成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(1/22)

いか天ごはんは、いかを油であげて甘辛いタレにからめてから、ごはんに混ぜて作りました。いかには、するめいか・やりいか・あかいか・ほたるいかなど、たくさんの種類があります。タレがからんだ「いか天」」をよくかんで味わって食べてください。

今日の給食(1/21)

今日のナッツサラダにはアーモンドを入れています。アーモンドには健康に良い油が豊富に含まれており、血液をサラサラにして血管の病気を防いでくれます。カルシウムや鉄なども含まれています。ナッツサラダを食べて、元気なからだを作りましょう。

今日の給食(1/20)

今日は豆かりんとうを作りました。さつまいもをサイコロのように切って、油であげました。豆はひよこ豆と大豆をつかい、片栗粉をまぶしてから油で揚げました。カリカリの食感をたのしみながら、よくかんで食べてください。

今日の給食(1/19)

五平餅は長野県や岐阜県に昔から伝わる郷土料理です。その年にとれた新米で、五平餅を作り、神様にお供えして実りに感謝をしたそうです。名前の由来は神様に捧げる「御幣(小判)」の形に似ていることから、この名がついたといわれています。

今日の給食(1/18)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

今日の給食(1/15)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

今日の給食(1/14)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ!●うずら卵:黄身(君)が中心だよね!今年は人気者になれる1年になることまちがいなし!●ウィンナー:英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので、今年は勝負運が強いよ!●チーズ:写真を撮る時に「ハイ、チーズ!」と言いますね。笑顔あふれる楽しい1年になるよ!

今日の給食(1/13)

シャキシャキポテトサラダは、じゃがいも、にんじん、キャベツをゆでて、玉ねぎドレッシングとあえて作っています。じゃがいもはホクホクした食感のことが多いですが、今日のサラダではシャキシャキした食感になるように作りました。食感を楽しみながら食べてください。

今日の給食(1/12)

今日は、七日の「七草」と十一日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うた七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31