最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:56
総数:45182
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

緊急 不審者に係る注意喚起について(保護者の皆様へ)

9月29日(火)18時頃、市内の小学校へ不審電話、声かけ事案がありました。各学校では不審者への対応について、次のとおり指導しております。各家庭におかれましても今一度、お子さんと話をしていただき、一層の注意喚起を図るとともに、安全を確保していただきますようお願いいたします。なお、ご心配なことがございましたら、学校へご連絡ください。
【不審電話、声かけの内容】
 9月29日(火)18時頃、佐良山小学校に若い男の声で「学校の近くで連れ去ろうと思い、子どもに声をかけました」という電話があり、職員が対応している途中で電話が切れた。学校は、警察に通報後、保護者にメールで注意喚起を行った。次の日、同校児童が年配の男性から声をかけられたとの報告があったが、不審電話の人物かどうかは不明。それ以外の声かけ事案はなかった。
【不審者対応に関する指導】
□下校する時
・できる限り、同じ方向に帰る人と一緒に帰る。
□知らない人から声をかけられたり、追いかけられたりした時
・大きな声を出して助けを呼ぶ。
・近くの家や、子ども110番の家や事業所に助けを求める。
・防犯ブザーを鳴らす。(防犯ブザーの電池の確認をお願いします。)
□外出する時
・できる限り、一人では外出しない。
・人通りの少ないところでは遊ばない。
・家庭や学校で決められている帰宅時間を守る。
【本件担当】
津山市教育委員会学校教育課
TEL.0868-32-2115
FAX.0868-32-2157

5年生「海の学習」中止のお知らせ

 10月15日に計画していた5年生の海の学習(日帰り研修)は、事前アンケートで不参加者が多く、中止になりました。当日は5年生も通常授業(給食あり)となります。なお、渋川青年の家の先生に南小学校に来ていただき、出前授業をしていただく計画を進めています。

昭和町第3ポンプゲート地質調査(プール北河川敷)

 9月26日(土)〜29日(火)まで、南小プール北側の水門工事事前調査(ボーリング調査)を行います。通行規制はありませんがご注意ください。なお、来年度にポンプゲート工事を行います。
画像1

9/14〜2年生に参観実習に来ています

 月曜日から1週間、岡山大学2回生が、2年生を中心に参観実習(地域学校協働アクティブスタディ)に来ています。参観実習に入る2週間前から検温や体調をチェックして、新型コロナ対策をしっかり行った上で、県北の自宅から南小学校に通っています。運動会にもスタッフとしてお願いしています。写真は、大学のラクロス部に入っていて、どんなスポーツかを実際の道具を持ってきて説明してくれているところです。放課後補充学習の指導や運動会の練習も手伝ってもらっています。
画像1

教育実習生2回目の授業:ALTの先生と外国語活動

 4年生外国語活動「時刻の言い方を知ろう」の目標で、教育実習生が2回目の授業を行いました。南小学校は外国語専科の先生が授業を行い、ALTの先生も授業に入っています。今日は朝、3人の先生で最終打合せをしての授業でした。「What time is it?」「It's 7a.m. It's Breakfast time.」などの表現を練習しました(写真上)。ALTの先生が指定したカードの言い方のとき、先に消しゴムを取り合うイレーサーゲームが盛り上がりました(写真下)。

画像1
画像2

教育実習生が4年生で初めての算数の授業

 8月31日〜9月25日まで4週間、岡山大学3回生が教育実習に入っています。教育実習に入る2週間前から検温や体調をチェックして、新型コロナ対策をしっかり行った上で、県北の自宅から南小学校に通っています。運動会にもスタッフとしてお願いしています。
 初めての授業ですが、算数の3けた÷2けたの筆算の問題を「たてる→かける→ひく→おろす」の繰り返しで解くことを指導しました。見当をつけてたてるしかたがむずかしかったようです。次は外国語活動に挑戦します。
画像1
画像2

臨時休校の午後、運動会全体練習の準備

 台風10号による強風のため、臨時休校となりました。幸い学校に被害はありませんでした。まだ時折強い風が吹いていましたが、教職員でテントの骨組みの組立やサッカーゴールの移動を行い、運動会の全体練習の準備をしました。新型コロナ対策、熱中症対策のために、いつもの2倍の数の児童テントを用意しています。
画像1
画像2

姉妹校交流集会

 南小学校は沖縄県宮古島市立平良第一小学校と1993年9月21日に姉妹校縁組を行い、交流を続けてきました。今年は運動会を19日に行うため、集会を早めました。一番上の写真は校長室にある当時の覚え書きです。毎年絵画などの作品の交流を中心に行っていますが、5年に1度お互いの学校を訪問しています。真ん中の写真は1997年の2月に贈られた三線を校長が弾いているところです。一番下の写真は55周年に宮古島を訪問したり津山で訪問団をお迎えしたりしたときの様子を紹介している場面です。姉妹校交流クイズをして最後に姉妹校の歌を歌って集会を終えました。来年度からはネットで平良第一小学校とつないで会議ができそうです。
画像1
画像2
画像3

教室の掃除(節電対策)

画像1画像2
今日から9月に入りましたが、残暑が続いています。エアコンを一度切ると次に冷やすときに電力がとてもかかるので、掃除の仕方をかえています。ほうきで掃き掃除をするとエアコンのフィルターがほこりやごみを吸い込むので、以前は掃除の時間はエアコンを切っていました。しかし、今はエアコンを切らずに、換気をしながら教室はぞうきんでの拭き掃除に変えています。左の写真が3年生の様子、右の写真が2年生の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

南小便り

新型コロナウイルス感染症関係

配布文書

津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146