最新更新日:2024/07/02
本日:count up1
昨日:59
総数:158740

野に咲く黄色い花

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の体力テストの日、学校の周りやほしば山にきれいな黄色い花が咲いているのを見つけました。辺り一面が黄色く色づき、何とも言えないいい感じです。
この花には「ブタナ」と和名がついています。ヨーロッパが原産で昭和の始め頃に日本に入ってきました。今では全国に生息しているそうです。ぱっと見ると、タンポポのように見えるので、「タンポポモドキ」とも言われているそうです。この花の特徴は、茎が高いことで50cmになります。
一見、同じように見えても、違うということはあります。「何だろう」という思えることが「わかる」の第一歩です。子供たちにも、学習や生活の中で見つけた「なんだろう」を大切にしてほしいと思います。

フロアボール(振り返り)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室へ戻ってきてから、今日の「フロアボール」の振り返りを行っていました。
チーム名や「今日の作戦」を書き、この運動の目当てである「つながったか」について、一人一人が4段階で評価します。そして、「メモ」の欄には、うまくいったことや残念だったこと等の反省をみんなで相談しながら書いていきます。また、その際、左側のコート図に、自分たちや相手チームの位置、ボールの動きを書き加え、反省内容を共有していました。
「どこにきても、みんなが1、2、3と言ってくれたからとてもうまくいった。」
「(滑り台作戦では)ボールがとれないこともしばしばばった。」
こうして、個人やチームの動きをみんなで振り返ることで、作戦や仲間のことをよく考えながら、うまく運動できるようになります。

体力テスト(室内)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストには、室内で行うものもあります。例えば、シャトルランや上体起こし、握力等です。
体育館には、実施種目のやり方を示した資料が掲示してあります。また、教室で行う場合は、やり方が分かる動画を視聴します。
子供たちがやり方を確認し、「どうすれば、自分の力を出しきり、正しく測定できるか」を考えて取り組めるように指導・支援しています。

かにっ子スポーツタイム(中・高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「進んで運動する子」の育成を目指し、長休みに「かにっ子スポーツタイム」を行っています。中・高学年は、グラウンドで「8秒間走」に取り組んでいます。
「8秒間走」とは、「8秒間で何メートル走れるか」、一人一人が記録に挑戦する運動です。ゴールは一定で、スタート位置を自分で決めます。目当てが達成できた子供は、どんどんスタート位置を下げ、達成できるように何度も挑戦していました。
また、子供たちと一緒に走る教員もいます。共に運動に親しみ、楽しむ姿はとてもよいものです。

朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り、日差しが強く、気温が高めの日が続いています。
環境美化委員会の子供たちが、毎朝、正面玄関と駐車場にある花のプランターのお世話をしています。何度も、じょうろに水を入れてプランターまで運び水をかけています。
「明るくきれいな学校目指し工夫して活動する」という委員会の目当てに向かって、自分の役割を果たそうとがんばってくれています。

体力テスト

画像1 画像1
今年度の体力テストも、陸上競技場で行いました。
子供たちは、全天候型トラックや芝生等の整った環境の中で、自分の力を出し切って走り、跳び、投げ、記録を伸ばしていました。
また、高学年は、運営補助や低学年の測定補助をしました。6年生が、ペアの1年生と一緒に走りながら声をかけているシーンは、とても微笑ましかったです。

フロアボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、体育科の学習で「フロアボール」に取り組んでいます。バドミントンのネットを低い高さで張り、ネットの下でボールのやりとりをします。一人1回はボールに触れ、3回で相手コート内に返します。
また、コートやルールをよく理解し、活動の流れや役割を確認し主体的に学習できるようにしています。
子供たちにとって、ゲームの楽しさを味わうとともに、よく考えて運動したり友達を思いやったりする機会になればよいと考えています。

書写

画像1 画像1
6年生の書写の時間の様子です。
この日は、「点画のつながりを意識して書く」という目当てで「きずな」を書いていました。
練習する前に、教師が書道用の水黒板に書きながら説明しています。
実際に書いて見せることで、画と画の間の筆の動きを理解し、一連の動きとして書き方のイメージをもつことができます。

「ほしば山活動」の掲示板 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日に行った田植えの掲示が翌日はなされていました。
3年生のコメントには、
「5年生になったら、もっともっとたくさん植えたいです。」
「5年生と協力してできたことがうれしかったです。」
などと書かれていました。
「ほしば山活動」は、自然的・社会的な体験であるとともに、異学年の子供同士の関係づくりや、未来への希望をもつ機会という点でも、本校にとって大切な教育活動です。

