成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(11/10)

今日は野菜を食べやすく小さめの角切りにそろえたコロコロカレーです。たくさんの野菜を調理員さんが切って作ってくれました。デザートはぶどうゼリーです。

本日の給食(11/8)

今日、11月8日は「いい歯の日」です。 いい歯を作るために、よくかんで食べることが大切です。そこで「かみかみ献立」として、茎わかめのサラダ、3色チップスを作りました。
よくかんで食べることを意識してみてください。

本日の給食(11/5)

ジャージャンドウフとは、家庭でよく食べられる豆腐料理という意味の中国四川省の家庭料理です。本場中国では冷蔵庫にあった野菜と、いつも家にある豆腐を使って作るそうです。給食では厚揚げを使って作りました。

本日の給食(11/4)

「まっくう」は、約3400年前に作られ、町田市で発掘された田端東 遺跡出土中空 土偶をモデルにしています。町田市で発見された中空土偶なので「まっくう」と名付けられました。今日の献立では縄文時代から食べられていたごま・くるみ・わかめを使っています。

本日の給食(11/2)

いがぐりの「いが」は、「栗」を包んでいる周りのトゲトゲをいいます。いがぐり揚げは、とりひき肉と豆腐・玉ねぎで作った肉団子の周りに細かく切ったそうめんを衣にして、いがぐりの形にしました。見た目を楽しみながら食べてください。

本日の給食(11/1)

小麦粉をこねたものを「ドウ」といい、それで作ったお菓子を「ナッツ」ということからドーナッツという名前がつきました。今日のドーナッツは、秋の味覚のひとつである「さつまいも」を使って作りました。さつまいもを茹でてつぶし、小麦粉・バター・さとう・たまご・牛乳で生地を作り、一つ一つドーナッツ型にして揚げました。

本日の給食(10/29)

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは 秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りが始まりです。カボチャのちょうちんのジャック オ ランタンなどをかざります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。

本日の給食(10/28)

秋味ごはんは、さつまいもとしめじが入った炊き込みご飯です。さつまいもは、秋が旬の野菜です。旬の食材をたくさん使ったご飯です。

本日の給食(10/27)

今日はりんごジャムを作りました。薄く切ったりんごとすりおろしたにんじん、パイナップル、砂糖をコトコト煮込みました。甘酸っぱくておいしいジャムです。食パンにぬって食べてください。

本日の給食(10/26)

秋の味覚である栗を使ったご飯を作りました。栗は縄文時代の人にとっては、主食だったようです。また、戦国時代には武士の大切な食料だったそうです。栗のほくほくした食感を味わいながら食べてください。

本日の給食(10/25)

ピラフは生のお米をバターなどで炒めてから、スープなどで炊いて作ります。今日のピラフは、エビのほかに、たまねぎ・にんじん・パプリカ・とうもろこしなどの野菜も入っていて
おいしいと思います。

本日の給食(10/22)

いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」 水揚げされると「杯」 干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/21)

鉄板料理の代表的なメニューのひとつ、お好み焼きを給食で再現しました。お肉は均一にいきわたりやすいようにひき肉を使いました。上からお好み焼きの特徴であるソース、かつお節、青のりをかけて仕上げました。

本日の給食(10/20)

毎月19日は食育の日です。今日は旬の食材を使った献立です。さんまご飯は小さく切ったさんまを油で揚げて、甘辛いたれに絡めてからご飯に混ぜて作りました。昨年好評だった料理です。

本日の給食(10/19)

スイートポテトは英語では「さつまいも」のことを言いますが、日本ではさつまいもを使った洋菓子のことを言います。この洋菓子は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスィートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。

本日の給食(10/15)

今日は、運動会前日ということで「とんかつ」を作りました。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたっぷり入っています。しっかりご飯を食べ、ゆっくり休み、明日の運動会を精一杯頑張ってほしいと思います。

本日の給食(10/14)

旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。今年の十三夜は10月18日です。少し早いですが白玉団子をいれた「月見汁」を作りました。

本日の給食(10/13)

グラタンは フランスの郷土料理です。もともとは オーブンで焼きすぎてしまったのが はじまりと言われています。オーブンで表面をこんがり焼いたものは すべてグラタンと呼ばれます。今日のグラタンはみんなが好きなミートソースの中に豆腐を入れピザチーズをかけてこんがりと焼きました。

本日の給食(10/12)

京都の金閣寺近くにある「衣笠山」に由来した名前の丼ものです。油揚げとねぎを卵でとじた見かけが、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がついたそうです。味がしみこんだ油揚げがおいしい料理です。

本日の給食(10/11)

今日は、バンサンスーをつくりました。バンサンスーは中国で食べられている料理です。中国語で「バン」は「まぜる」「サン」は「3種類の材料」,「スー」は「千切り」という意味があります。3種類の材料を千切りにして酢、しょうゆ、ごま油などをくわえて味付けしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から