芋のことで、「ジュシー」は、炊き込みご飯のことです。給食では里芋と豚肉・にんじん・昆布を甘辛く煮てからご飯に混ぜました。ちんすこうは沖縄の伝統的な焼き菓子で、「ちん」は珍しい、「すこう」は沖縄の方言でお菓子のことをいいます。給食室で紫いもの粉を使って作りました。

本日の給食(11月15日)

ドーナッツとは、小麦粉をこねたものを「ドウ」といい、それで作ったお菓子を「ナッツ」言うのでこのような名前がつきました。今日のドーナッツは、秋の味覚のひとつであるさつまいもを使って作りました。さつまいもを茹でてからつぶし、小麦粉・バター・さとう、たまご、牛乳で生地を作ってから一つ一つドーナッツ型にしてから揚げました。さつまいもの味を味わってみてください。

本日の給食(11月14日)

「のっぺ」とは、新潟県の郷土料理で、野菜をたっぷり使ったとろみをつけた煮物です。にんじん、こんにゃく、しいたけなどの具材のはか、里芋を加えてとろみをつけるのが特徴です。お祝いの席ではサケやイクラをのせることもあります。家庭によって具材やだしの種類もさまざまです。のっぺの名前は、「とろみのある」という意味の「ぬっぺい」からこのような名前が付いたようです。

本日の給食(11月13日)

ナシゴレンとは、「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める、油で揚げるという意味があり、インドネシアやマレーシアの辛みのある炒めたごはんで、チャーハンのようなものです。味付けとして魚を発酵して作った調味料、ナンプラーを使っています。

本日の給食(11月12日)

今日、これからおいしくなってくるりんごを使ってジャムを作りました。薄切りしたりんごとすりおろしたにんじん、パイナップル、砂糖でコトコト煮込みました。甘酸っぱいおいしいジャムです。食パンにぬって食べてください。

本日の給食(11月11日)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。ごはんに茹でたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、薄焼き卵を細くきった錦糸卵、漬物を彩りよく並べ、あつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。給食ではしいたけ、たくあん、油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜました。スープときざみのりをかけて食べてください。

本日の給食(11月8日)

今日、11月8日は「いい歯の日」です。 いい歯を作るためにはカルシウムを摂取することや、よくかんで食べること,そして,運動することが大切です。 そこで、給食では、カルシウムが多くとれ小魚、ちりめんじゃことくるみを使った料理を取り入れました。ぜひ残さず食べてください。

本日の給食(11月7日)

コロッケとは、フランス料理の前菜として登場するクロケットが、そのルーツといわれています。フランス料理のクロケットは、ホワイトソースがベースでいわゆるクリームコロッケです。日本人の好みに合うじゃがいものコロッケに作り変えたと言われています。今日のコロッケはじゃがいもと里いも、れんこんの具に、真ん中にぎんなんが入っています。いつものコロッケとは違う味を味わってください。

本日の給食(11月6日)

ポトフとは、フランスの家庭料理のひとつです。「ポト」は鍋や壺、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味があります。肉やソーセージ、大きく切ったにんじん、たまねぎ、かぶ、キャベツなどの野菜類、じゃがいもなどををじっくりと煮込んだ塩味の料理です。

本日の給食(11月5日)

こぎつねごはんは、油揚げと鶏ひき肉、ホールコーンを炒めてしょうゆ、砂糖で甘辛く味つけした具をごはんに混ぜました。きつねの大好きな油揚げを使ったごはんです。

本日の給食(11月1日)

いがぐりの「いが」は、栗を包んでいる周りのトゲトゲをいいます。いがぐり揚げは、とりひき肉と豆腐・玉ねぎで作った肉団子の周りに細かく切ったそうめんを衣にして、いがぐりの形にしました。見た目も楽しみながら食べてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31