最新更新日:2024/06/04
本日:count up53
昨日:70
総数:157287

臨時休校中の家庭学習について(3月5日)

〈保護者の皆様へ〉
 先日から、担任による保護者の皆さんへの電話連絡にご協力いただいております。ありがとうございます。子供たちが元気に過ごしている様子を聞かせていただき、安心しているところです。
 臨時休校が始まり、今日で4日目、生活リズムがくずれてきたという少し心配な声も聞こえてきています。また、学校から配付されたプリント等が、もうすぐ終わりそうだという話も聞かせていただきました。
 そこで、個々のペースに合わせて計画的に学習に取り組むために、「自主学習のてびき(臨時休校編)」を紹介します。低中高学年の教科書に合わせた内容になっています。子供たちが、「今日はこれにチャレンジしてみようかな」と選んで、取り組んでくれたらうれしく思います。「自主学習のてびき」は配付文書一覧に載せてあります。ぜひ、ご活用ください。

〈蟹谷っ子の皆さんへ〉
 元気にしていますか。先生たちは、みんな元気です。しずかな学校はさびしいです。
 きょうは、「じしゅがくしゅうのてびき」をしょうかいします。このてびきには、じしゅがくしゅうの「れい」をのせてあります。きょうかしょや先生からくばられたプリント、これまでに行ったテストをつかってするものもあります。1年間のまとめとして、ぜひチャレンジしてみましょう。

蟹谷っ子のみなさんへ(3月4日)

画像1 画像1
蟹谷っ子のみなさん、この『蟹谷っ子の愛言葉』を覚えていますか。
これは、全校のみんなで出し合った『蟹谷っ子のよいところ』を6年生の人たちがまとめてくれたものでしたね。6年生の人たちがこれを額に入れて、各教室に届けに行く前に臨時休校になってしまったので、6年生の人たちは、とても残念がっていましたよ。
4月からは、この『蟹谷っ子の愛言葉』を額に入れて、各教室や児童玄関に飾ります。みんなで覚えて音読したり、見合ったりしていきましょうね。いつも蟹谷っ子のよいところを意識して、みんなでもっと伸びるようにがんばっていきましょう。
さて、下のカードは、2月28日に全校に配付した『臨時休校のしおりと生活表』です。それぞれの学年の課題を仕上げて、自主学習を継続してできるようにがんばりましょう。生活表で振り返りを書き、家の人に見せて印を付けてもらうことも忘れないようにね。
それでは、みなさんのがんばりを応援しています。何か困ったことがあったらいつでも学校に電話してくださいね。
画像2 画像2

家族で手洗いをしましょう

臨時休校前最終日、子供たちに感染症の予防の一つである「手洗い」について指導しました。

映像を通して「外出後や食事前には必ず手を洗うこと」「正しい手洗い方法で洗うこと」を子供たちに伝えました。

手洗いは自分でできる一番の感染予防方法です。
「うつらない・うつさない」ために、こまめな手洗いを心がけてほしいと思います。


子供たちに指導した手洗いソングの歌詞です。

「あわあわ手あらいのうた」

おねがい、おねがい
カメさん、カメさん
あの さんかくの お山のうえで
おおかみ おっとっとっと おっこちそう
いそいでバイクを ぶるるん うんてん
ききいっぱつ つかまえた!
ありがとう カメさん
みんなでごちそうです 手をあらいましょ
タオルでふいたら いただきます


ぜひ、ご家族みなさんで手洗いをしてほしいと思います。

3月2日(月)

臨時休校1日目です。
子供たちの様子はどうでしょうか。
最終日の2月28日に、今回の臨時休校は、新型コロナウィルス感染予防のために行われているので、なるべく外出しない方がよいこと、友達の家には行かないこと、これまでどおり家でも予防に努めてほしいことを子供たちに話しました。また家でも適宜声をかけていただけるとありがたいです。

校内書初大会(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内書初大会の様子です。
3年生から6年生は体育館で書きました。
子供たちは、学校や冬休みに練習した成果を発揮しようと集中して書いていました。

スマホ・ケータイ安全教室(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
メディア機器を使用する際のルール、マナーについて考える「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。1日目の今日は、1、3、5年生と保護者のみなさんを対象に行いました。NTT Docomoの講師の方から、家庭でのルール作りの大切さについて分かりやすく教えていただきました。

持久走記録会(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童が体育館に集まり、開会式を行なっている様子です。
高学年9時10分、低学年10時、中学年10時40分スタートです。
応援よろしくお願いします。

手作りおもちゃ祭り(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の「手作りおもちゃ祭り」の様子です。2年生が作ったおもちゃを使って、1年生が遊びました。2年生は、おもちゃの遊び方を教えたり、1年生に優しく声をかけたりしていました。1年生は、どのおもちゃでも夢中に遊んでいました。また、2年生からプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。

公民館祭りに向けて(10月25日)

画像1 画像1
今週末にある地区の公民館祭りに参加する児童を集めて、パプリカダンスの練習をしました。

就学時健康診断(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の年長児童が健康診断を受けました。
5年生が優しく手を引いて誘導したり、声をかけたりしていました。
年長児童は、先生や5年生の話をよく聞いていました。

プログラム7番

画像1 画像1
プログラム7番は4年生による『レッツ・テイク・ア・チャンス!』です。

プログラム6番

画像1 画像1
プログラム6番は全校合唱『smile again』です。

プログラム5番

画像1 画像1
プログラム5番は3年生『四つの色の歌』です。

プログラム4番

画像1 画像1
プログラム4番は児童会『親切運動の取組について』です。

プログラム3番

画像1 画像1
プログラム3番は『えがおいっぱい♪パワフル♪ミュージック』です。

プログラム2番

画像1 画像1
プログラム2番は1年生『うたのきらいなおうさま』です。

プログラム1番

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム1番は5年生による『スマイルLet's5』です。

学習発表会予行(10月9日)

画像1 画像1
学習発表会の予行が始まりました。
最初は、『はじめのことば』です。

調理(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が中心となって調理しています。皮を丁寧にむいたり、食べやすい大きさに切ったりしています。

収穫祭(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで収穫祭の歌を歌って、収穫祭がスタートしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。