成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

ご協力へのお礼

7月19日で1学期の給食が終わりました。白衣の洗濯・アイロンかけなどのご協力をありがとうございました。

1学期最後の給食(7/19)

1学期最後の給食は、沖縄県の郷土料理のタコライスです。タコライスはメキシコの「タコス」を参考に生まれた料理です。ピリ辛のチリパウダーが入ったミートソースと生野菜をごはんにのせて食べます。今日は、ごはんにミートソースと枝豆ときゅうりをのせて食べてください。1学期最後なのでデザートはナタデココポンチです。おいしく食べてこの夏も元気に過ごしてください。

本日の給食(7/15)

町田市はオリンピック・パラリンピックで南アフリカのホストタウンとなっています。ネルソン・マンデラはその生涯のうち67年間を平和のために活動しました。国連では、ネルソン・マンデラの誕生日(7月18日)を「ネルソン・マンデラ国際デー」と決め、世界の人々に、誰かの幸せのために「67分」の時間を使うことを呼びかけました。今日の給食では南アフリカ料理を作りました。まずは一口食べてみてください。

本日の給食(7/14)

バジルは世界中でよく使われているハーブで、その香りにはリラックス効果があるといわれています。スパゲッティのソースとして使いました。そして今日はデザートにベイクドチーズケーキを作りました。おいしく食べましょう。

本日の給食(7/12)

なすは夏から秋が旬の野菜です。なすの紫色の色素は「ナスニン」といい、強い日差しで疲れた眼を回復させたりする効果があります。なすは油やみそとの相性がよいので、炒めたり、揚げたりする料理に向いています。今日はマーボーナスにしました。ごはんと一緒にたくさん食べてください。

本日の給食(7/11)

今日のクッパは、韓国料理のひとつでスープとごはんを組み合わせたぞうすいのようなものです。韓国には、汁ものにごはんを入れて混ぜて食べる習慣があります。今日のクッパは、給食用に少しアレンジしたものです。卵スープの中に白ごまの入ったごはんを入れて食べてください。蒸し暑いこの時期に食べやすい料理だと思います。

本日の給食(7/8)

今日は、沖縄県の郷土料理です。チャンプルーは野菜や豆腐などを炒めたもので、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味です。野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせた料理です。給食では、豆腐とゴーヤ・豚肉・人参・玉ねぎ・しいたけを炒めてから卵を流しいれ、最後かつお節を入れました。ソーキそばは、麺の上に豚肉をのせて食べてください。

本日の給食(7/7)

今日7月7日は七夕です。そうめんは細い麺を天の川に例えたり、織姫の織る糸にみたてて裁縫の上達を願う行事食でもあります。七夕汁には星形のかまぼこもはいっています。七夕を感じながら味わってください。

本日の給食(7/6)

町田市の地場産物「まちベジ」を使用した献立です。各小学校で、地場産物のじゃがいもやトマトなどを使って、『夏野菜カレー』を作ります。夏が旬の食べ物には、暑い夏を元気に過ごすための栄養がギュッとつまっています。暑いからといって冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると、からだの調子をくずしやすくなります。元気に過ごすためにも
夏が旬の食べ物を選んで食べることができるといいですね。

本日の給食(7/5)

すいかは英語で「ウォーターメロン」といいます。メロンやきゅうり、かぼちゃなどと同じウリ科の仲間です。スイカは水分が多いので、暑い日に身体を冷やす働きもあります。
夏の味覚の代表的なものです。味わって食べてください。

本日の給食(7/4)

町田市はオリンピック・パラリンピックでインドネシアのホストタウンとなっていて、トレーニングキャンプの受け入れや文化イベントを開催し、交流をしてきました。8月17日インドネシアの独立記念日です。8月は給食がないので、今日の給食でインドネシア料理をsi
します。本場のインドネシア料理を日本風にアレンジしているので、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(7/1)

豆腐は中国生まれです。日本へは奈良時代に伝わりました。肉を食べない僧侶にとって、大切なたんぱく源でしたが、一般に食べられるようになったのは江戸時代になってからです。今日はチリパウダーを使ってピリ辛な味にしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から