成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(10/31)

ハロウィンは 秋のしゅうかくを祝い、悪い霊を追い出すお祭りが始まりです。かぼちゃのちょうちんのジャック・オ・ランタンなどを飾ります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。

本日の給食(10/30)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は韓国語で、豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐を指します辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

本日の給食(10/27)

旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。今年の十三夜は10月27日です。今日の給食では、白玉団子をいれた「月見汁」を作りました。白玉団子はよく噛んで食べてください。

本日の給食(10/26)

ピラフは生のお米をバターなどで炒めてから、スープなどで炊いて作ります。今日のピラフは、エビのほかに、たまねぎ・にんじん・パプリカ・とうもろこしなどの野菜も入っていて具だくさんです。たくさん食べてください。

本日の給食(10/25)

スイートポテトは英語では「さつまいも」のことを言いますが、日本では、さつまいもを使った洋菓子のことを言います。この洋菓子は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスイートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。ぜひ食べてください。

本日の給食(10/24)

秋味ごはんはさつまいもとしめじが入った炊き込みご飯です。さつまいもときのこは、秋が旬の野菜です。旬の食材をたくさん使ったご飯です。味わって食べてください。

本日の給食(10/23)

エビクリームライスは、たまねぎやエビ、いか、鶏肉、ベーコンなど、たくさんの具が入ったクリームソースです。最後に生クリームを加えて、クリーミーに仕上げています。ご飯には、ターメリックを入れて、色鮮やかな献立にしました。前回人気のメニューだったので、味わって食べてください。

本日の給食(10/20)

カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。今日のカレーうどんもかつおだしを使っています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(10/19)

今日は沖縄料理を作りました。シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を意味します。イナムドゥチは、入学式や卒業式などのお祝いの時に食べられる具沢山味噌汁です。人参しりしりのシリシリとは、スライサーを使うときのシリシリという音から名前がついたという説もあります。郷土料理を味わってください。

本日の給食(10/18)

大豆を一晩水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、それを味噌汁に溶かしたものを呉汁と呼びます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆と色々な野菜が入った呉汁は栄養価が高く、体が温まることから、郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。味わって食べましょう。

本日の給食(10/17)

今日はりんごジャムを作りました。りんごとすりおろしたにんじん、パイナップル、砂糖をコトコト煮込みました。甘酸っぱくておいしいジャムです。パンにぬって食べてください。

本日の給食(10/13)

今日は旬の食材を使った献立です。さんまご飯は、小さく切ったさんまを油で揚げて、甘辛いたれに絡めてからご飯に混ぜて作りました。昨年好評だった料理です。ぜひ食べてください。

本日の給食(10/11)

青のりポテトビーンズは大豆に片栗粉をまぶして油で揚げて、素揚げしたじゃがいも、青のりと一緒に和えます。カリカリとした食感が人気のメニューです。今日もよくかんで食べてください。

本日の給食(10/10)

パンナコッタとはイタリアで生まれれたお菓子です。イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は煮詰める、という意味です。給食では、生クリーム・牛乳・豆乳・さとう・粉寒天を煮詰めて作りました。カップに注いでから、ブルーベリーをミキサーにかけて作ったソースをかけました。今日は,町田で収穫されたブルーベリーを使っています。白と紫のきれいなデザートです。

本日の給食(10/6)

今日の給食は、リオデジャネイロオリンピックに陸上競技の1万メートル代表として出場した、町田市出身の関根花観さんの声を生かした給食です。さばのから揚げは、関根さんが小さいころから好んで食べていたそうです。また、タンパク質を摂るために、汁物にはよくお麩が入っていたそうです。今回は、タンパク質、鉄、カルシウムを摂るために豆乳を使用した汁物を作りました。アスリートの食事をぜひ食べてみてください。

本日の給食(10/5)

じゃがいも入りナムルは みなさんに人気のメニューです。千切りにしたじゃがいもを油でカリカリに揚げて、ナムルと合わせたものです。じゃがいものサクサクした食感で野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。よく噛んで食べてください。

本日の給食(10/4)

チリコンカンはアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語で「肉入りとうがらし」という意味です。ひき肉と豆をトマトと一緒に煮込んだ料理で、ごはんにもパンにも合う味付けです。

本日の給食(10/3)

いつもは、お醤油味の肉じゃがですが、今回は、塩麹やゆず、油麩が入っているので、いつもの肉じゃがとは一味違う味になっています。油麩とは、麩を油で揚げたもので、仙台麩とも呼ばれます。油麩が入ると味にコクが増します。ぜひ食べてみてください。

本日の給食(10/2)

スタミナどんぶりは、肉と野菜をしょうゆやオイスターソースなどの調味料で味付けした料理です。にんにくが効いていて、ご飯に合う味付けになっています。季節の変わりめで疲れやすい時期なので、スタミナどんでパワーチャージしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から