成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(2/9)

2月8日は針供養の日でした。昔は折れた縫い針をやわらかい豆腐にさして供養しました。お裁縫の上達を祈って、針に感謝した風習です。1日遅れましたが豆腐をつかった真砂揚げを作りました。真砂は砂のように材料を細かくするという意味があります。みじん切りにした玉ねぎやニンジン、ちりめんじゃこがはいっています。

今日の給食(2/8)

今日のそぼろ煮の中にはちくわが入っています。ちくわって何からできているか知っていますか?魚のすり身を棒に塗りつけて焼いたもので棒を抜きとった形が竹の輪に似ているので
この名前になりました。すけそうだらなどの白身の魚が使われています。

今日の給食(2/5)

今日は6年生からリクエストの多かったソース焼きそばを作りました。2月と3月には6年生からリクエストのあった給食がでます。楽しみにしていてください。ポテトドックはじゃがいもに特製の衣をつけて油で揚げて作りました。じゃがいものホクホクした食感を味わってください。

今日の給食(2/4)

今日はきのこたっぷりのきのこご飯を作りました。しいたけ、しめじ、えのき、エリンギの4種類のきのこが入っています。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べてください。

今日の給食(2/3)

ビーンズチーズドックには大豆をみじん切りにして、玉ねぎやにんじん、豚ひき肉と一緒に炒めたものをパンに挟んで焼きました。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ食べてみてください。

今日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいましたが、今では立春の前日だけをいうようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。給食室では大豆を使った節分ご飯と、いわしのすり身をつかったつみれ汁を作りました。

今日の給食(2/1)

くるみの歴史は古く、今から1万年前にはすでに食べられていたようで、世界最古の木の実ともいわれています。日本では縄文時代の遺跡から、くるみが発見されています。今日はあえものにいれてみました。味わって食べてください。

今日の給食(1/29)

今日の給食は、江東区の郷土料理である「深川めし」です。深川めしはあさりのむき身を炊きこんだご飯です。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり・ねぎが入ったみそ汁をごはんにかけたのがもとになっています。

今日の給食(1/28)

チキンチキンごぼうは山口県の学校給食で人気のメニューです。カラッと揚げた唐揚げとごぼうを甘辛いたれにからめて作りました。ごはんがすすむ料理です。

今日の給食(1/27)

今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。全国学校栄養士協議会という団体が、1982年の学校給食開始35年を記念して、1月22日は「カレーの日」と決めたそうです。

今日の給食(1/26)

今日はししゃもにごまをまぶして焼きました。ごまは昔から体によい食べ物として、世界中で食べられてきました。ごまにはカルシウムや鉄といったミネラルやビタミンも豊富に含んでいます。栄養たっぷりのししゃものごまやきをぜひ食べてください。

今日の給食(1/25)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食が始まったのは明治22年、山形県鶴岡市の小学校で、貧しい家庭のこどもたちにだされた昼食が最初と言われています。今日は昭和40年代の給食をテーマにしました。当時はスパゲッティではなく『ソフト麺』が使われていました。

今日の給食(1/22)

いか天ごはんは、いかを油であげて甘辛いタレにからめてから、ごはんに混ぜて作りました。いかには、するめいか・やりいか・あかいか・ほたるいかなど、たくさんの種類があります。タレがからんだ「いか天」」をよくかんで味わって食べてください。

今日の給食(1/21)

今日のナッツサラダにはアーモンドを入れています。アーモンドには健康に良い油が豊富に含まれており、血液をサラサラにして血管の病気を防いでくれます。カルシウムや鉄なども含まれています。ナッツサラダを食べて、元気なからだを作りましょう。

今日の給食(1/20)

今日は豆かりんとうを作りました。さつまいもをサイコロのように切って、油であげました。豆はひよこ豆と大豆をつかい、片栗粉をまぶしてから油で揚げました。カリカリの食感をたのしみながら、よくかんで食べてください。

今日の給食(1/19)

五平餅は長野県や岐阜県に昔から伝わる郷土料理です。その年にとれた新米で、五平餅を作り、神様にお供えして実りに感謝をしたそうです。名前の由来は神様に捧げる「御幣(小判)」の形に似ていることから、この名がついたといわれています。

今日の給食(1/18)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

今日の給食(1/15)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

今日の給食(1/14)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ!●うずら卵:黄身(君)が中心だよね!今年は人気者になれる1年になることまちがいなし!●ウィンナー:英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので、今年は勝負運が強いよ!●チーズ:写真を撮る時に「ハイ、チーズ!」と言いますね。笑顔あふれる楽しい1年になるよ!

今日の給食(1/13)

シャキシャキポテトサラダは、じゃがいも、にんじん、キャベツをゆでて、玉ねぎドレッシングとあえて作っています。じゃがいもはホクホクした食感のことが多いですが、今日のサラダではシャキシャキした食感になるように作りました。食感を楽しみながら食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28