最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:52
総数:46109
1学期もあと少し…学校でも家庭・地域でも楽しく安全にすごしましょう!

6年 家庭科「給食の献立を考えよう」

画像1
「お」多くの食品でバランスよく
「い」彩りよく
「し」旬の食材
「そ」それぞれちがう味・調理法
「う」うれしい献立
「よ」予算(295円)
6つの観点をもとにグループごとにオリジナルメニューを考えました。
さあ、「おいしそうよ」と言ってもらえる献立になったでしょうか?
考案した中から1つが秋〜冬の給食に採用されるようです。乞うご期待!
画像2

異学年交流〜自主学習のすすめ〜

6年生が3年生教室に出向き、自主学習のやり方、ノートの使い方を教えました。6年生が取り組んでいるノートを見せてもらい、3年生も具体的なイメージが持て、自分も挑戦したいという意欲につながったようです。また、6年生にとっても、自主学習について振り返る良い機会となったようです。今後もこうした異学年交流をどんどん進めていきましょう!
画像1
画像2
画像3

木6の「チャレンジタイム」

委員会活動やクラブ活動のない木曜6校時は「チャレンジタイム」です。昨年までは3年生以上が対象でしたが、今年度は2〜6年生が算数や国語を中心に補充学習や学び直しに文字通りチャレンジしています。今日からは支援の先生も入って複数体制で学びをサポートしました。今日は全学年水泳授業&暑さでかなり疲れていた様子でしたが、どの学年もやり切りました。すべての子どもが笑顔で「わかった」「できた」といえる学校を目指して頑張っています!
画像1
画像2
画像3

紫陽花

画像1
地域ボランティアさんが、いつもきれいに生けてくださる花。
今月は紫陽花です。
花はもちろん、花器も涼しげで素敵です。
画像2

交通安全教室

画像1
1年生を対象に信号のある交差点や横断歩道の正しい歩き方を、4年生を対象に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。南小学区は国道や線路もあり交通量も多いです。今日、学習したことを忘れず、安全に過ごしましょう。
指導員の方々、保護者ボランティアの皆さん、暑い中ありがとうございました。
画像2

2年 音楽

画像1
2年生教室から、けんばんハーモニカの音色で「かっこう」の曲が聞こえてきました。先生の指示で速いテンポやゆっくりのテンポに変えても、よく音がそろっていました。さらに「覚えた人はけんばんを見ないでできるかな?」との課題にも多くの児童がチャレンジし、目を閉じても上手にリズムよく演奏できていました。すごい!
画像2

第1回学校運営協議会

画像1
授業での児童の様子を見ていただきました。委員の多くは「先生にも子どもにも活気があった」「一人一人が大切にされている雰囲気が良かった「ICT機器の活用、クロムブックの使い方、ALTの先生による外国語活動など以前よりさらに進んでいますね」と感想を述べられました。
協議では、学校・地域としてどんな子供を育てていくか、共通理解を深める熟議を重ね、明るく元気な社会づくりを進めていこうと確認できました。
画像2

すばらしかった「なかよし班そうじ」

画像1
先週から取り組んだ1〜6年の縦割り班による「なかよし班そうじ」が今日でいったん終了となりました。「6年生が上手にリーダーシップを発揮できた」「運動会でのいい関係づくりがつながってよかった」「どのそうじ場所もしっかり頑張れていた」という好評・絶賛の嵐でした!来週から通常の学年そうじに戻りますが、同じように頑張る姿を期待しています!
画像2

垂直避難の訓練

水害を想定した避難訓練を実施しました。1,2階の教室から速やかに3階へ避難し、静かに待機することができました。
26年前には、南小の周囲が吉井川の氾濫により大きな被害を受けました。いつ起こるかわからない災害を想定して、正しい準備ができました。
画像1
画像2
画像3

6年 漢字テスト

画像1
6月に入り、1学期の折り返し地点を過ぎました。どの学年も学習の中間まとめ・復習の時期です。6年生では『4,5月までに習った漢字50問テスト』にむけて、何度も繰り返し練習に励み、テスト本番に臨みました。目標を決めて努力する過程が素晴らしいです!
1学期の授業日は、あと30日。ガンバロウ、楽しい夏休みに向かって!!
画像2

5年 米作り体験〜田植え〜

画像1
押渕の日下さんにご協力いただき、田んぼに入って土の感触や手植えの楽しさを味わいました。秋には収穫(稲刈り)体験もさせていただきます。それまでに、米作りの苦労や工夫について学校でしっかり学びを深めましょう。
画像2

3年 算数(研究授業)

画像1
「3けたのたし算をひっさんでしよう」の授業でした。今まで習ったやり方を使って、自分の力で考え、友達に説明したりノートに書いたりできていました。しっかりと学び合う姿がすばらしい3年生でした!
画像2

全校朝の会・第1回学校訪問

画像1
全校で6月のめあて『良い姿勢で話を聞こう』を確認しました。生徒指導担当からは「あいさつ」が良くなったことや校外(児童館)でのマナーについての話がありました。校長先生からは、「みがく」シリーズとして『喜べる行い』をみがこうというメッセージが伝えられました。
2時間目には津山教育事務所と市教育委員会から4名が来校され、授業の参観および協議がありました。頑張っている子どもと職員をしっかり認めていただき、南小がさらにステップアップするためのアイデアもいただきました。たいへんありがとうございました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 芸術鑑賞
地区懇談会
津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146