成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(7/13)

スタミナどんぶりは、豚肉や玉ねぎなどの野菜を炒めて醤油やオイスターソースで味付けをしています。にんにくやしょうがを入れているので、食欲をそそる味付けになっています。たくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう。

本日の給食(7/12)

町田市の地場産物「まちベジ」を使用した献立です。各小学校で、地場産物のじゃがいもやトマトなどを使い、『夏野菜カレー』を作ります。夏が旬の食べ物には、暑い夏を元気に過ごすための栄養が、ギュッとつまっています。暑いからといって冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると、からだの調子をくずしやすくなります。元気に過ごすためにも、夏が旬の食べ物を選んで食べることができるといいですね。

本日の給食(7/11)

今日は、沖縄県の郷土料理です。チャンプルーは野菜や豆腐などを炒めたもので、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味です。野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせた料理です。給食では、豆腐とゴーヤ・豚肉・人参・玉ねぎ・しいたけを炒めてから卵を入れ、最後かつお節を入れました。ソーキそばは、麺の上に豚肉をのせて食べてください。

本日の給食(7/10)

なすは夏から秋が旬の野菜です。なすの紫色の色素は「ナスニン」といい、強い日差しで疲れた眼を回復させたりする効果があります。なすは油やみそとの相性がよいので、炒めたり、揚げたりする料理にむいています。今日はマーボーナスにしました。ごはんと一緒にたくさん食べてください。

本日の給食(7/7)

今日7月7日は七夕です。そうめんは細い麺を天の川に例えたり、織姫の織る糸にみたてて裁縫の上達を願う行事食でもあります。七夕汁には星形のかまぼこもはいっています。七夕を感じながら味わってください。

本日の給食(7/6)

今日のベイクドチーズケーキは、クリームチーズと生クリーム、ヨーグルトと砂糖と小麦粉をよく混ぜて、型に入れてオーブンで焼いています。1つ1つ丁寧に作っているので、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(7/5)

生揚げとは、木綿豆腐を高温の油で揚げて作ります。高い温度の油で揚げることで、表面はきつね色になりますが、中心までは火が通らず生の木綿豆腐のままになっていることが特徴です。今日は、じゃがいもや人参、豚ひき肉と一緒に煮ました。おいしく食べましょう。

本日の給食(7/4)

クッパは、韓国料理のひとつで、スープとごはんを組み合わせたぞうすいのようなものです。韓国には、汁ものにごはんを入れて混ぜて、食べる習慣があります。今日のクッパは、給食用に少しアレンジしたものです。卵スープの中に白ごまの入ったごはんを入れて食べてください。ムシムシと暑いこの時期に食べやすい料理だと思います。

本日の給食(7/3)

揚げパンはパンを油で揚げて、砂糖ときなこをまぶしています。隠し味に塩を少し入れています。塩を入れることで、砂糖の甘さが引き立ちます。皆さんにとても人気のメニューです。味わって食べましょう。

本日の給食(6/30)

今日は、カミング30(サンマル)の日です。歯の健康を保つために作られた日で、毎月30日は、一口30回以上噛むように意識してみてください。給食では、かみかみメニューとして、揚げ焼きそばとひよこ豆を使ったサラダをだします。よく噛んで食べましょう。

本日の給食(6/29)

青大豆は、種皮が緑色がかった大豆の総称です。普通の大豆に比べて、低脂肪で甘みがあるのが特徴です。色が濃いほど歯ごたえがあり、枝豆のように新鮮な香りがするものもあります。今日はサラダに入れています。よく噛んで食べましょう。

本日の給食(6/28)

きのこの仲間の「なめこ」は、ぬるぬるした食感と歯ごたえがおいしいですね。小さなものはみそ汁やおひたしなどにしますが、大きなものは焼いて香りを楽しみながら食べたりもします。実は「なめこ」のぬるぬるにはすごいパワーがあるんです。のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるので、風邪をひきにくくし、疲れをとってくれます。しっかり食べて丈夫な身体をつくりましょう。

本日の給食(6/27)

フレンチトーストはアメリカで生まれた料理で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたといわれています。朝食やおやつ、デザートとしていろいろな国で食べられています。今日は食パンに卵・牛乳・砂糖でつくった液をしみこませて、オーブンで焼きました。

本日の給食(6/26)

ハッシュドポークの「ハッシュ」という言葉には、肉を細かく切る、切り刻むという意味があり、薄切りにした牛肉を煮込んだハッシュドビーフ、細かく刻んだポテトを揚げやきしたハッシュドポテトなどがあります。今日は、豚肉を使ったハッシュドポークをだします。おいしく食べましょう。

本日の給食(6/23)

冬瓜は、漢字では冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま涼しいところで保存しておけば冬までもつことから、冬瓜と呼ばれるようになったと言われています。冬瓜の成分は95パーセントが水分で、とてもヘルシーな食材です。ぜひ食べてください。

本日の給食(6/22)

スパゲッティはイタリアの麺です。デュラム小麦という小麦から作られます。イタリア語でスパゲッティは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。今日は人気のあるミートソースをかけて食べてください。

本日の給食(6/21)

今日の豆腐の中華煮にはたくさんの食材が入っています。たんぱく質が多く含まれる食品としては豚肉、えび、いか、豆腐、うずらの卵が入っています。いろいろな食品の栄養がつまった料理です。たくさん食べてください。

本日の給食(6/20)

豚肉には、血や筋肉を作るたんぱく質が豊富に含まれていて、体の中で効率よく使われます。また、ビタミンB群が豊富なので、疲労回復のための食材でもあります。夏に向けて暑くなり、疲れやすい時期なので、豚肉を食べて疲れをとりましょう。

本日の給食(6/16)

ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でねってやわらかくして、しばらくねかせたものを「ひっぱったり、つまんだり」して鍋に入れて煮込んでつくります。「ひっぱったり、つまんだり」することを、方言で「ひっつむ」ということから、この名前が付きました。調理員さんと協力して「ひっつみ」を作りました。ぜひ食べてください。

本日の給食(6/15)

ゴーヤは別名「にがうり」とも呼ばれて、その名の通り苦みがあり、表面はでこぼことした形をしています。ゴーヤには苦みがありますが、塩水につけたり、ゆでたり、油を使って調理すると苦みが和らぎます。今日はゴーヤを油で揚げて甘辛いたれにからめました。ぜひ食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から