成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(4/16)

ツナはマグロをフレーク状にしたものです。マグロには、脳の働きをよくするDHAや血液をサラサラにするEPAが含まれています。

今日の給食(4/15)

さけは赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。鮭の身がピンク色をしているのは、小エビなど「アスタキサンチン」という色素を含む甲殻類をエサとして食べているからです。鮭には脳の働きをよくするDHAも含まれています。

今日の給食(4/14)

バーベキューソースは肉などの味付けに使われるソースです。今日はウスターソース、トマトケチャップ、すりおろしたにんにく、しょうが、りんごなどを混ぜ合わせて作りました。パンによく合う味に仕上がっています。

今日の給食(4/13)

今日は韓国のキムチとトックを使った給食です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違い、トウガラシなどの香辛料をたくさん加えて漬け込みます。トックは韓国のおもちで、うるち米を粉にして作られています。もち米のお持ちとは違い、歯切れがよく、煮込み料理に加えても荷崩れしにくいことが特徴です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

今日の給食(4/12)

今日から1年生も給食がはじまります。1年生にとって成瀬中央小ではじめての給食はポークカレーです。学校のカレーはルウから手作りしています。家で食べるカレーとは一味違った学校のカレーの味を味わってください。

今日の給食(4/9)

今日のサラダに入っているアスパラガスは、別名「セイヨウウド」と呼ばれています。アスパラガスは明治時代から栽培されました。茎が成長するときに土を深くかぶせると白い部分が多くなるのでホワイトアスパラガスになり、土をかぶせないと日光にあたる部分が多くなるのでグリーンアスパラガスになります。今日はグリーンアスパラガスを使いました。

今日の給食(4/8)

今日から今年度の給食が始まります。春を感じられるように枝豆いり桜おこわを作りました。桜の塩漬けをご飯に混ぜています。桜の独特な香りは、春らしさを感じられると思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30