成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(9/7)

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。ひき肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理でごはんにもパンにも合う味付けです。

今日の給食(9/6)

わさびは全国の湧き水のある清流に自生しますが、流通するものは栽培されたものです。1〜2年で大きくなったものを収穫します。今日は野菜のドレッシングに使いました。わさびの風味を感じながら食べてください。

今日の給食(9/3)

鮭のみそこうじ焼きには塩麹を使っています。塩麹は、麹菌からつくる発酵食品です。発酵食品には、みそや納豆、キムチ、ヨーグルトがあります。これらの発酵食品には、腸内環境をよくする働きがあります。まずは一口食べてみてください。

今日の給食(9/2)

梨は主に、西洋系の梨と東洋系の梨に分けられます。西洋梨はひょうたんのような独特の形をしています。丸い形の日本梨は青梨と赤梨に分けられます。梨独特のシャリシャシとした歯ざわりは石細胞が多く含まれているためで、サンドペア(砂のような梨)とも呼ばれるそうです。

今日の給食(9/1)

今日は沖縄料理を作りました。シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を意味します。イナムドゥチは入学式や卒業式などのお祝いの時に食べる具沢山味噌汁です。人参しりしりのシリシリとはスライサーを使うときのシリシリという音から名前がついたという説もあります。郷土料理を味わってください。

今日の給食(8/30)

今日から2学期の給食が始まりました。暑い時期にぴったりのひやしきつねうどんを作りました。青いお皿にうどん・野菜・特製のつゆをいれてください。かき揚げは作るのが大変だったのでぜひ食べてください。

2学期の給食

2学期の給食は、8月30日(月)からになります。

今日の給食(7/18)

今日は沖縄県の郷土料理のタコライスです。タコライスはメキシコの「タコス」を参考に生まれた料理です。ピリ辛のチリパウダーが入ったミートソースと生野菜をごはんにのせて食べます。今日はごはんにミートソースと枝豆ときゅうりをのせて食べてください。1学期最後なのでデザートはシャーベットです。おいしく食べてこの夏も元気に過ごしてください。

今日の給食(7/16)

ジャージャー麺とは、中華人民共和国の北部、主に北京市などの家庭料理のひとつです。めんの上に野菜と豚ひき肉・玉ねぎ・たけのこ・しいたけをテンメンジャンで味付けした肉みそをかけ、混ぜながら食べてください。

今日の給食(7/15)

町田市はオリンピック・パラリンピックで南アフリカのホストタウンとなっています。ネルソン・マンデラはその生涯のうち67年間を平和のために活動しました。国連では、ネルソン・マンデラの誕生日(7月18日)を「ネルソン・マンデラ国際デー」と決め、世界の人々に、誰かの幸せのために「67分」の時間を使うことを呼びかけました。今日の給食では南アフリカ料理を作りました。まずは一口食べてみてください。

今日の給食(7/13)

今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンです。1年生ははじめての献立ですね。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油を吸いすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラっと揚げることです。そしてアツアツのうちにきなこをまぶします。作るのはとても大変ですが、みんなに喜んでもらえたらと思って作りました。

今日の給食(7/12)

今日のクッパは、韓国料理のひとつでスープとごはんを組み合わせたぞうすいのようなものです。韓国には、汁ものにごはんを入れて混ぜて食べる習慣があります。今日のクッパは、給食用に少しアレンジしたものです。卵スープの中に白ごまの入ったごはんを入れて食べてください。ムシムシと暑いこの時期に食べやすい料理だと思います。

今日の給食(7/9)

なすは夏から秋が旬の野菜です。なすの紫色の色素は「ナスニン」といい、強い日差しで疲れた眼を回復させたりする効果があります。なすは油やみそとの相性がよいので、炒めたり、揚げたりする料理にむいています。今日はマーボーナスにしました。ごはんと一緒にたくさん食べてください。

今日の給食(7/8)

レタスはとても歴史の長い野菜の一つで、もともと、地中海沿岸から西アジアに自生していた植物です。日本では平安時代から食べられていたそうです。レタスは食物繊維がたくさんとれるのでぜひ食べてください。

今日の給食(7/7)

町田市の地場産物「まちベジ」を使用した献立です。各小学校で地場産物のナスやトマトなどをつかって『夏野菜カレー』を作ります。夏が旬の食べ物には、暑い夏を元気に過ごすための栄養がギュッとつまっています。暑いからといって冷たいものばかり食べたり飲んだりしているとからだの調子をくずしやすくなります。元気に過ごすためにも夏が旬の食べ物を選んで食べることができるといいですね。

今日の給食(7/6)

明日7月7日は七夕です。そうめんは細い麺を天の川に例えたり、織姫の織る糸にみたてて裁縫の上達を願う行事食でもあります。七夕汁には星形のパスタもはいっています。1日早い七夕を感じてみてください。

今日の給食(7/5)

ゴーヤは別名「にがうり」とも呼ばれて、その名の通り苦味があり、表面はでこぼことした形をしています。ゴーヤの苦みは、塩水につけたり、ゆでたり、油を使って調理すると和らぎます。今日はゴーヤを油で揚げて甘辛いたれにからめました。

今日の給食(7/2)

冬瓜は、ほとんどが水分でできていて、あっさりとした味わいが特徴です。旬は夏ですが、保存がきき、冬まで食べられるため冬の瓜と書いて、冬瓜と名づけられました。かぜを予防するビタミンCが豊富に含まれています。

今日の給食(7/1)

バジルは世界中でよく使われているハーブで、その香りにはリラックス効果があるといわれています。スパゲッティのソースとして使いました。そして今日はデザートにベイクドチーズケーキを作りました。7月も元気に過ごせますように。

今日の給食(6/30)

メロンがたくさん出回る時期は5月から7月です。香りがよく、甘くておいしい果物ですが、きゅうりやかぼちゃと同じ「ウリ」の仲間です。皮の網目模様がないものや、果肉の色がオレンジ色のものなど多くの種類があります。皆さんが安心して食べることができるように、一つ一つ丁寧に洗って切り分けました。旬の果物を楽しんで食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から