成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(10/30)

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りがはじまりです。給食室でカボチャを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・たまごと混ぜて、カボチャの種を上にのせてオーブンで焼いてケーキを作りました。

今日の給食(10/29)

今日のごはんは揚げたかつおと炊き込みわかめを混ぜて作りました。かつおはとれる時期によって、味や呼び名が違います。5月から6月のかつおは、さっぱり味の「初がつお」、秋のかつおは、あぶらがのったこってり味の「戻りがつお」です。歯や骨を丈夫にするカルシウム、貧血を予防する鉄、脳のはたらきをよくする成分もたっぷり含まれています。

今日の給食(10/28)

豆腐のうま煮丼にはたくさんの食品が使われています。赤の食品では、豚肉・えび・豆腐、
緑の食品では、干ししいたけ・たけのこ・たまねぎ・にんじんなど、いろいろな食品の栄養がつまった料理です。しっかり食べて元気なからだをつくりましょう。

今日の給食(10/27)

今日はみなさんの大好きなカレーを作りました。好み辛さや具材があったり、隠し味をいれたりして、家庭ごとの味が生まれるのもカレーの魅力です。今日は普段のカレーとは違い、米粉を使ってとろみをつけてみました。

今日の給食(10/23)

コロッケとはフランス料理の「クロケット」が、もとになったといわれています。じゃがいも・にんじん・たまねぎ・豚ひき肉を使っています。コロッケには手作りのソースをかけています。明日は運動会ですね。みなさんが元気に活動できるように、と思って作りました。たくさん食べてください。

今日の給食(10/22)

運動会の通し練習お疲れさまでした。元気がでるようにみんなの大好きな鶏肉とじゃがいもをつかった料理です。鶏肉とじゃがいもを油で揚げて、特製のたれにからめて作りました。
たくさん食べてください。

今日の給食(10/21)

秋は紅葉が美しい時期ですね。その美しいもみじにならって、にんじんでもみじを表現して、鮮やかな彩りにしました。すりおろしたニンジンを入れたので、野菜がたくさんとれるごはんです。

今日の給食(10/20)

鮭は鮮やかな赤い色が特徴的な魚です。この赤い色は、アスタキサンチンといわれる色素です。この色素には、体や眼の疲れをとってくれたりする効果があります。アスタキサンチンは、えびやカニにも多く含まれています。しっかり食べて体の疲れをとりましょう。

今日の給食(10/19)

きのこはたくさんの種類がありますが、今日はまいたけと油揚げ・人参・ごぼうと一緒に砂糖・しょうゆで甘辛く煮た具を、炊きあがったごはんに混ぜたまぜごはんです。まいたけは、栗の木などの根元に生えるおいしいきのこです。このきのこを見つけると舞い上がるほど喜んだことからこの名前がついたそうです。

今日の給食(10/16)

筑前煮とは、福岡県筑前地方の郷土料理で、がめ煮とも呼ばれています。一度、鶏肉やごぼう・人参・こんにゃくなどの具材を油でいためてから 砂糖・しょうゆで味付けした煮物です。たくさんの食材をつかった栄養たっぷりの料理です。

今日の給食(10/15)

今日は魚のメルルーサを使い、細かくしたクラッカーをパン粉のかわりにつけて揚げたクラッカー揚げです。パン粉とはちょっとちがう食感を味わってください。

今日の給食(10/14)

さつまめサラダは、さつまいも・ひよこ豆・キャベツ・にんじんのサラダです。さつまいもは、糖分が多く甘みがあり、煮物・揚げ物・お菓子などいろいろな料理に使用します。食物繊維やビタミンC(シー)・ビタミンB1(ビーワン)・カリウムが多く含まれています。さつまめサラダを食べて元気なからだをつくりましょう。

今日の給食(10/13)

高野豆腐は、ややかための木綿豆腐を凍らせた後、スポンジ状になるまで熟成し、乾燥させて作られます。日本に昔から伝わる保存食です。今から約800年前に考えられたといわれています。タンパク質やカルシウムが豊富で、歯や骨を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。たくさん食べてください。

今日の給食(10/12)

里芋は、日本では大昔から栽培され、じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、芋といったら里芋でした。里で作ることから里芋とよばれるようになり、秋から冬が旬の食材です。里芋のぬめりは、免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。里芋を食べて、元気な体をつくりましょう。

今日の給食(10/9)

秋のクリームソースということで、鮭・しめじをいれて作りました。鮭は秋から冬にかけて、卵をうむために育った海から生まれた川に帰ります。卵を産む前の鮭は、脂がのっていておいしくなっています。秋の味覚を味わってください。

今日の給食(10/8)

ひじきは、こんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきは乾燥させるとおうど色から黒くなります。ひじきには、歯や骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にもききめがあります。煮物にすることが多いひじきを、今日はふりかけにしました。

今日の給食(10/7)

チリコンカンは アメリカ合衆国でよく食べられている料理です。19世紀半ばに メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥したといわれています。ひき肉と玉ねぎを炒めて、豆やトマト・チリパウダーを加えて煮込んだ料理です。

今日の給食(10/6)

今日は棒ぎょうざを作りました。普段食べなれているぎょうざとはちょっと違うと思います。給食室で細かく切った野菜と豚ひき肉・春雨・調味料を混ぜ ぎょうざの皮で一つ一つ
包んで焼きました。ぎょうざは中国料理で日本でもとても人気のある料理のひとつです。いつもとちがうぎょうざを味わってください。

今日の給食(10/5)

秋味ごはんは 秋が旬の食材を使ったごはんです。鶏肉・人参・油揚げ・ほししいたけをしょうゆなどで煮て、さつまいもとまいたけは油であげてから、ごはんに混ぜました。旬の食材を味わって食べてください。

今日の給食(10/2)

今日のご飯はマーボー丼です。麻婆豆腐というのはマアと呼ばれたおばあさんが作っていたことからこう呼ばれるようになりました。トウバンジャンという調味料が入ってはいっているのでピリ辛な味になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31