成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(12/22)

コールスローサラダはオランダ語のコールスラからきているとされ、「キャベツのサラダ」という意味です。キャベツを細かく切ったり、千切りにしたりしてドレッシングで和えたサラダです。

今日の給食(12/21)

12月22日は冬至です。冬至は1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。今日はかぼちゃを使ったほうとうを作りました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。

今日の給食(12/18)

シーフードとは海でとれる魚介類や海藻類のことをさします。海に囲まれた日本では手にはいりやすいこともあり、シーフードがたくさん食べられています。シーフードは体をつくるたんぱく質やミネラルを含んだ食品なので、積極的に食べるようにしましょう。

今日の給食(12/14)

ぎょうざという言葉は、中国で焼き餃子の発音「グゥオ・テイ」と、水餃子や蒸し餃子をさす「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったようです。また、三日月のような半円形をしているぎょうざが多いのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。一つ一つ丁寧に皮で具を包み、油で揚げて作りました。味わって食べてください。

今日の給食(12/11)

おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これがだんだんとこんにゃくや野菜類を使って食べるようになり、煮込むようになりました。今日のおでんは大根・こんにゃく・にんじん・さつま揚げ・がんもどき・ちくわ・里芋・結び昆布・うずら卵の9種類の材料をコトコトじっくり煮込んで作りました。

今日の給食(12/10)

ひじきはこんぶやわかめと同じ海藻のなかまです。乾燥させてあるので、水で戻してから料理します。ひじきは骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にも効果があります。ごはんと一緒に食べてください。

今日の給食(12/9)

今日は統一メニュー「まちベジの日」です。お米は忠生・鶴川地区で生産された「キヌヒカリ」という品種です。また、野菜のにんじん・大根・ねぎ・小松菜・白菜はいくつかの農家の方々より、届けてもらいました。丹精こめて作られた農作物です。残さず食べましょう。

今日の給食(12/8)

今日のひきずりは、愛知県の郷土料理です。愛知ではすき焼きのことをひきずりといいます。愛知県では名古屋コーチンなどのニワトリの飼育が盛んなので、ひきずりにも鶏肉を使います。また、生麩も使いますが、給食では入手困難なので変わりにつくわぶを使いました。ぜひ残さず食べてください。

今日の給食(12/7)

今日の肉まんは生地から手作りです。小麦粉とイースト、砂糖、塩、ベーキングパウダー、ラードで生地をつくり、肉だねをいれて一つ一つ肉まんのかたちにして蒸しました。味わって食べてもらえたらうれしいです。

今日の給食(12/4)

うずらはキジ科の鳥です。にわとりの卵より味が濃く、鉄分やビタミンA、B1、B2が
多いのが特徴です。今日はカレー粉をつかって煮たので、きれいな黄色のうずら卵になりました。

今日の給食(12/3)

しゅうまいは中華料理の点心(ちょっと小腹がすいた時に食べる食事のことです)の一種です。小麦粉で作った薄い皮の中に、豚挽き肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものが一般的です。おいしく食べてもらえるように一つ一つ作りました。

今日の給食(12/2)

フレンチトーストはアメリカで生まれた料理で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたといわれています。朝食やおやつ、デザートとしていろいろな国で食べられています。今日は食パンに卵・牛乳・砂糖でつくった液をしみこませて、オーブンで焼きました。

今日の給食(12/1)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つで、このせんべいを使った料理がせんべい汁です。

今日の給食(11/30)

ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でねってやわらかくして、しばらくねかせたものを「ひっぱったり、つまんだり」して、鍋に入れて煮込んでつくります。「ひっぱったり、つまんだり」することを、方言で「ひっつむ」ということから、この名前が付きました。調理員さんと協力して「ひっつみ」を作りました。ぜひ食べてください。

今日の給食(11/26)

今日のドーナツは、秋の味覚のひとつであるさつまいもを使って作りました。さつまいもを茹でてからつぶし、小麦粉・バター・さとう、たまご、牛乳で生地を作ってから一つ一つドーナツ型にしてから揚げました。さつまいもの味を味わってみてください。

今日の給食(11/25)

コロッケとは、フランス料理の前菜として登場するクロケットがそのルーツといわれています。今日のコロッケはじゃがいもとさといも、れんこんがはいったコロッケです。いつものコロッケとは違う味を味わってください。

今日の給食(11/24)

今日はきなこの揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油をすいすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラッと揚げることです。そしてアツアツのうちに作っておいた衣をからめます。きなこの揚げパンの衣はきなこ、砂糖とかくし味にほんの少しの塩をまぜて作ります。

今日の給食(11/20)

ミートソースが最初に作られたのは、イタリアの「ボローニャ」という街です。ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。おいしいソースをスパゲッティにからめて食べてください。

今日の給食(11/19)

ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。とくに、骨を作るカルシウムや血液をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより
つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日の給食は、すりごまが入ったごまあえです。

今日の給食(11/18)

ドリアは横浜のホテルで生まれた料理です。今日はターメリックライスに、鶏肉や人参、玉ねぎなどの具だくさんのホワイトソースをかけて焼きました。秋の果物である柿はサラダに使いました。おいしいのでぜひ食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31