成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(1/31)

今日の給食は地産地消がテーマです。地産地消とは、地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みです。その地域でとれたものなので、新鮮で安心して食べられ、地域を活性化させるなどよい点があります。今日の給食では町田産の白菜で作られたキムチを使っています。

本日の給食(1/30)

中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味なので、ローペンタンは「薄切り肉の入ったスープ」になります。給食では、冬野菜のひとつである白菜を使い片栗粉でとろみをつけて作りました。からだが温まるスープです。

本日の給食(1/29)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ! ●うずら卵・・黄身(君)が中心だよね!今年は人気ものになれる一年になることまちがいなし。 ●ウィンナー・・英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので今年は勝負運が強い年になります。●チーズ・・写真をとるときに「ハイ・チーズ」と言いますね。「チーズ」で笑顔あふれる楽しい1年になるでしょう。 

本日の給食(1/26)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。おいしく食べましょう。

本日の給食(1/25)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。明治22年ごろ、山形県で貧困児童を対象に、おにぎりと塩鮭、漬物を提供したことが学校給食の始まりと言われています。今日の給食は、玄米入りのごはんです。白米と比べて茶色なのは、ぬかや胚芽(はいが)が残っているからです。そのため、白米に比べてビタミンB群やミネラル、食物せんいがたっぷり入っています。よく噛んで、食べてみてください。

本日の給食(1/24)

「スパニッシュオムレツ」は、スペインの家庭料理のひとつです。「トルティージャ」とも呼ばれる料理です。じゃがいも、たまねぎ、トマトなどの具材を炒めて、ときたまごと混ぜ合わせて、オーブンで焼いて作りました。

本日の給食(1/23)

昨日の「豆乳ポタージュ」もホタテが入れましたが、今日のスープにもホタテが入っています。ホタテは旨味成分がたっぷりの美味しい貝ですが、輸出が減ってしまって、生産者が困っています。そこで、生産者を応援するために、給食でもホタテのメニューを入れました。とても高価な食材です。おいしさを味わってくださいね。

本日の給食(1/22)

今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油を吸いすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラっと揚げることです。そしてアツアツのうちにきなこをまぶします。みんなに喜んでもらえたらうれしいです。ぜひ食べてください。

本日の給食(1/19)

鶏肉のスタミナ焼きを作りました。鶏肉に含まれるビタミンB1は、にんにくに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収率が高まります。元気が出るようにと思って作りました。ぜひ食べてください。

本日の給食(1/18)

切り干し大根は、大根を細く切ってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなかったので、いろいろな食品を保存する工夫がされていました。切り干し大根も、大根を保存する人間の知恵から作り出されました。今日はご飯に使っています。よく噛んで食べてください。

本日の給食(1/15)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

本日の給食(1/12)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

本日の給食(1/11)

あんかけ焼きそばにはうずら卵、豚肉、いかの他にたくさんの野菜がはいっています。野菜たっぷりのあんかけを中華めんの上にかけて食べてください。焼き芋はオーブンで1時間近く焼いて作りました。

本日の給食(1/10)

今日は、七日の「七草」と十一日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うために七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを、木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から