成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(5/2)

今日はこどもの日献立です。こどもの日に飾るこいのぼりには、たくましい鯉のようにこどもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。給食では、春巻きの皮でエビを包み、こいのぼりに見立てています。

本日の給食(4/27)

今日は若草団子を作りました。若草団子はヨモギを使ってるので、緑色をしています。ヨモギは今が旬の山菜です。団子に入れる以外にも天ぷらやおひたしにしてもおいしいです。ヨヨモギの特徴のある香りで春を感じてください。

本日の給食(4/26)

給食では、じゃがいもを使った料理がよく登場しています。じゃがいもは1年中で回りますが、旬は5〜6月ごろと、9〜12月ごろの年2回です。今日はとれたばかりの新じゃがを使っています。ほくほくとした食感を味わって食べてください。

本日の給食(4/25)

今日は春野菜のうま煮です。今が旬のたけのことふきを使って作りました。ふきは独特の香りがある山菜です。旬の香りと味を楽しんでください。

本日の給食(4/21)

今日は人気メニューのハンバーグです。ひき肉と野菜を混ぜて、ひとつひとつ形を作り
オーブンで焼いて作っています。ご飯と一緒に食べてください。

本日の給食(4/21)

学校の焼きそばは完全に火を通さなければならないので、一度麺を油で揚げています。たっぷりの野菜を使ってつくった栄養満点の焼きそばです。たくさん食べてください。

本日の給食(4/20)

バーベキューソースは肉などの味付けに使われるソースです。今日はウスターソース、トマトケチャップ、すりおろしたにんにく、しょうが、りんごなどを混ぜ合わせて作りました。パンによく合う味に仕上がっています。

本日の給食(4/19)

今日は生のたけのこを使って、たけのこご飯を作りました。たけのこは皮ごとお米のぬかと唐辛子を使って、灰汁という苦み成分を抜く、あく抜きという作業をして食べられるようになります。今日のたけのこも調理員さんに、下準備をしてもらいました。今が旬のたけのこをしっかり味わってください。

本日の給食(4/18)

具だくさんみそ汁には「にんじん、ごぼう、大根、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく、豚肉、豆腐」の8種類の材料が入っています。いろいろな食品の栄養がとれるみそ汁です。ぜひ食べてください。

本日の給食(4/15)

今日のサラダに入っているアスパラガスは別名「セイヨウウド」と呼ばれています。アスパラガスは明治時代から栽培されました。茎が成長するときに土を深くかぶせると白い部分が多くなりホワイトアスパラガスになり、土をかぶせないと日光にあたる部分が
多くなるのでグリーンアスパラガスになります。今日はグリーンアスパラガスを使いました。

本日の給食(4/14)

スナップえんどうはさやえんどうやグリンピースとよく似ています。さやえんどうはさやを食べ、グリンピースは豆を食べます。スナップエンドウはさやと豆の両方を食べることができます。ビタミンBが多く含まれています。とても甘みがありおいしいので苦手な人もまずは一口食べてみてください。

本日の給食(4/13)

ポークビーンズは豚肉と大豆、野菜を鶏がらスープで煮込みトマトケチャップで味付けしたものです。大豆は畑の肉とも呼ばれる、たんぱく質がたくさん入った食材です。しっかり食べて元気な身体を作りましょう。

本日の給食(4/12)

今日から1年生も給食がはじまります。1年生にとって、成瀬中央小で初めての給食はチキンカレーライスです。学校のカレーはルウから手作りしています。家で食べるカレーとは一味違った学校のカレーの味を味わってください。

本日の給食(4/11)

春野菜のみそ汁には新たまねぎと新じゃがいも、春キャベツを使っています。新たまねぎは辛みが少ないのが特徴です。新じゃがいもは水分が多く含まれています。春キャベツはやわらかくて甘いのが特徴です。この時期の野菜のうまみを味わってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から