成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/11)

青のりポテトビーンズは大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、素揚げしたじゃがいも、青のりと一緒に和えます。カリカリとした食感が人気のメニューです。今日もよくかんで食べてください。

本日の給食(10/10)

パンナコッタとはイタリアで生まれれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を煮詰めて作りました。カップに注いでから、ブルーベリーをミキサーにかけて作ったソースをかけました。今日は,町田で収穫されたブルーベリーを使っています。白と紫のきれいなデザートです。

本日の給食(10/6)

今日の給食は、リオデジャネイロオリンピックに陸上競技の1万メートル代表として出場した、町田市出身の関根花観さんの声を生かした給食です。さばのから揚げは、関根さんが小さいころから好んで食べていたそうです。また、タンパク質を摂るために、汁物にはよくお麩が入っていたそうです。今回は、タンパク質、鉄、カルシウムを摂るために豆乳を使用した汁物を作りました。アスリートの食事をぜひ食べてみてください。

本日の給食(10/5)

じゃがいも入りナムルは みなさんに人気のメニューです。千切りにしたじゃがいもを油でカリカリに揚げて、ナムルと合わせたものです。じゃがいものサクサクした食感で野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/4)

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。ひき肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理で、ごはんにもパンにも合う味付けです。

本日の給食(10/3)

いつもは、お醤油味の肉じゃがですが、今回は、塩麹やゆず、油麩が入っているので、いつもの肉じゃがとは一味違う味になっています。油麩とは、麩を油で揚げたもので、仙台麩とも呼ばれます。油麩が入ると味にコクが増します。ぜひ食べてみてください。

本日の給食(10/2)

スタミナどんぶりは、肉と野菜をしょうゆやオイスターソースなどの調味料で味付けした料理です。にんにくが効いていて、ご飯に合う味付けになっています。季節の変わりめで疲れやすい時期なので、スタミナどんでパワーチャージしましょう。

本日の給食(9/29)

9月29日は「十五夜」です。1年で月が1番美しく見える日です。この行事は中国ではじまり、平安時代に日本へ伝わってきました。この日は昔から、里芋や団子などその年にとれた食べ物をお供えしてススキを飾り、静かに満月を眺めました。給食では月見団子を作りました。よく噛んで食べてください。

本日の給食(9/27)

スパイシードックはパンの間に、ひき肉や玉ねぎをケチャップやチリソースで味付けしたものを挟んで作りました。大豆やウインナーも入っているので食べ応えがあると思います。ぜひ食べてください。

本日の給食(9/25)

今日のドリアはターメリックライスに、鶏肉や人参、玉ねぎなどが入ったホワイトソースとチーズをかけて焼きました。ホワイトソースは、ルーから手作りしています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(9/22)

キムチは、塩、唐辛子、にんにくなどを白菜に漬け込んで作る、発酵食品です。発酵食品には、他にみそや納豆、麹、ヨーグルトなどがあります。これらの発酵食品には、腸内環境をよくする働きがあります。まずは一口食べてみてください。

本日の給食(9/21)

みそポテトは、ふかしたじゃがいもを天ぷらにしたものに、甘いみそだれをかけて食べる、埼玉県秩父地方のB級グルメです。給食では、じゃがいもを蒸して衣をつけて油で揚げ、みそや砂糖、みりん、ごまを混ぜて作ったたれをかけました。おいしいのでぜひ食べてみてください。

本日の給食(9/20)

豚肉となすのみそ炒めは、なすを素揚げして豚肉と炒め、赤みそやオイスターソース、テンメンジャン、トウバンジャンなどで味付けしています。今日は、町田市産のなすを40キログラムも使っています。少しピリ辛で、ごはんにあう味付けです。

重要 本日の給食(9/19)

奄美の鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩の役人がおもてなしをするために、作られた料理だといわれています。本場では、ごはんにゆでたとり肉、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、漬物を彩りよく並べあつあつのとりがらスープをたっぷりかけて、お茶漬け風に食べます。今日は給食用にアレンジしました。

本日の給食(9/15)

がめ煮とは、福岡県、筑前地方の郷土料理で、「筑前煮」とも呼ばれています。一度、鶏肉やごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃくなどの食材を油で炒めてから砂糖・しょうゆで味つけした煮物です。たくさんの食材を使った栄養たっぷりの料理です。

本日の給食(9/14)

タンドリーチキンは、インド料理の一つでヨーグルトや様々なスパイスに鶏肉を漬け込み、「タンドール」という筒状の窯で焼いた料理です。給食では、にんにく、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉などに鶏肉を漬け込んでオーブンで焼いています。カレーの香りが食欲をそそります。おいしく食べましょう。

本日の給食(9/13)

中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味なので、ローペンタンは「薄切り肉の入ったスープ」になります。給食では、豚肉、にんじん、きくらげ、たけのこ、白菜などを入れて具だくさんにしました。おいしく食べましょう。

本日の給食(9/12)

魚のチリソースのお魚は、ホキを使いました。魚を揚げて、豆板醤、チリパウダー、トマトケチャップなどを混ぜ合わせた手作りのチリソースを、揚げた魚にかけました。おいしく食べましょう。

本日の給食(9/11)

千草焼きというのは卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは、いろいろなものが入っていることをあらわしています。卵の黄色に、いろいろな材料の色がちりばめられ 見た目もきれいな料理ですね。

本日の給食(9/8)

ジャーマンポテトはドイツでジャガイモやベーコンがよく食べられていることから、ジャーマン「ドイツ風の」と名前がつけられたそうです。今日は30kg以上のじゃがいもを使って作りました。たくさん食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から