成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(2/9)

今日はイタリア料理をテーマにしました。ブルスケッタはスライスして、焼いたパンの上ににんにくを塗り込み、その上にオリーブオイルやトマトをのせて作ります。ローマ地方の方言で「炭火であぶる」を意味するブルスカーレが名前の由来といわれています。

本日の給食(2/8)

昔から12月8日を「事納め」として農業を終える日、2月8日を「事始め」として農業を始める日とされていました。この日に「おこと汁」といって、いも、大根、人参、ごぼう、小豆、こんにゃくなどが入ったみそ汁を飲み、豊作を祈願していました。寒い季節に体が温まる栄養たっぷりの料理です。

本日の給食(2/7)

「さらさ」はインドの色鮮やかな布のことで、インドの代表であるカレーで味付けしたものや、様々な食材を取り合わせて作った料理に「さらさ」という名がつけられます。今日はいかにしょうゆ、塩、しょうが、カレー粉で下味をつけて、片栗粉をつけて揚げました。よく噛んで食べてください。

本日の給食(2/4)

今日のきのこごはんには「しいたけ・エリンギ・しめじ」の3種類のきのこをつかっています。きのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。みそ汁は6年生のリクエストメニューの汁物部門第3位のメニューです。かつお節でだしをとって作っています。

本日の給食(2/3)

今日は人気メニューの焼きそばです。今日の焼きそばは、人参、もやし、玉ねぎ、キャベツ、小松菜が合わせて一人当たり100g以上入っています。たくさんの野菜を切って作っています。今年度最後の焼きそばです。味わって食べてください。

本日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分と言いましたが、今では立春の前日だけをさすようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。今年は2月3日が節分です。節分の献立として、大豆を使った節分ご飯といわしのすり身を使ったつみれ汁を作りました。

本日の給食(2/1)

マセドアンとはフランス語で「さいのめ切り」という意味です。さいのめ切りとは、1cmくらいのサイコロ状に切ることです。マセドアンサラダは、さいの目に切った野菜をドレッシングで和えたサラダのことをいいます。さまざまな野菜をさいの目に切って使うことで、食感が楽しく彩りもきれいです。

本日の給食(1/31)

チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食で人気のメニューです。カラッと揚げた唐揚げとごぼうを、甘辛いたれにからめて作りました。ごはんがすすむ料理です。

本日の給食(1/28)

今日の給食は地産地消がテーマです。地産地消とは、地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みです。その地域でとれたものなので、新鮮で安心して食べられ、地域を活性化させるなどよい点があります。今日の給食では町田産の白菜で作られたキムチを使っています。

本日の給食(1/27)

今日の給食は、江東区の郷土料理である「深川めし」です。深川めしはあさりのむき身を炊きこんだご飯です。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり・ねぎが入ったみそ汁をごはんにかけたのがもとになっています。

本日の給食(1/26)

今日は昭和40年代の給食をテーマにしました。当時の給食では、スパゲッティではなく『ソフト麺』が使われていました。みじん切りにした人参と玉ねぎがたくさん入ったミートソースをぜひ食べてください。

本日の給食(1/25)

ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でねってやわらかくして、しばらくねかせたものを「ひっぱったり、つまんだり」して、鍋に入れて煮込んでつくります。「ひっぱったり、つまんだり」することを、方言で「ひっつむ」ということから、この名前が付きました。調理員さんと協力して「ひっつみ」を作りました。ぜひ食べてください。

本日の給食(1/24)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。全国学校栄養士協議会という団体が、1982年の学校給食開始35年を記念して、1月22日は「カレーの日」と決めたそうです。

本日の給食(1/21)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

本日の給食(1/20)

あんかけ焼きそばにはうずら卵、豚肉、いかの他にたくさんの野菜がはいっています。野菜たっぷりのあんかけを中華めんの上にかけて食べてください。焼き芋はオーブンで1時間近く焼いて作りました。

本日の給食(1/19)

中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味なので、ローペンタンは「薄切り肉の入ったスープ」になります。給食では、冬野菜のひとつである白菜を使い片栗粉でとろみをつけて作りました。からだが温まるスープです。

本日の給食(1/18)

利休汁はねりごまのはいった濃厚なみそ汁です。名前の由来は、お茶で有名な千利休からきています。千利休が「ごま」を好んで料理につかっていたため利休汁と名付けられました。

本日の給食(1/17)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

本日の給食(1/14)

野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことから、その名が付きました。今日はスパゲッティの具として使いました。6年生のリクエストメニュー、デザート部門2位がケーキだったベイクドチーズケーキを作りました。

本日の給食(1/13)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ! ●うずら卵・・黄身(君)が中心だよね!今年は人気ものになれる1年になることまちがいなし。●ウィンナー・・英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので、今年は勝負運が強い年になります。●チーズ・・写真をとるときに「ハイ・チーズ」と言いますね。「チーズ」で笑顔あふれる楽しい1年になるでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から