成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(10/6)

今日は棒ぎょうざを作りました。普段食べなれているぎょうざとはちょっと違うと思います。給食室で細かく切った野菜と豚ひき肉・春雨・調味料を混ぜ ぎょうざの皮で一つ一つ
包んで焼きました。ぎょうざは中国料理で日本でもとても人気のある料理のひとつです。いつもとちがうぎょうざを味わってください。

今日の給食(10/5)

秋味ごはんは 秋が旬の食材を使ったごはんです。鶏肉・人参・油揚げ・ほししいたけをしょうゆなどで煮て、さつまいもとまいたけは油であげてから、ごはんに混ぜました。旬の食材を味わって食べてください。

今日の給食(10/2)

今日のご飯はマーボー丼です。麻婆豆腐というのはマアと呼ばれたおばあさんが作っていたことからこう呼ばれるようになりました。トウバンジャンという調味料が入ってはいっているのでピリ辛な味になります。

今日の給食(10/1)

農業生活が中心だった昔の人にとって 十五夜は豊作を祝うお祭りでした。十五夜とは 満月を意味し 「新月」とよばれる月が出ないときから 満月になるまでおよそ15日間かかることから十五夜と言われています。今日は白玉団子にみたらしあんをかけた月見団子をつくりました。よくかんで食べてください。

今日の給食(9/30)

さつまいもは江戸時代に幕府が薩摩(今の鹿児島県)から種芋を取り寄せたので、薩摩からきた芋という意味で「さつまいも」という名前が広まりました。今日はごはんにさつまいもとゴマ塩をまぜてつくりました。おいしいのでたくさん食べてください。

今日の給食(9/29)

じゃがいもは、からだの調子を整えるビタミンCが豊富な食べ物で、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいもたくさん含まれています。ジャガルタから長崎に伝わったので「じゃがいも」といわれるようになったそうです。今日は、細く切ったじゃがいもをオムレツの中にいれました。

今日の給食(9/28)

キムタクごはんは 長野県塩尻市の学校給食で生まれた料理です。この地方では、昔から漬物がよく食べられてきましたが、子どもたちの漬物ばなれがすすんでいました。そこで考え出された料理が「キムタクごはん」だそうです。キムチのキムと、たくあんのタクから、このユニークな名前がつけられました。

今日の給食(9/25)

前回好評だった「さんまごはん」をつくりました。
秋が旬の魚のひとつであるさんまは 背中が青く
おなかが白い魚です。
さんまは漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書きます。
調理員さん特製のタレをからめた さんまごはんです。
よくかんで食べてください。

今日の給食(9/24)

ルーロー飯は、台湾の代表的なご飯料理です。豚肉、刻んだしょうがやにんにく、八角などの香辛料で煮込んだ肉そぼろを、汁ごとごはんにかけて食べます。給食では、玉ねぎと人参チンゲン菜を加え、五香紛という香辛料をつかいました。香辛料の香りを楽しみながら食べてください。

今日の給食(9/3)

秋分の日を中心とした前後七日間をお彼岸といいます。ご先祖様のお墓参りをしたり、おはぎをお供えしたりする習慣があります。おはぎは粒あんで作られますが、今日はきなこと黒ごまをまぶしました。炊きたてのご飯はとても熱いですが、おいしく食べてもらえるようひとつひとつ丁寧に作りました。

今日の給食(9/18)

ドライカレーとは、ひき肉やみじん切りにした野菜を使った汁気の少ないカレーです。外国から伝わったカレーをアレンジした、日本で考えられたカレーだといわれています。ターメリックライスと一緒に食べてください。

今日の給食(9/17)

今日は 麦いり野菜スープを作りました。麦は お米とくらべて食物繊維がなんと10倍以上も入っています。食物繊維は、血糖値やコレステロールを下げてくれるので、病気の予防になります。よくかんで食べてください。

今日の給食(9/16)

鶏肉、玉ねぎ、にんじんなど炒め、ケチャップで味付けしたチキンライスは日本生まれの洋食です。チキンライスは主食の米だけでなく、肉と野菜も一緒に食べられる料理です。いろあいがよくなるように枝豆を混ぜました。

今日の給食(9/15)

肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとに考えられた料理といわれています。たくさんの材料を使うのでさまざまな栄養がとれます。エネルギーのもとになる「じゃがいも」
おなかの中の掃除をする「こんにゃく」
からだの調子をととのえる「にんじん」などがはいっています。

今日の給食(9/14)

うどんは、奈良時代に中国から伝えられました。小麦粉や米粉をねってゆでたり、あげたりしたもので、その中に「うんどん」というものがありました。熱くしてたべるので「温どん」というようになり、それが「うどん」になったといわれています。

今日の給食(9/11)

チリソースとは トマトソースの中に とうがらし、塩、スパイスなどを入れたソースのことです。トマトケチャップ、トウバンジャン、チリパウダー、しょうゆ、砂糖などを入れて作りました。ご飯と一緒にたべてください。

今日の給食(9/10)

今日は沖縄の郷土料理を作りました。シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を表しています。イナムドゥチは具沢山の味噌汁です。ぜひ味わって食べてください。

今日の給食(9/9)

中国では 汁が少なく辛みがきいた汁なしタンタン麺が、食べられているようです。日本では辛みを少なくし、ラーメンのように汁を多くしてアレンジされたものが食べられています。そのタンタン麺から名付けたタンタンスープです。ねりごまとすりごまを使っているので、コクがあるスープになっています。

今日の給食(9/8)

今日の料理には仙台ふが使わ使われています。仙台ふとは 宮崎県の登米地方で食べられている、油で揚げたふのことです。一般的に、煮物やみそ汁の具として用いられますが、登米市では「油ふ丼」として食する方法が 広がり名物化しました。煮汁をたくさん吸った油ふはおいしいのでぜひ食べてください。 

今日の給食(9/7)

パエリアはスペインのバレンシア地方でうまれた 炊き込みごはんです。大皿の鉄で作られたパエリア鍋をつかうことからパエリアと呼ばれるようになりました。オリーブオイルをたっぷり使い、魚介類をグツグツ煮込んで作る料理です。今日は大きな釜を使って作りました。たくさん食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31