成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(11/15)

きなこトーストはバター・きなこ・さとう・塩を混ぜたものをパンに塗り、焼いて作りました。白菜と肉団子のスープは肉団子のタネを、熱々の釜にひとつひとつ形を作っていれています。作業している間はとても熱いですが、おいしいスープができるようにと思いながら作っています。ぜひ残さず食べてください。

本日の給食(11/11)

今日は野菜を食べやすく小さめの角切りにそろえたコロコロカレーです。たくさんの野菜を、調理員さんが切って作ってくれました。デザートはぶどうゼリーです。たくさん食べてください。

本日の給食(11/10)

今日は秋が旬の柿を使ったサラダを作りました。柿を薄く切って、茹でた野菜と一緒に
ドレッシングで和えました。まずは一口食べてみてください。

本日の給食(11/9)

小麦粉をこねたものを「ドウ」といい、それで作ったお菓子を「ナッツ」ということからドーナッツという名前がつきました。今日のドーナッツは、秋の味覚のひとつである「さつまいも」を使って作りました。さつまいもを茹でてつぶし、小麦粉・バター・さとう・たまご・牛乳で生地を作り、一つ一つドーナッツ型にして揚げました。

本日の給食(11/8)

今日、11月8日は「いい歯の日」です。 いい歯を作るために、よくかんで食べることが大切です。そこで「かみかみ献立」として、ごぼうや茎わかめ、ししゃもを使ったメニューにしました。よくかんで食べることを意識してみてください。

本日の給食(11/7)

いかととじゃがいものチリソースは、名前の通りいかとじゃがいもを油で揚げて、チリソースにからめて作りました。ピリ辛の味でご飯が進むと思います。今日もたくさん食べてください。

本日の給食(11/2)

「まっくう」は、約3400年前に作られ、町田市で発掘された田端東 遺跡出土中空 土偶をモデルにしています。町田市で発見された中空土偶なので「まっくう」と名付けられました。今日の献立では縄文時代から食べられていたごま・わかめを使っています。

本日の給食(11/1)

スイートポテトドックは秋が旬のさつまいもを使っています。さつまいもをよく洗って4等分にし、蒸してから衣をつけて揚げています。さつまいもの甘さを感じながら食べてみてください。

本日の給食(10/31)

10月31日はハロウィンです。ハロウィンは 秋のしゅうかくを祝い、悪い霊を追い出すお祭りがはじまりです。かぼちゃのちょうちんの
ジャック オ ランタンなどをかざります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。

本日の給食(10/28)

今日の給食のコロッケは、約20キログラムのじゃがいもを蒸してつぶして、野菜とひき肉を合わせて1つ1つ手で丸めて作っています。揚げたコロッケに、ソースとケチャップを混ぜて作ったソースをかけていただきます。おいしく食べましょう。

本日の給食(10/27)

今日は旬の食材を使った献立です。さんまご飯は小さく切ったさんまを油で揚げて、甘辛いたれに絡めてからご飯に混ぜて作りました。昨年好評だった料理です。ぜひ食べてください。

本日の給食(10/26)

今日はりんごジャムを作りました。りんごとすりおろしたにんじん、パイナップル、砂糖をコトコト煮込みました。甘酸っぱくておいしいジャムです。食パンにぬって食べてください。

本日の給食(10/25)

じゃがいも入りナムルは、みなさんに人気のメニューです。千切りにしたじゃがいもを、油でカリカリに揚げてナムルと合わせたものです。じゃがいものサクサクした食感で、野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/24)

わかめは日本各地の海岸に自生している海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。今では養殖もされていて、スープの具や酢の物などで食べられています。塩わかめや乾燥わかめに加工することで長く保存ができます。よくかんで食べてください。

本日の給食(10/21)

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。ひき肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理で、ごはんにもパンにも合う味付けです。

本日の給食(10/20)

千草焼きというのは卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは、いろいろなものがはいっていることをあらわしています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられ 見た目もきれいな料理ですね。

本日の給食(10/19)

パンナコッタとはイタリアで生まれれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を煮詰めて作りました。カップに注いでから、ブルーベリーをミキサーにかけて作ったソースをかけました。白と紫のきれいなデザートです。

本日の給食(10/18)

秋味ごはんはさつまいもとしめじが入った炊き込みご飯です。さつまいもは、秋が旬の野菜です。旬の食材をたくさん使ったご飯です。味わって食べてください。

本日の給食(10/13)

いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」 水揚げされると「杯」 干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/12)

大豆を一晩水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、それを味噌汁に溶かしたものを呉汁と呼びます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆と色々な野菜が入った呉汁は栄養価が高く、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。味わって食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から