成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(7/14)

ナポリタンは トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。ナポリタンができたころ、イタリアのナポリでトマトソースのスパゲッティが人気だったことにちなんで
ナポリタン と名付けられたそうです。大きな釜を2つ使って、調理員さんが作ってくれました。

今日の給食(7/13)

生揚げは、厚めにきった豆腐の水分をぬき、油で揚げた食べ物です。表面は油揚げのようですが、中は豆腐のままです。今日は生揚げだけを煮てから、ほかの具材と合わせて煮込んだので味が染みていると思います。

今日の給食(7/10)

おこわとは「かたいもち米のごはん」のことです。もち米は、もちもちとした粘り気があるのが特徴のひとつのお米です。今日の中華おこわはみんなが食べやすいように、もち米とうるち米を半分ずつ使ってつくりました。

今日の給食(7/9)

さんまやいわし、さばのように背中の青い魚にはEPAやDHAがたくさんふくまれています。DHAは記憶力を高めてくれます。今日はさんまを揚げてから、しょうゆ、さとう、酒、みりんで作ったタレと一緒にごはんに混ぜました。

今日の給食(7/8)

今日のカレーには、なす、トマト、かぼちゃ、いんげんなどの夏野菜を入れた具だくさんのカレーです。これから旬の夏野菜はおいしくて栄養があります。給食室でコトコトと煮込んだカレーです。なすがちょっと苦手な子もぜひ食べてください。

今日の給食(7/7)

7月7日は七夕ですね。七夕は中国の古い伝説から生まれた行事です。この日の夜、天の川の両岸にある「ひこぼし」と「おりひめ」が1年に一度だけ会うことができるという伝説に基づいた星祭の行事です。今日のスープには星形のパスタが入っています。ひこぼしとおりひめが出会えるように今日の夜は晴れるといいですね。

今日の給食(7/6)

今日は人気メニューのやきそばの塩味をです。さっぱりとしていて食べやすいと思います。給食ではソース焼きそばや、あんかけ焼きそばなどいろいろな種類のやきそばを作っていますが、みなさんはどの焼きそばが好きですか。

今日の給食(7/3)

なすの成分はほどんどが水分です。実がスポンジのようになっているので、ダシや調味料を含みやすく、おいしく食べられるのが特徴です。なすが食べやすくなるように調理員さんが
工夫して作ってくれています。

今日の給食(7/2)

高野豆腐は、普通の豆腐を小さく切って、熱湯をかけても凍るような寒い夜に外に出して
凍らせ、乾燥させたものです。売っているものをみると かたいスポンジのように見えますね。今日は小さな高野豆腐を使って ごはんを作りました。煮物とはまた違った食感を味わってください。

今日の給食(7/1)

冬瓜はアジアの温帯から熱帯にかけて栽培されています。かんぴょうの原料になる「ゆうがお、しろうり、にがうり」なども冬瓜の仲間です。冬瓜は夏の野菜ですが、涼しいところで保存すると冬までもつので冬の瓜とかいて冬瓜と名付けられたという説があります。

今日の給食(6/30)

キムチは韓国の伝統的な漬物のことです。キムチが日本の漬物と少し違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬けこむ点です。韓国は日本と比べて冬の寒さが厳しい土地です。そのため、トウガラシなどの香辛料で体をあたためられるように考えたのかもしれませんね。

今日の給食(6/29)

今日の魚にはラビゴットソースをつかっています。フランス語の動詞「元気を出させる」が由来となっています。野菜のみじん切り、酢、油をつかったソースです。酢には疲労回復の効果があるので、疲れの出やすい暑い日にぴったりです。

今日の給食(6/26)

味がよいことから「あじ」という名前がついたといわれるほど旨味の強い魚です。今日はあじにパン粉をまぶしてサクサクに揚げました。玉ねぎたっぷりのタルタルソースをかけています。

今日の給食(6/25)

ターメリックは独特の香りとほろ苦い風味をもち、料理を黄色く色付けるスパイスです。インドでは、結婚式のときにターメリックで色付けしたライスを用いたりするそうで、縁起の良いスパイスです。

本日の給食(6/24)

今日のスパゲッティには しめじ、まいたけが入っています。まいたけは、このきのこを見つけると舞い上がるほど喜んだことから、この名がついたといわれています。香りとまろやかな風味はマツタケに劣りません。味わって食べてください。

今日の給食(6/23)

中華丼は、ご飯の上にあんかけ肉野菜炒めをのせた日本のどんぶり料理です。中国で食べられているわけではありません。東京の中華料理のお店で、お客さんから八宝菜をご飯にのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりといわれています。

本日の給食(6/22)

チンジャオロースーの「チンジャオ」は緑色の野菜、「ロー」はお肉、「スー」は細いという意味です。たくさんの野菜を調理員さんが、きれいな細切りにしてくれて作ってくれました。野菜の食感を楽しんで食べてください。

今日の給食(6/19)

今日の魚料理はチャンチャン焼きです。北海道の郷土料理で、鮭などの魚とキャベツや玉ねぎなどの野菜をあわせた、みそ味の料理です。名前の由来は魚を焼くときに「ちゃんちゃん」と音がするからお父ちゃんが作るから、漁師がちゃんちゃんこを着ていたからなどと言われています。

今日の給食(6/18)

今日のゼリーはいちご味です。いちごは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほどビタミンCがたっぷりです。ビタミンCは皮膚を丈夫にし、かぜの予防にもなります。

今日の給食(6/17)

今日はみんなの大好きなカレーとゼリーです。ゼリーは日向夏という果物をつかったものです。日向夏は宮崎県で発見され、「ニューサマーオレンジ」という名前で呼ばれることもあります。さっぱりとしたゼリーで日向夏を味わってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31