成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(11/25)

コロッケとは、フランス料理の前菜として登場するクロケットがそのルーツといわれています。今日のコロッケはじゃがいもとさといも、れんこんがはいったコロッケです。いつものコロッケとは違う味を味わってください。

今日の給食(11/24)

今日はきなこの揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油をすいすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラッと揚げることです。そしてアツアツのうちに作っておいた衣をからめます。きなこの揚げパンの衣はきなこ、砂糖とかくし味にほんの少しの塩をまぜて作ります。

今日の給食(11/20)

ミートソースが最初に作られたのは、イタリアの「ボローニャ」という街です。ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。おいしいソースをスパゲッティにからめて食べてください。

今日の給食(11/19)

ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。とくに、骨を作るカルシウムや血液をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより
つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日の給食は、すりごまが入ったごまあえです。

今日の給食(11/18)

ドリアは横浜のホテルで生まれた料理です。今日はターメリックライスに、鶏肉や人参、玉ねぎなどの具だくさんのホワイトソースをかけて焼きました。秋の果物である柿はサラダに使いました。おいしいのでぜひ食べてください。

今日の給食(11/17)

ジャンバラヤはアメリカ風炊き込みごはんです。スペイン料理の「パエリア」をもとに考えらえた料理といわれています。材料のソーセージはドイツからアメリカに持ち込まれたようです。いろいろな国の人々の工夫が集まった料理ですね。

今日の給食(11/16)

今日のメニューは、沖縄料理です。チンヌクジュシーの「チンヌク」とは里芋のことで、「ジュシー」は、炊き込みご飯のことです。給食では、里芋と豚肉・にんじん・昆布を甘辛く煮てからご飯に混ぜました。ちんすこうは沖縄の伝統的な焼き菓子で、「ちん」は珍しい、「すこう」は沖縄の方言でお菓子のことをいいます。今日は紫いもの粉を使って作りました。

今日の給食(11/13)

今日は人気メニューの麻婆豆腐をカレー味にして作りました。ごはんにあう料理です。芋入りナムルは、じゃがいもを油で揚げたので、サクサクした食感を楽しんで食べてください。

今日の給食(11/12)

利休汁はねりごまの入った濃厚なみそ汁です。名前の由来は、お茶で有名な千利休からきています。千利休が「ごま」を好んで料理に使っていたため、利休汁と名付けられました。

今日の給食(11/11)

いがぐりの「いが」は、「栗」を包んでいる周りのトゲトゲのことです。いがぐり揚げは、とりひき肉と豆腐・玉ねぎで作った肉団子の周りに細かく切ったそうめんを衣にして、いがぐりの形にしました。見た目も楽しみながら食べてください。

今日の給食(11/10)

今日はフルーツポンチを作りました。フルーツポンチの「ポンチ」は、酒、さとう、水などを合わせた飲み物のことです。みかん、もも、パイナップル、りんごを入れています。

今日の給食(11/9)

切干大根は、大根を切って干したものです。生の大根では、くさりやすいのですが、干すと長期間保存でき、甘みも増しておいしくなります。こうして保存されたものを、野菜の少ない季節に食べていたのです。昔の人が考えた生活の知恵ともいえる食品です。

今日の給食(11/6)

こぎつねごはんは、油揚げと鶏ひき肉、ホールコーンを炒めてしょうゆ、砂糖で甘辛く味つけした具をごはんにまぜました。きつねの大好きな油揚げを使ったごはんです。

今日の給食(11/5)

アーモンドには血液の流れをよくしてくれる働きがある「ビタミンE」や食物繊維などがたくさん含まれています。今日はバターに粉末のアーモンドと砂糖を混ぜてパンにぬり
トーストにしました。トッピングにスライスしたアーモンドも使っています。よくかんで食べてください。

今日の給食(11/4)

今日は野菜を食べやすく小さめの角切りにそろえたコロコロカレーです。たくさんの野菜を、調理員さんが切って作ってくれました。キャロットゼリーにはみかんの缶詰をいれました。たくさん食べてください。

今日の給食(11/2)

今日はハンバーグです。ハンバーグはドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前です。ハンブルグから船にのって、アメリカに向かう人たちによって、広まった料理と言われています。

今日の給食(10/30)

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りがはじまりです。給食室でカボチャを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・たまごと混ぜて、カボチャの種を上にのせてオーブンで焼いてケーキを作りました。

今日の給食(10/29)

今日のごはんは揚げたかつおと炊き込みわかめを混ぜて作りました。かつおはとれる時期によって、味や呼び名が違います。5月から6月のかつおは、さっぱり味の「初がつお」、秋のかつおは、あぶらがのったこってり味の「戻りがつお」です。歯や骨を丈夫にするカルシウム、貧血を予防する鉄、脳のはたらきをよくする成分もたっぷり含まれています。

今日の給食(10/28)

豆腐のうま煮丼にはたくさんの食品が使われています。赤の食品では、豚肉・えび・豆腐、
緑の食品では、干ししいたけ・たけのこ・たまねぎ・にんじんなど、いろいろな食品の栄養がつまった料理です。しっかり食べて元気なからだをつくりましょう。

今日の給食(10/27)

今日はみなさんの大好きなカレーを作りました。好み辛さや具材があったり、隠し味をいれたりして、家庭ごとの味が生まれるのもカレーの魅力です。今日は普段のカレーとは違い、米粉を使ってとろみをつけてみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31