成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(12/15)

今日はシチューに入っている「かぼちゃ」を紹介します。かぼちゃは今から400年以上も前にカンボジアからやってきたと考えられています。名前もカンボジアがなまって「かぼちゃ」となりました。からだの調子を整えてくれるカロテンやビタミンB1が多く含まれています。

本日の給食(12/14)

今日は、「まちベジの日」です。町田市内小学校42校で12月中に1回、学校給食で町田産農産物を使用しています。お米は「キヌヒカリ」という品種です。また、野菜の大根・白菜・ねぎは町田市の農家の方々より、届けてもらいました。丹精こめて作られた農作物です。残さず食べましょう。

本日の給食(12/13)

今日はハンバーグを作りました。ハンバーグはドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前です。ハンブルグから船にのって、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(12/12)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。寒い日にぴったりなので、ぜひ食べてください。

本日の給食(12/9)

今日の焼きりんごは、りんごを切って、バターと砂糖、シナモンを合わせたものと絡めてから、オーブンで焼いています。シナモンは、独特な香りを持つスパイスで、甘みを引き立てる香りなので、お菓子作りによく使われます。味わって食べましょう。

本日の給食(12/8)

今日はアジアの料理をテーマにした給食です。韓国語の「チゲ」とはどういう意味か知っていますか。チゲとは鍋料理という意味です。今日の給食では汁ものとして作ったので、チゲ風という名前にしました。肉や豆腐のほかに白菜キムチもはいっているため、少し辛く、からだが温まります。

本日の給食(12/7)

がめ煮とは、福岡県、筑前地方の郷土料理で、「筑前煮」とも呼ばれています。一度、鶏肉やごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃくなどの食材を油で炒めてから砂糖・しょうゆで味つけした煮物です。たくさんの食材を使った栄養たっぷりの料理です。

本日の給食(12/6)

ピラフは、生米と肉・魚介・野菜などの具材を炒めてから、スープで炊いてつくる、洋風の炊き込みご飯です。今日のピラフには、ツナやにんじん、マッシュルームやコーンなどが入って具沢山です。味わって食べましょう。

本日の給食(12/5)

利休汁は、ねりごまが入った濃厚な味噌汁のことです。「利休汁」という名前は、茶道で有名な千利休に由来します。千利休は、ごまが好きでよく料理に使っていました。そのため、ごまを使った料理に、「利休」という名前がつけられるようになりました。ぜひ、ごまの風味を感じて食べてみてください。

本日の給食(12/2)

青のりポテトビーンズは大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、素揚げしたじゃがいも、青のりと一緒に和えます。カリカリとした食感が人気のメニューです。今日もよくかんで食べてください。

本日の給食(12/1)

チキンチキンごぼうは山口県の学校給食で人気のメニューです。カラッと揚げた唐揚げとごぼうを甘辛いたれにからめて作りました。ごはんがすすむ料理です。

本日の給食(11/30)

小松菜は栄養価のバランスに優れた緑黄色野菜です。野菜嫌いを克服させたいという思いから町田市の小学校栄養士が考えた小松菜ケーキは、大手レシピサイトに「簡単給食 小松菜ケーキ」という名前でのっています。よかったら調べてみてください。

本日の給食(11/29)

スパイシードックはパンの間に、ひき肉や玉ねぎをケチャップやチリソースで味付けしたものを挟んで作りました。大豆やウインナーも入っているので食べ応えがあると思います。

本日の給食(11/28)

ジャージャンドウフとは、家庭でよく食べられる豆腐料理という意味の中国四川省の家庭料理です。本場中国では、冷蔵庫にあった野菜と、いつも家にある豆腐を使って作るそうです。給食では厚揚げを使って作りました。

本日の給食(11/25)

今日の味噌汁には、ごぼうやにんじん、大根やさつまいも、しめじなど、たくさんの野菜が入っています。野菜をゆでると栄養分がゆで汁に流れ出ることがありますが、味噌汁であれば、汁ごと飲めるので、栄養をまるごととることができます。栄養たっぷりの味噌汁をぜひ飲んでください。

本日の給食(11/22)

エビクリームライスは、たまねぎやエビ、いか、鶏肉、ベーコンなど、たくさんの具が入ったクリームソースです。最後に生クリームを加えて、クリーミーに仕上げています。ご飯には、ターメリックを入れて、色鮮やかな献立にしました。前回人気のメニューだったので、味わって食べてください。

本日の給食(11/21)

焼き豚チャーハンはいり卵を作ってご飯に混ぜました。カリカリごまがらめは、いりこ・カシューナッツ・いり大豆を使っています。今日の給食もよく噛んで食べてください。

本日の給食(11/18)

五目ひじきは、ひじき・こんにゃく・にんじん・しめじ・大豆をかつおだし・砂糖・しょうゆ・みりんで煮込んで作りました。ひじきは鉄分を多く含む食材で貧血の予防に効果的です。ぜひ食べてください。

本日の給食(11/17)

ガパオライスはタイ料理のひとつで、日本でカレーライスが人気なのと同様に、タイでも人気のメニューの一つだそうです。バジルとナンプラー、オイスターソースで味付けをしました。スープにはベトナムで食べられている、お米から作られた麺のフォーを入れています。

本日の給食(11/16)

コロッケとは、フランス料理の前菜として登場するクロケットがそのルーツといわれています。今日のコロッケはじゃがいもとさといも、れんこんがはいったコロッケです。いつものコロッケとは違う味を味わってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から