最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:47
総数:158543

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
先月の23日から31日まで、「ありがとう給食週間」という活動を行いました。給食委員会が企画し、学年ごとに、栄養教諭の先生、調理員さん、配送の運転手さん、配膳員さん、ごはん・パンの業者さん宛にメッセージを書きました。メッセージには「いつもおいしい給食ありがとうございます。これからも残さず食べます。」等と書かれていました。委員会では、「㋠地産地消 美味しく食べよう残さずに」等の楽しい『給食カルタ』も作成しました。
また、給食週間中は、「日本全国めぐり」献立ということで、広島県、静岡県、京都府、秋田県、神奈川県にちなんだおかずが出されました。
給食週間を通して、子供たちは、改めて給食のよさと大切さを感じることができたと思います。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
3日の昼休みに、代表委員会の2回目が開かれました。これは、「6年生への感謝集会」について5年生が提案したことを話し合うための会です。
5年生が進行し、各学年の代表委員が、集会名や目当て、学年の出し物について学年で話し合った結果を答える、という自主的な姿が見られました。
卒業する6年生にとって思い出になる集会を、1から5年生の力でつくってほしいです。

PTA定例会

画像1 画像1 画像2 画像2
2日の夜、2月のPTA定例会が開催され、今年度の役員の方と次年度の役員予定の方による引継ぎが行われました。
今年度も、コロナ禍のために様々な制限がありましたが、会長様の方針の下、委員の方々が協力され、子供たちにとってよりよい学習環境をつろうと、工夫をしながら活動していただきました。おかげで、校舎内外の環境が整い、各種行事もスムーズに運営され、さらに、子供たちが楽しめる機会もつくっていただきました。
このような素晴らしい成果をあげられたのも、定例会等で、役員及び委員の方々が十分にコミュニーションを図られていたからではないかと思います。ありがとうございました。

スキー教室<12>

画像1 画像1
ほぼ予定通りに学校に到着し、体育館で帰校式を行いました。
校長先生からは、スキーを楽しみ元気に帰ってくるという目当てが達成できたこと、一人一人いろいろな「わかった」「できた」があったこと、指導者の方がみんなのがんばりを認めてくださっていたこと、明日からの学校生活に生かしてほしいということ、それらを家族に伝えてほしいということなどについてお話がありました。
真剣に話を聞く姿から、充実したスキー教室であったと感じられました。

スキー教室<11>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後も楽しく滑っている姿をたくさん見かけました。
6年生の上級班の子供たちは、急な斜面を上手に滑り降り、カメラに合図してくれました。5年生の班は、「早く滑りたい」という気持ちでリフトを待っていました。4年生の班は、下のゲレンデを目指してトレインで滑っていきました。

スキー教室<10>

画像1 画像1
午後からも晴れ間がありました。山頂からは砺波平野がきれいに眺められました。

スキー教室<9>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の学習が始まりました。午前の練習を生かして、リフトに乗る班が増えました。長い斜面を速さをコントロールしながら滑り、安全に止まりました。「こんなに楽しいとは思わなかった。」という言葉が聞かれました。また、トレインで降りてくる班もありました。

スキー教室<8>

画像1 画像1
お楽しみのお弁当タイムです。たくさん運動したので、食欲旺盛です。4年生が、美味しさを表情で表してくれました。

スキー教室<7>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキーの扱いにも慣れ、教えていただいたことを意識して速さに気を付けで滑っていました。午前の学習を終え、「楽しかった」と戻ってきました。

スキー教室<6>

画像1 画像1
山頂のゲレンデでは、6年生の班が、プルークで速さを調整しながら滑っていました。

スキー教室<5>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初級の班では、ストックをつく、片足スキーで板の滑りに慣れる、緩斜面をのぼるなど、基本的な技能の練習から始まりました。

スキー教室<4>

画像1 画像1
準備体操をしている班、早速ゴンドラに乗る班など、班の実態に合わせて学習が始まっています。

スキー教室<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
イオックスアローザスキー場に着きました。準備をして、早速、午前の学習が始まります。

スキー教室<2>

画像1 画像1
まもなく出発です。天気がよくなりました。

スキー教室<1>

2日は、待ちに待ったスキー教室です。子供たちが体育館に集まってきました。
画像1 画像1

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日の朝は、とても寒い朝でした。
それでも、子供たちは、元気に登校し、「おはようございます」とさわやかな挨拶をしてくれました。また、1年生は生活科の時間にサブグラウンドで、雪玉を投げたり追いかけ合ったりして、雪遊びを楽しんでいました。
寒さに負けない、雪を楽しむ子供たちから、たくさんの元気をもらうことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。