成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(12月25日)

給食は昨日で終了しました。白衣のお洗濯とアイロンをよろしくお願いします。3学期は1月9日から給食が始まります。

本日の給食(12月24日)

2学期の給食は今日が最後です。給食室では衛生に気を付け、おいしい給食づくりに頑張りました。今日の給食はクリスマスメニューです。ココアシュガートーストにはサンタクロース・クリスマスツリー・トナカイ・クリスマスベルなどを粉砂糖で模様をつけました。給食室で一つ一つ模様を作るのはとても大変でしたが、調理員さんからみなさんへのクリスマスプレゼントです。ぜひクリスマス気分をどうぞ!

本日の給食(12月23日)

きのう22日は冬至でした。みなさんはゆず湯にはいりましたか?ゆず湯にはいると風邪をひかないといわれています。ゆずにはからだを温める効果があります。給食ではゆずを使った魚料理です。ほんのりゆずのさわやか香りがすると思います。

本日の給食(12月20日)

12月22日は冬至です。冬至は1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。今日はかぼちゃを使ったうどんほうとうを作りました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。季節の野菜と一緒にみそで煮込んだうどんです。

本日の給食(12月19日)

今日は、「サラダでげんき」というお話から作られたサラダです。あらすじ・・・りっちゃんは病気になったお母さんのために、サラダを作り始めました。そこへ動物たちが次々にあらわれて、サラダ作りのアドバイス。最後には飛行機でぞうまでやってきてサラダ作りを手伝ってくれました。・・というお話でキャベツ・きゅうり・にんじん・とうもろこし・かつお節・昆布が入った元気のでるサラダです。みなさんも食べて元気をだしてください。  

本日の給食(12月18日)

トックとは、日本のおもちのようなもので、おもちはもち米から作りますが、トックはうるち米で作ります。トックは日本のもちとは違い、粘りや伸びは少なく細長い円柱形のものが多く、煮込みや鍋料理にします。「トッ」がもちの意味で、トックは「汁物のもち」、トッポギは「炒めたもち」という意味になるようです。今日は卵を入れたごま油の香りがする韓国風スープにしました。きざみのりを入れて食べてください。

本日の給食(12月17日)

メンチカツは、洋食のひとつです。豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎのみじん切り、塩・こしょうなどを混ぜて小判型または球形に成形し、小麦粉・卵・パン粉をつけて揚げたものです。大阪を中心とする地域では「ミンチカツ」ともよばれています。給食では豚ひき肉に玉ねぎ・キャベツを入れて作りました。

本日の給食(12月16日)

今日の魚は白身の魚で、あっさりとした味の「いとより」という魚です。晩秋から冬にかけておいしい魚です。イタリヤやスペインでもよく料理に使われる魚です。給食では青のりを入れた天ぷら、磯辺揚げを作りました。ほんのり磯の味がすると思います。

本日の給食(12月13日)

おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これがだんだんとこんにゃくや野菜類を使って食べるようになり、煮込むようになりました。大根・こんにゃく・にんじん・さつま揚げ・がんもどき・ちくわ・里芋・結び昆布・うずら卵の9種類の材料をコトコトじっくり煮込みました。

本日の給食(12月12日)

チリコンカンとは、メキシコに近いアメリカのテキサス州が発祥の料理です。豆とひき肉、野菜をチリパウダーなどの香辛料を使って煮込みます。アメリカなどでは、ホットドックやポテトにトッピングするなどとても庶民的な料理です。

本日の給食(12月11日)

今日は、町田市内小学校42校で、学校給食の中に町田産農産物を使用した統一メニュー「まちベジの日」です。お米は忠生・鶴川地区で生産された「キヌヒカリ」という品種です。また、野菜のにんじん・大根・ねぎ・小松菜・白菜・ゆずはいくつかの農家方々より、牛乳はみるく工房ピュアより届けてもらいます。丹精こめて作られた農作物です。残さず食べましょう。

本日の給食(12月10日)

パンナコッタとはイタリアで生まれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を加え煮詰めて作りました。カップにそそいでからオレンジジュースと蜜柑の缶詰めをミキサーにかけて作ったソースをかけました。白とオレンジのきれいなデザートです。

本日の給食(12月9日)

今日のじゃがいもの煮物の中に入っている切り干し大根は、大根を細くきってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなっかたので、いろいろな食品を保存する工夫がされてきました。切り干し大根は大根を保存する人間の知恵から作り出されました。肉じゃがのようにじゃがいも・にんじん・こんにゃくと一緒に煮ものにしました。

本日の給食(12月6日)

今日のゼリーフライは、埼玉県行田市の名物料理で、おからとじゃがいも・玉ねぎ・ねぎをよく混ぜて形を整えてから揚げたコロッケのようなものです。名前の由来は昔のお金の形の小判型をしていることから銭(お金)フライと呼ばれ、それがなまってゼリーフライと呼ばれるようになりました。

本日の給食(12月5日)

今日の「ひきずり」は、愛知県の郷土料理です。愛知ではすき焼きのことをひきずりといいます。愛知県では名古屋コーチンなどのニワトリの飼育が盛んなので、ひきずりにも鶏肉をつかいます。また、生麩も使いますが、給食では入手困難なので、変わりにつくわぶを使いました。ぜひ残さず食べてください。

本日の給食(12月4日)

今日のスィートポテトは、さつまいもと白いんげん豆のつぶしたものを入れて給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。いんげん豆は世界中で食べられている豆です。いろいろな種類があり、色も白いもの、赤いもの、きれいなしま模様がついているものもありします。皮の部分に、お腹の調子をよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。

本日の給食(12月3日)

今日のルーロー飯は、台湾の代表的なごはん料理で、肉そぼろをかけたごはんです。豚肉に刻んだしょうがやにんにく、八角などの香辛料とともに甘辛く煮込んだ肉そぼろを汁ごとごはんにかけて食べます。給食では豚肉の他に玉ねぎとたけのこを加え、五香粉という香辛料を使いました。香辛料の香りを楽しみながら食べてください。

本日の給食(12/2)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つです。このせんべいを使った料理がせんべい汁です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31