成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(2/10)

今日は、みんなの大好きなカレーとゼリーです。カレーも使う材料によりいろいろなカレーができますね。今日は鶏もも肉を使ったカレーです。給食のカレーは鶏がらと豚骨・だし昆布でスープをとり、玉ねぎをじっくり炒め、カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリックなどの香辛料と小麦粉・バター・油で作ったカレールーを入れたチキンカレーです。

今日の給食(2/9)

2月8日は針供養の日でした。昔は折れた縫い針をやわらかい豆腐にさして供養しました。お裁縫の上達を祈って、針に感謝した風習です。1日遅れましたが豆腐をつかった真砂揚げを作りました。真砂は砂のように材料を細かくするという意味があります。みじん切りにした玉ねぎやニンジン、ちりめんじゃこがはいっています。

今日の給食(2/8)

今日のそぼろ煮の中にはちくわが入っています。ちくわって何からできているか知っていますか?魚のすり身を棒に塗りつけて焼いたもので棒を抜きとった形が竹の輪に似ているので
この名前になりました。すけそうだらなどの白身の魚が使われています。

今日の給食(2/5)

今日は6年生からリクエストの多かったソース焼きそばを作りました。2月と3月には6年生からリクエストのあった給食がでます。楽しみにしていてください。ポテトドックはじゃがいもに特製の衣をつけて油で揚げて作りました。じゃがいものホクホクした食感を味わってください。

今日の給食(2/4)

今日はきのこたっぷりのきのこご飯を作りました。しいたけ、しめじ、えのき、エリンギの4種類のきのこが入っています。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べてください。

今日の給食(2/3)

ビーンズチーズドックには大豆をみじん切りにして、玉ねぎやにんじん、豚ひき肉と一緒に炒めたものをパンに挟んで焼きました。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ食べてみてください。

今日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいましたが、今では立春の前日だけをいうようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。給食室では大豆を使った節分ご飯と、いわしのすり身をつかったつみれ汁を作りました。

今日の給食(2/1)

くるみの歴史は古く、今から1万年前にはすでに食べられていたようで、世界最古の木の実ともいわれています。日本では縄文時代の遺跡から、くるみが発見されています。今日はあえものにいれてみました。味わって食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28