成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/11)

今日は、バンサンスーをつくりました。バンサンスーは中国で食べられている料理です。中国語で「バン」は「まぜる」「サン」は「3種類の材料」,「スー」は「千切り」という意味があります。3種類の材料を千切りにして酢、しょうゆ、ごま油などをくわえて味付けしました。

本日の給食(10/8)

八品目のサラダは、きゅうり・だいこん・にんじん・とうもろこし・キャベツ・青大豆・ちりめんじゃこ・カシューナッツの8種類の食材がはいった具沢山で、栄養たっぷりのサラダです。いろいろな食感を味わってください。

本日の給食(10/7)

千草焼きというのは卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは、いろいろなものがはいっている
ことをあらわしています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられ 見た目もきれいな料理ですね。

本日の給食(10/6)

パンナコッタとはイタリアで生まれれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を煮詰めて作りました。カップに注いでからオレンジジュースとみかんの缶詰を
ミキサーにかけて作ったソースをかけました。白とオレンジのきれいなデザートです。

今日の給食(10/5)

わかめは日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では養殖もされていて、スープの具や酢の物などで食べられています。塩わかめや乾燥わかめに加工することで長く保存ができます。

今日の給食(10/4)

カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。今日のカレーうどんもかつおだしを使っています。おいしいのでぜひ食べてください。

今日の給食(10/1)

芋入りナムルは みなさんに人気のメニューです。千切りにしたじゃがいもを油でカリカリに揚げて、ナムルと合わせたものです。じゃがいものサクサクした食感で野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。

今日の給食(9/30)

いろいろな材料をとりあわせた料理に「千草」という名前がつけられます。野菜、糸こんにゃく、油揚げが入っていて様々な色と味を楽しめます。油揚げは味がしみこむように、最初に調味料で味をつけています。野菜が苦手な人も、まずは一口食べてみてください。

今日の給食(9/29)

韓国料理のチヂミは「平らにのばして焼いたもの」という意味があります。日本のお好み焼きに似ていますね。韓国では雨の日にチヂミを食べる習慣があります。それは、チヂミを焼く音と、雨の降る音が似ているからといわれています。米粉で作ったのでモチモチとしています。よく噛んで食べてください。

今日の給食(9/28)

今日はセルフフィッシュバーガーです。柏パンの間に魚のフライをはさんで食べてください。ポテトサラダはじゃがいも、きゅうり、にんじん、とうもろこしを使って彩りよくしました。

今日の給食(9/27)

ぶどうは夏から秋にかけておいしくなる果物で、世界で1番多く作られている果物です。外国では、生のまま食べるためのぶどうよりも、ワインの原料に使うためのぶどうのほうが多く栽培されています。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で甘味と酸味のバランスがよいのが特徴です。

今日の給食(9/24)

生揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように揚げています。今日は肉みそとチーズをのせて焼きました。カルシウムもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。

今日の給食(9/21)

今日、9月21日は「十五夜」です。1年で月が1番美しく見える日です。この行事は中国ではじまり、平安時代に日本へ伝わってきました。この日は昔から、里芋や団子などその年にとれた食べ物をお供えして、ススキを飾り、静かに満月を眺めました。給食では月見団子を作りました。よく噛んで食べてください。

今日の給食(9/17)

メキシカンライスはスパニッシュライスと呼ばれることもあります。本場のメキシカンライスは、メキシコ料理でよく使われるピリ辛のサルサソースが決め手となります。給食ではパプリカパウダー、カレー粉、ケチャップ、塩、コショウで味付けをして食べやすくしました。

今日の給食(9/16)

今日の和え物には「油揚げ」を使っています。そこで油揚げのクイズを出したいと思います。油揚げは何から作られているでしょうか。
1:米、2:小麦、3:大豆。正解は3です。大豆から作られた豆腐を薄く切って油で揚げたものです。

今日の給食(9/15)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は、韓国語で豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐をさします。辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

今日の給食(9/14)

ジャーマンポテトはドイツでジャガイモやベーコンがよく食べられていることから、ジャーマン「ドイツ風の」と名前がつけられたそうです。今日は30kg以上のじゃがいもを使って作りました。

今日の給食(9/13)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。ごはんに、ゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、漬物を彩りよく並べ、あつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。今日は給食用にアレンジしました。

今日の給食(9/10)

今日はみなさんの大好きな焼きそばのみそ味を作りました。玉ねぎを炒めてみそだれを作っています。野菜も1人100gとれるようにしているので、たくさん食べてください。

今日の給食(9/9)

9月9日は重陽の節句です。陽の数字(奇数)の9が重なることから、重陽(ちょうよう)とよばれています。昔、宮中ではこの日に菊を使った料理や菊の花びらを浮かべた酒を飲みながら、月見を楽しんだため「菊の節句」とよばれるようになりました。今日は菊の花を野菜と一緒に和えました。成瀬中央小学校のみなさんが健康でいられるよう願いながら食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から