「ほしば山活動」なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、「ほしば山活動」として色団ごとのグループで遊びました。
6年生が中心になって考えた缶蹴りや鬼ごっこ、じゃんけん遊び等をしました。グラウンドや干し場山を夢中になって走り回っていました。
どのグループからも「楽しかった」「またしたい」という声があがり、全校児童が学年の枠を越えて楽しく過ごすことができました。

サツマイモの苗植え(5月24日)

画像1 画像1
「ほしば山活動」として、1年生と6年生がサツマイモの苗植えを行いました。営農指導員の方のお話を聞いた後、色団ごとに分かれて活動しました。
6年生は、1年生の様子を見て「ここに植えたらいいよ」「もう少し土をかけた方がいいよ」などと優しく教えていました。そのおかげで、1年生はとても楽しかったようです。
今日植えたサツマイモの苗が大きく育ってほしいです。

一輪車の練習

画像1 画像1
一輪車を練習するための手すりを体育館横に設置しました。
それを見つけた3、4年生の子供たちが、朝、練習しています。手すりにつかまりながら、ペダルをこいでゆっくりと前に進みます。4年生の中には、手すりを使ってスムーズに進められる子もいます。
毎日の練習の成果が実を結び、「先生、できたよ!」と、笑顔で言う日がくるのを楽しみにしています。

1年生の様子を参観

画像1 画像1 画像2 画像2
こども園の園長先生や市役所の方々に来ていただき、入学してから1か月半が過ぎた1年生の様子を参観してもらいました。
算数科の学習では、どの子もはりきって手を挙げて自分の考えを発表していました。また、帰りの準備では、自分で着替えをしランドセルに荷物を入れていました。
参観された皆さんは、少し成長した1年生の様子を温かく見守ってくださっていました。

おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな五月晴れの下、外へ出て元気に遊ぶ子供が増えています。
4年生の子供たちは、「氷鬼」というおにごっこをしていました。銀杏並木の間をみんな笑顔で気持ちよさそうに走り回っています。転んでも痛くないので、安心して追いかけたり逃げ回ったりしていました。
思いっきり動き回ることで楽しくなり、心もすっきりします。「進んで運動する子供」は、こういった日常の遊びで育っていくと思います。

野菜の苗

画像1 画像1
2年生のベランダには、先月のチューリップにかわって、野菜の苗が植えられた鉢が並んでいます。
これも、生活科の学習です。自分が選んだ野菜を自分の手で育て収穫することを通して、自然とふれれ合ったり関わったりすることを体験をします。また、育てた野菜を家で調理するなど、家族のために自分ができることするという体験にもつながります。
大きく育ち、収穫をしたときに、「自分で、育てることができた」と喜ぶ姿が、今から楽しみにです。

令和4年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
来賓や家族の温かい応援を受けながら、一人一人が、競技や演技、係活動に力を発揮しました。
徒競走では、全員が最後まで走りきりました。また、団体競技では、1位を目指して仲間を励ましていました。さらに、全校ダンスでは、笑顔で、気持ちを込めて踊りました。そして、5、6年生は、準備や片付け、9つの係活動で、運動会を支えてくれました。
よりよくなるように考えている姿、仲間を思いやっている姿、進んで運動している姿がたくさん見られ、今年度も素晴らしい運動会になりました。

本日は運動会

画像1 画像1
今日は、子供たちが、待ちに待った運動会です。一人一人が、進んで競技や演技をする姿がとても楽しみです。また、よく考えて行動し、思いやりのある言葉で仲間を応援する姿にも期待しています。

「ほしば山活動」の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室前の廊下に「ほしば山活動」の掲示板があります。「ほしば山活動」は、栽培活動や遊び等を通して異学年が交流する活動で、本校の特長の一つです。
現在は、2、4年が4月にジャガイモの種芋を植えたときの様子と子供の感想が、色団ごとに掲示されています。中には、「4年生が、『こうやってやるんだよ』と言ってくれました。自分もこんな4年生になりたいです。」という2年生の感想もありました。
この後も「ほしば山活動」が進むにつれ、子供同士の素敵な関わりの記録が増えていくことでしょう。

運動会の準備(係活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生にとっては、運動会の係活動も大切な学習です。放送や出発、決勝等9つの係に分かれ活動します。先日打合せを行い、担当の先生からやり方を聞きました。
用具係は、休み時間にグラウンドに集まり、玉入れのときの役割を実際に確認していました。
係活動においても、集団の一員として積極的に行事に参加し、共に協力するよさを味わい、一人一人が「できた」という思いがもてるようにしていきたいと考えています。


選抜競技の練習(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4、5、6年の代表32名が、朝、登校後にリレーの練習をしています。
まず、先生からバトンの受け渡し方を教わりました。次に、色団ごとに一列になり、トラックを走りながらバトンの受け渡しを練習しました。
中学年と高学年が一緒に競技するこのリレーは、蟹谷小の運動会の特長の一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。