成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(3/10)

今日の豚肉とごぼうのごはんは、ごぼうと豚肉、油揚げ、人参を油で炒め、しょうゆや砂糖、みりんなどの調味料で味付けして、ごはんに混ぜ込んでいます。煮汁を使ってご飯を炊いているので、しっかり味がついてとてもおいしいですよ。まずは一口食べてみてください。

本日の給食(3/9)

今日は以前おいしいとコメントをもらった「白ごまタンタンうどん」を作りました。白ごまをたっぷり使っています。デザートは、好きな給食アンケートで人気のあったチーズケーキにしました。1つ1つ手作りで作っています。味わって食べましょう。

本日の給食(3/8)

とんかつに使われる豚肉は、ビタミンB群を豊富に含んでいます。ビタミンB群は疲労回復のビタミンともいわれ、疲労回復の効果があります。3学期も残りわずか、とんかつを食べて、元気に乗り切りましょう。

本日の給食(3/7)

今日は韓国のキムチとトックを使った給食です。キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違いトウガラシなどの香辛料をたくさん加えて漬け込みます。トックは韓国のおもちで、うるち米を粉にして作られています。もち米のお持ちとは違い、歯切れがよく、煮込み料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

本日の給食(3/6)

アメリカの代表的なスープのひとつ「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具沢山のスープです。クラムは「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なんだそうです。チャウダーのもともとの意味はフランス語の「大鍋」で煮込み料理を示す言葉として使われます。今日はあさりをつかったクラムチャウダーです。

本日の給食(3/3)

今日は6年生の卒業をお祝いして赤飯を作りました。日本では昔からお祝いの時に赤飯を食べる習慣があります。昔はお米が特別なものだったので、赤米という赤い色をしたお米を蒸して神様に供えていました。赤い色には、病気などの悪いことを取り除く力があるとされていたからです。今では赤米の代わりにもち米やあずき、ささげなどの豆で赤く色をつけます。お赤飯を食べながら6年生の卒業をお祝いしましょう。

本日の給食(3/2)

明日3月3日はひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で「桃の節句」とも言います。古くからちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられなどでお祝いしてきました。ちらし寿司は彩も美しく、この季節のお祝いにぴったりの料理です。

本日の給食(3/1)

今日は、好きな給食ランキング第5位の焼きそばです。焼きそばは、麺を一度油で揚げてから野菜と炒めています。3月は、ランキング上位の献立がたくさんでます。みなさん楽しみにしていてください。

本日の給食(2/28)

「さらさ」はインドの色鮮やかな布のことで、インドの代表であるカレーで味付けしたものや、様々な食材を取り合わせて作った料理に「さらさ」という名がつけられます。今日はいかに しょうゆ、砂糖、しょうが、カレー粉で下味をつけて、片栗粉をつけて揚げました。よく噛んで食べてください。

本日の給食(2/27)

ビビンバは韓国料理です。ビビムは混ぜ合わせる、パフはごはんという意味です。韓国では大みそかに残った食べ物は、新年まで残さないという風習があり、残っている野菜やご飯を混ぜ合わせて食べたことがビビンバの始まりと言われています。給食では混ぜご飯の上にナムルをのせて食べてください。

本日の給食(2/24)

今日は、給食ランキングで人気があった副菜、青のりポテトビーンズをだします。角切りにしたじゃがいもと豆を揚げて青のりと塩をまぶしたシンプルな料理ですが、カリッとした豆と柔らかいじゃがいもが合わさると、食感がおもしろく、味もおいしいので人気があります。よくかんで食べてください。

本日の給食(2/21)

今日はイタリア料理をテーマにしました。ブルスケッタはスライスして焼いたパンの上ににんにくを塗り込み、その上にオリーブオイルやトマトをのせて作ります。ローマ地方の方言で「炭火であぶる」を意味するブルスカーレが名前の由来といわれています。

本日の給食(2/20)

給食委員会の活動で、全校児童に向けて好きな給食ランキングのアンケートを行いました。今日は、ランキング1位のカレーライスと、フルーツポンチをだします。フルーツポンチには、パイン、みかん、もも、りんごなど、たくさんの果物が入っています。人気メニューを味わって食べましょう。

本日の給食(2/17)

今日は、「ぐりとぐら」にでてくるカステラをだします。絵本のなかで、ぐりとぐらが大きなフライパンでカステラを焼いて動物のお友達と一緒に食べる場面は、皆さん一度は見たことがあると思います。絵本にでてくるカステラのように、ふわふわになるように作りました。

本日の給食(2/16)

今日のきのこごはんには「しいたけ・エリンギ・しめじ」の3種類のきのこをつかっています。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べましょう。

本日の給食(2/15)

町田市内の小学校を対象に、昨年夏に行われた朝食レシピコンテストで、本校の6年児童が優秀賞を受賞しました。今日は、そのレシピを学校給食用にアレンジして作りました。野菜たっぷりのチーズリゾット、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(2/14)

2月14日はバレンタインデーです。チョコレートはカカオという実からつくられます。チョコレートには脳の集中力を高めたり、リラックス効果のある栄養素があります。チョコレートにはよい効果もありますが、砂糖や油分もあるので食べすぎには注意が必要です。さつまいものチョコチップパイを味わって食べてください。

本日の給食(2/13)

今日は、「はらぺこあおむし」の絵本にでてくるいちごをだしました。絵本の中では、あおむしはいちごを4つ食べていますが、今日のいちごはひとり2つです。今日の具だくさんソースにはベーコン、ウインナー、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームが入っています。トマトピューレをいれて、うすいピンク色に仕上げました。ターメリックライスにかけて食べてください。

本日の給食(2/10)

今日は、「ももたろう」にでてくるきびだんごをだします。桃太郎が、きびだんごをきじやさるに渡す様子を見ると、食べたくなってしまいますね。給食では、もち米ときびを混ぜて炊いて、おだんごを丸めて黄な粉をまぶします。おいしく食べましょう。

本日の給食(2/9)

今日の鶏肉は、マーマレードとしょうゆをあわせたものに鶏肉を漬け込んで、焼きました。マーマレードというと、パンの上にのせて食べることが多いと思いますが、今回は肉料理に使ってみました。フレンチ料理では、肉料理にマーマレードやブルーベリーなどのフルーツのソースを合わせることがあります。初めて食べる人も多いかと思いますが、まずは一口食べてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から