成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(5/27)

カツオは毎年、春に九州から北へのぼり、秋には東北にたどり着き、また九州へもどります。そのため、4月から5月にとれるカツオを「初ガツオ」、8月から9月にとれたカツオを「戻りガツオ」と呼びます。初ガツオは脂が少なくあっさりとした味です。また、パサパサしているので揚げものや、味付けを濃くすると食べやすいようです。給食では、揚げてからみそ・ケチャップ・しょうゆ・さとう・ごまのたれで和えました。

今日の給食(5/26)

ビビンバは韓国料理のひとつで「ビビン」がまぜる「バ(パ)」がごはんの意味です。ビビンバは肉や野菜の和え物(ナムル)、ぜんまいの煮物などをご飯の上にのせて、混ぜながら食べます。給食では豚ひき肉を甘辛く炒めたもの、ぜんまいと油揚げを煮たものをご飯に混ぜました。ごはんの上にナムルをのせて食べてください。

今日の給食(5/25)

ビーンズチーズドックは大豆をみじん切りにして、玉ねぎや人参、豚ひき肉と一緒に炒めたものをパンに挟んで焼きました。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。

今日の給食(5/24)

切り干し大根は大根を細く切ってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなかったので、いろいろな食品を保存する工夫がされていました。切り干し大根は大根を保存する人間の知恵から作り出されました。今日はサラダに使っています。よく噛んで食べてください。

今日の給食(5/21)

真砂とは細かい砂という意味です。細かく切った材料が砂のようなので「真砂揚げ」といいます。低温の油でじっくりと揚げたので中はふわっと、外はカリっとしています。

今日の給食(5/20)

今日はお茶をつかったふりかけを作ってごはんにかけています。お茶の葉には身体にいい成分が含まれていて、カテキンは、虫歯の予防にも効果的です。お茶の香りを感じながら食べてください。

今日の給食(5/19)

じゃがいももちは北海道、和歌山県、高知県、岐阜県の郷土料理です。それぞれの地方により、じゃがいもやさつまいもで作ります。給食ではじゃがいもを使ったいももちです。じゃがいもをゆでてつぶしたら、小麦粉と片栗粉をいれてよく混ぜてるとお餅のようにモチモチします。今日は小さなチーズをいれています。

今日の給食(5/18)

ガーリックトーストに使われている「にんにく」は身体を温めてくれます。また、疲労回復効果も高いので、疲れたときにぴったりの食品です。給食を食べて午後の授業も頑張ってください。

今日の給食(5/17)

今日の魚は白身魚で、味はあっさりとした「いとより」という魚です。イタリアやスペインでもよく料理に使われます。魚が苦手な人でも食べやすいように、今日はから揚げにしました。

今日の給食(5/14)

今日の豆腐の中華煮にはたくさんの食材が入っています。たんぱく質が多く含まれる食品としては豚肉、えび、いか、豆腐、うずらの卵が入っています。いろいろな食品の栄養がつまった料理です。

今日の給食(5/13)

今日は、セルフコロッケバーガーです。じゃがいもを蒸してづぶし、ひき肉とにんじん・玉ねぎを炒めた具で作ったコロッケです。コロッケをはさんで食べられるように、パンに切り込みをいれました。

今日の給食(5/12)

今日のカレーにはひよこ豆をいれています。ひよこ豆は鳥のくちばしのような突起があり
名前の通りひよこのような形をしています。スペイン語の名称を英語読みした「カルバンゾー」という呼び方でも知られています。栗に似たほくほくとした食感の豆です。

今日の給食(5/11)

ジャンバラヤはアメリカの開拓時代の料理です。スペイン料理の「パエリア」をもとに、フランス系アメリカ人が考えた庶民的な料理といわれています。ジャンバラヤの材料は米、野菜、肉やソーセージがメインです。いろいろな国の人々の工夫が集まった料理といえそうです。

今日の給食(5/10)

日本ではご飯を主食として、汁物、おかず とそれぞれが別々に配膳されているのが一般的です。19世紀初めにはうな丼、江戸時代には深川丼が作られたといわれています。その後、牛丼や親子丼、かつ丼などが作られ次々と新しい丼が作られています。みなさんは何丼がお好きですか。

今日の給食(5/7)

えびは漢字で書くと海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて長寿の縁起物としてお正月などで使います。今日はクリームソースに入れてみました。

今日の給食(5/6)

かりんと揚げは、お菓子のかりんとうからできた名前と言われています。いかに下味をつけて、衣をつけて揚げました。ごはんと一緒に食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から