成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(2/15)

町田市内の小学校を対象に、昨年夏に行われた朝食レシピコンテストで、本校の6年児童が優秀賞を受賞しました。今日は、そのレシピを学校給食用にアレンジして作りました。野菜たっぷりのチーズリゾット、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(2/14)

2月14日はバレンタインデーです。チョコレートはカカオという実からつくられます。チョコレートには脳の集中力を高めたり、リラックス効果のある栄養素があります。チョコレートにはよい効果もありますが、砂糖や油分もあるので食べすぎには注意が必要です。さつまいものチョコチップパイを味わって食べてください。

本日の給食(2/13)

今日は、「はらぺこあおむし」の絵本にでてくるいちごをだしました。絵本の中では、あおむしはいちごを4つ食べていますが、今日のいちごはひとり2つです。今日の具だくさんソースにはベーコン、ウインナー、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームが入っています。トマトピューレをいれて、うすいピンク色に仕上げました。ターメリックライスにかけて食べてください。

本日の給食(2/10)

今日は、「ももたろう」にでてくるきびだんごをだします。桃太郎が、きびだんごをきじやさるに渡す様子を見ると、食べたくなってしまいますね。給食では、もち米ときびを混ぜて炊いて、おだんごを丸めて黄な粉をまぶします。おいしく食べましょう。

本日の給食(2/9)

今日の鶏肉は、マーマレードとしょうゆをあわせたものに鶏肉を漬け込んで、焼きました。マーマレードというと、パンの上にのせて食べることが多いと思いますが、今回は肉料理に使ってみました。フレンチ料理では、肉料理にマーマレードやブルーベリーなどのフルーツのソースを合わせることがあります。初めて食べる人も多いかと思いますが、まずは一口食べてみてください。

本日の給食(2/8)

昔から12月8日を「事納め」として農業を終える日、2月8日を「事始め」として農業を始める日とされていました。この日に「おこと汁」といって、いも、大根、人参、ごぼう、小豆、こんにゃくなどが入ったみそ汁を飲み豊作を祈願していました。寒い季節に体が温まる栄養たっぷりの料理です。

本日の給食(2/7)

今日は、「カラスのパン屋さん」の絵本にでてくるメロンパンをだします。絵本では、カラスのパン屋さんが一生懸命パンを作る姿がとてもかわいらしいですね。給食では、小麦粉やアーモンドの粉、バター、砂糖を混ぜたものをパンの上にのせて焼きました。からすのパン屋さんと同じように、手作りで一生懸命作っています。おいしく食べましょう。

本日の給食(2/6)

2月6日から17日までは、図書週間です。そこで今年は、図書委員会と協力して、絵本献立を実施することになりました。今日から2週間、図書委員さんがリクエストした絵本の献立を5回行います。今日は、「りんごかもしれない」の絵本にでてくるりんごです。絵本では、りんごが形を変えたり感情を持っていたり、おもしろいですよね。皆さんも、絵本の主人公のようにりんごを見て、りんごの可能性を想像しながら食べてみてくださいね。

本日の給食(2/3)

マセドアンとは、フランス語で「さいのめ切り」という意味です。マセドアンサラダはさいの目に切った野菜を、ドレッシングで和えたサラダのことをいいます。さまざまな野菜をさいの目に切って使うことで食感が楽しく彩りもきれいです。

本日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分と言いましたが、今では立春の前日だけをさすようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。今年は2月3日が節分です。節分の献立として大豆を使った節分ご飯といわしのすり身を使ったつみれ汁を作りました。

本日の給食(1/31)

中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味なのでローペンタンは「薄切り肉の入ったスープ」になります。給食では、冬野菜のひとつである白菜を使い片栗粉でとろみをつけて作りました。からだが温まるスープです。

本日の給食(1/30)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ!●うずら卵・・黄身(君)が中心だよね!今年は人気ものになれる一年になることまちがいなし。●ウィンナー・・英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので今年は勝負運が強い年になります。●チーズ・・写真をとるときに「ハイ・チーズ」と言いますね。「チーズ」で笑顔あふれる楽しい一年になるでしょう。

本日の給食(1/27)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。

本日の給食(1/26)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。明治22年ごろ、山形県で貧困児童を対象に、おにぎりと塩鮭、漬物を提供したことが学校給食の始まりと言われています。昭和20年後半から、たんぱく質や鉄分が多く含まれる鯨肉が提供されるようになりました。今日の給食では、鯨を油で揚げて、ケチャップ味のタレでからめました。昔の給食を想像しながら、食べてみてください。

本日の給食(1/25)

今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油を吸いすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラっと揚げることです。そしてアツアツのうちにきなこをまぶします。みんなに喜んでもらえたらうれしいです。

本日の給食(1/24)

鶏肉のスタミナ焼きを作りました。鶏肉に含まれるビタミンB1は、にんにくに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収率が高まります。元気が出るようにと思って作りました。

本日の給食(1/23)

パエリアはスペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みご飯です。大皿の鉄で作られたパエリア鍋を使うことから「パエリア」と呼ばれるようになりました。オリーブオイルと魚介類や肉を入れ、グツグツ煮込んで作ります。たくさん食べてください。

本日の給食(1/20)

今日の給食は地産地消がテーマです。地産地消とは、地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みです。その地域でとれたものなので、新鮮で安心して食べられ、地域を活性化させるなどよい点があります。今日の給食では町田産の白菜で作られたキムチを使っています。

本日の給食(1/19)

今日の給食は、東京都江東区の郷土料理である「深川めし」です。深川めしはあさりのむき身を炊きこんだご飯です。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり・ねぎが入ったみそ汁をごはんにかけたのがもとになっています。

本日の給食(1/18)

クロックムッシュはパリのオペラ座の近くのカフェで提供されていたメニューで、クロックは「カリッとした」 ムッシュは「紳士」という意味です。食べるときに「カリッ」と音がすることが名前の由来になっているそうです。今日はハムとチーズを挟んで焼きました。本場ではホワイトソースや野菜などをいれて焼いて食べるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から