成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(6/14)

あじさいゼリーはあじさいの花にみたてたゼリーです。カルピスゼリーの上に、細かく切ったぶどうゼリーとアセロラゼリーをのせています。見た目を楽しむゼリーです。この時期ならではのメニューを味わってください。

本日の給食(6/13)

今日は、セルフコロッケバーガーです。じゃがいもを蒸してづぶし、ひき肉とにんじん・玉ねぎを炒めた具で作ったコロッケです。コロッケをはさんで食べられるように、パンに切り込みをいれました。

本日の給食(6/12)

入梅は、6月11日頃の時期をいいます。「梅の熟す時期の雨」という意味で”梅雨”と呼ばれるようになったという説もあるそうです。じめじめした梅雨でも気分が晴れるような、梅を使った料理を作ります。

本日の給食(6/9)

6月10日は成瀬中央小学校の開校記念日です。前日の今日は、お祝い献立として鯛めしとから揚げを作りました。すまし汁には「祝」という字がついたなるとを入れています。みんなで学校の記念日をお祝いしましょう。

本日の給食(6/8)

アメリカの代表的なスープのひとつ「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具沢山のスープです。クラムは「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なんだそうです。チャウダーのもともとの意味は、フランス語の「大鍋」で煮込み料理を示す言葉として使われます。今日はあさりをつかったクラムチャウダーです。

本日の給食(6/7)

メロンがたくさん出回る時期は5月から7月です。香りがよく、甘くておいしい果物ですが、きゅうりやかぼちゃと同じ「ウリ」の仲間です。皮の網目模様がないものや、果肉の色がオレンジ色のものなど多くの種類があります。皆さんが安心して食べることができるように、一つ一つ丁寧に洗って切り分けました。旬の果物を楽しんで食べてください。

本日の給食(6/6)

6月4日は虫歯予防デーです。また、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」として、虫歯の予防や口の中の健康を考える週間になっています。今日はカミカミ献立として鶏ごぼうご飯を作りました。よく噛むことを意識して食べるようにしましょう。

本日の給食(6/5)

キムタクごはんは、長野県塩尻市の学校給食から生まれた料理です。漬物である「たくあん」と「キムチ」を混ぜたごはんです。たくあんなどの漬物は長野県の食文化でもあります。子供のころからたくあんをおいしく食べてもらおうと考えだされたのが、このキムタクごはんです。たくさん食べてください。

本日の給食(6/2)

はりはり漬けは、新潟県の郷土料理で、切り干し大根を醤油などの調味料に漬けたものをはりはり漬けといいます。その由来は、大根を食べたときに、「はりはり」と音を立てるからと言われています。皆さんも、噛むときの音に注目しながら食べてみましょう。

本日の給食(6/1)

ピラフは生のお米をバターなどで炒めてから、スープなどで炊いて作ります。今日のピラフは、エビのほかに、たまねぎ・にんじん・パプリカ・とうもろこしなどの野菜も入っていて具だくさんです。たくさん食べてください。

本日の給食(5/31)

甘夏の旬は、3月〜5月で、夏みかんよりも酸味が少ないことから、甘夏と呼ばれています。歯ごたえのあるみずみずしい果肉が特徴で、ほのかな苦みとすっきりした甘みがあります。おいしいので、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(5/30)

ビビンバは韓国料理のひとつで「ビビン」がまぜる「バ(パ)」がごはんの意味です。ビビンバは、肉や野菜の和え物(ナムル)ぜんまいの煮物などをご飯の上にのせて、混ぜながら食べます。給食では豚ひき肉を甘辛く炒めたもの、ぜんまいと油揚げを煮たものをご飯に混ぜました。ごはんの上にナムルをのせて食べてください。

本日の給食(5/25)

今日は、レモンとはちみつを使ったトーストです。レモンにはビタミンCが多く含まれていて、免疫力を高めたり、ストレスに対する抵抗力を高めてくれる効果があります。また、レモンの酸味であるクエン酸は疲れをとってくれる働きもあります。これからの時期、夏バテを防ぐためにも、レモンを使った料理を食べるといいですね。

本日の給食(5/24)

真砂とは細かい砂という意味です。細かく切った材料が砂のようなので「真砂揚げ」といいます。低温の油でじっくりと揚げたので中はふわっと、外はカリっとしています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(5/23)

今日のカレーには、ひよこ豆をいれています。ひよこ豆は鳥のくちばしのような突起があり、名前の通りひよこのような形をしています。スペイン語の名称を英語読みした「カルバンゾー」という呼び方でも知られています。栗に似たほくほくとした食感の豆です。

本日の給食(5/22)

切り干し大根は、大根を細く切ってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなかったので、いろいろな食品を保存する工夫がされていました。切り干し大根は、大根を保存する人間の知恵から作り出されました。今日はご飯に使っています。よく噛んで食べてください。

本日の給食(5/19)

パエリアはスペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みご飯です。大皿の鉄で作られたパエリア鍋を使うことから、「パエリア」と呼ばれるようになりました。オリーブオイルと魚介類や肉を入れ、グツグツ煮込んで作ります。たくさん食べてください。

本日の給食(5/18)

美生柑の旬は3月〜6月ごろです。収穫時期によって、味わいが異なり、3月は酸味がやや強めで、6月に収穫されたものは酸味がマイルドです。皮はグレープフルーツに似た黄色をしていますが、グレープフルーツに比べて酸味や苦みが少ないため、食べやすいです。ぜひ食べてみてください。

本日の給食(5/17)

ガーリックトーストに使われている「にんにく」は身体を温めてくれます。また、疲労回復効果も高いので、疲れたときにぴったりの食品です。給食を食べて、今週1週間乗り切りましょう。

本日の給食(5/16)

青のりポテトビーンズは大豆を水にひたし、片栗粉をつけてカリッとするまでじっくり揚げ、揚げたじゃがいもと青のりと塩をまぶして作りました。大豆は「畑の肉」と言われ、血や肉をつくるたんぱく質が含まれる食品です。しっかりかんで食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から