成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(2/8)

マセドアンとはフランス語で「さいのめ切り」という意味です。さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。マセドアンサラダはさいの目に切った野菜をドレッシングで和えたサラダのことをいいます。さまざまな野菜をさいの目に切って使うことで、食感が楽しく彩りもきれいです。

本日の給食(2/7)

セサミトーストは、ごまとバターとグラニュー糖を混ぜたものを、コッペパンに塗って焼きました。「アリババと40人の盗賊」というお話の中で、「開け〜ゴマ!」という呪文がありますが、ゴマは熟すと自然を皮がさけて種がこぼれ落ちるというところから、あの呪文が生まれたと言われています。「開け〜ゴマ!」の呪文のように皆さんの運がひらけて、よい毎日になりますように。

本日の給食(2/5)

おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそを付けたことから始まりました。これがだんだんとこんにゃくや野菜類を使って食べるようになり、煮込むようになりました。大根・こんにゃく・にんじん・さつま揚げ・がんもどき・ちくわ・じゃがいも・結び昆布・うずら卵の9種類の材料をコトコトじっくり煮込みました。

本日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分と言いましたが、今では立春の前日だけをさすようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。今年は2月3日が節分です。節分の献立として、大豆を使った節分ご飯といわしのすり身を使ったつみれ汁を作りました。

本日の給食(2/1)

具だくさんみそ汁には「にんじん、ごぼう、大根、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく、豚肉、豆腐」の8種類の材料がはいっています。いろいろな食品の栄養がとれるみそ汁です。ぜひ食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から