成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(8/31)

ペスカトーレは、イタリア語で漁師という意味です。漁師が売れ残った魚や貝類をトマトソースで煮込んだことが始まりだといわれている料理です。トマトや魚介類はうまみ成分を多く含んでいるのでとてもおいしいソースになります。

今日の給食(8/28)

ビビンバは韓国料理のひとつで「ビビン」がまぜる 「バ」がごはんの意味です。ビビンバは肉や野菜の和え物(ナムル)、ぜんまいの煮物などをごはんの上にのせて、混ぜながら食べます。給食では豚ひき肉を甘辛く炒めたもの、ぜんまいと油揚げを煮たものをご飯にまぜました。まぜごはんの上にナムルをのせて食べてください。

今日の給食(8/27)

油揚げは豆腐をうすく切って、水分をぬき、油で2回揚げた食べ物です。油揚げを使った料理に「きつね」という名前がつけられることが多いのは、油揚げはきつねの好物だからという言い伝えによるようです。

今日の給食(8/26)

今日のごはんには大豆が入っています。大豆は「畑の肉」といわれ、良質なたんぱく質を含んでいます。さらにカルシウム、カリウム、ビタミンB1も含んでいる栄養たっぷりの食品です。

今日の給食(8/25)

今日から2学期の給食が始まります。「また食べたいです」とコメントをもらったので、ターメリックライス・えびクリームソースかけを作りました。2学期もみなさんが元気で過ごせるように願って作ったのでたくさん食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31