最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:37
総数:158594

蟹っ子スポーツタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も中旬が過ぎ、ようやく高温もおさまってきました。子供たちは、秋の風を感じながら、元気に外遊びをしています。
長休みの「蟹っ子スポーツタイム」も再開しました。自分の力を高めようと、友達と一緒に「8秒間走」に挑戦しています。その様子を児童玄関近くの「かにっ子スポーツコーナー」に掲示しました。
今後も、一人一人が楽しみながら運動に取り組めるように支援していきます。

画像1 画像1
玄関に飾られた季節のものです。

4年体験学習の成果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年教室の廊下には、14日に行った体験学習の振り返りが掲示されています。体験学習で目指した「安全」「協力」「思い出」についての達成度がシールで示されていました。
また、写真を一枚選び、一人一人が学んだことをまとめたものも掲示されていました。「みんな」という言葉が多く使われており、「協力した結果できた」「達成できなかったけど、またやってみたい」等、貴重な仲間との体験の様子が綴られていました。担任も、この日を学級の記念日として、子供たちの姿を見ての思いを語っています。
4年生には、今回の体験学習をこれからも大切にし、互いのよさを認め合い、互いに高め合っていってほしいと思います。

3年生の作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の学習発表会の作品展示のために、3年生は、水彩画の制作に取り組んでいます。
図工室で作品づくりに取り組む前に、教室で水彩絵の具の使い方や描き方を確認しました。また、数日前には、小さな用紙に練習しました。使い方を知り、試してみることで、子供たちは見通しをもって取り組めているようです。
どんな作品に仕上がるのか、また、一人一人のよさをご家族の方に観ていただけることが、今から楽しみです。

体育科研究の研修会(その1)

21日、砺波地区の学校から20名ほどの先生が集まり、小学校教育研究会の体育科部会の研修会が行われました。
研修会では、2年生の「かんだにんじゃさんじょう!〜ひみつのまきものをとどけよう〜」というタイトルの器械・器具を使った運動遊びの授業を観ていただきました。
最初に、マットや跳び箱、平均台を使った運動につながる準備運動も行いました。次に、跳び箱に走って跳び乗った後、手をたたくなどして飛び降りて両足で着地するという動きを、みんなでやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科研究の研修会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は、3人グループになり、ロの字型につくったコースを使って、「○○の術(マットや跳び箱、平均台を使った運動)」の練習をしました。子供たちは、自分のイメージに合う動きになるよう主体的に挑戦し、運動を楽しんでいました。また、友達の動きをしっかりみて、褒めたり励ましたりしていました。
そして、最後は、みんなで協力し、音を立てずに慎重に器具・道具を片付けることができました。
授業後には、観ていただいた先生方から、多くのご意見をいただきました。それらを参考に、「動きの高まりを求めて、問いを見付け、主体的・対話的に運動に取り組む子供の育成」を目指した授業づくりに、今後も取り組んでいきます。

今日の給食

画像1 画像1
カレーライス(麦ごはん)、コーンシューマイ、カラフルあえ、牛乳です

せんのかんじ いいかんじ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、水彩絵の具を使って初めて作品をつくりました。
「せんのかんじ いいかんじ」というテーマで、白色画用紙に、好きな色を使って、思い思いの線を描きました。描いているときの表情はみんな笑顔でした。一人一人が描く世界はどれも、違っていて、不思議で、おもしろい世界です。
これから水彩絵の具の使い方に少しずつ慣れていく中で、どんな絵を描いていくのか、今からとても楽しみです。

器械・器具を使っての運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、跳び箱やマット、平均台等の器械・器具を使った運動に取り組んでいます。
体育館に、それらをロの字に並べてコースをつくり、上ったり下りたりする、転がる、腕支持でとび越える、バランスをとって歩く、とび乗る、ジャンプするなどして楽しんでいます。繰り返す中で、どの子も「思った動きができた」と感じ、「こんな動きができないなか」と新しい動きに挑戦していました。
器械・器具を使った運動に慣れ親しみながら、その楽しさを味わってほしいと思います。

台風への備え

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休明けに台風が富山県に接近するという予報が示されています。かなり大きな台風で、特に強風への注意が必要であるとの報道がなされています。
16日、台風に備え、校舎の回りにある物を点検しました。そして、1年生のアサガオの鉢や委員会のプランター等を移動しました。
学校や家庭、地域に大きな影響がないことを願っています。

能登校外学習で学んだことを新聞にまとめました

8月26日の能登校外学習で学んだことを新聞形式でまとめました。
5年生は「カヌー体験でペアの友達と協力して乗り降りしたこと」、6年生は「いかだ体験で、いかだを組むところから仲間と声をかけ合って作業し、より団結力を高めたこと」等についてまとめました。今回の校外学習で仲間と協力することや自分で考えて行動することの大切さを学んだようです。
また、休み時間には、子供たち同士で新聞や貝殻アート体験で作成した写真立てを見合い、校外学習での思い出にひたっている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、3、5年生は「ほしば山活動」で稲刈り体験をしました。5月に植えた稲が収穫の時期を迎え、今回も営農指導員の方に教えていただきながら鎌で稲を刈りました。
田んぼを囲むように並び、端から中心に向かって刈り、刈った稲は畦に置きました。休憩後、残った稲をコンバインで刈るところを見学しました。
稲を刈る作業の大変さから、お米の大切さを感じることができたようです。また、体験活動を通して、異学年で協力し合うよさも味わっていました。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、クロスランドおやべで市の芸術鑑賞教室が行われました。午前中は下学年が「ネバーランド〜僕らの宝を守り抜け!〜」を、午後からは上学年が「アラビアンナイト 千夜一夜物語」を鑑賞しました。
役者のみなさんの歌あり、踊りあり、時には笑いありの演技や、迫力のある音楽・照明等にすっかり魅了され、子供たちは食い入るように観て演劇を楽しんでいました。
10月の学習発表会では、今回の演劇鑑賞のことを思い出して、一人一人が、観客のみなさんに伝わるような表現をしてほしいと思います。

グラウンドの草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日、3〜6年生は、「蟹っこスポーツタイム」で使うコースを中心にグラウンドの草むしりをしました
雨で土がやわらくなっていたので、長くのびた草も手できれいにとることができました。みんな一生懸命に作業し、たくさんの草をとることができ、満足した様子でした。
自分たちがきれいにしたコースで思いっきり体を動かし、運動に親しんでほしいと思います。

お月見給食

画像1 画像1
9月9日は、お月見給食でした。
メニューは、五目ごはん、手作りベーコンエッグ、ゆかりあえ、団子汁、お月見ゼリーでした。
子供たちは、楽しんで味わって食べていました。

夏休みの作品展示(その1)

子供たちは、夏休みにたくさんの作品を仕上げ、学校へ持ってきてくれました。それらを廊下の掲示板や机の上に展示しました。
自由研究は力作ぞろいです。自分が興味のあることについて、メディアを利用したり実験や見学で体験したりして調べ、分かりやすくまとめました。また、かわいらしい絵や楽しい工作等もたくさんあります。
今年度もご家族の方に見ていただくことができませんでしたが、子供たち同士で友達の作品を見て、互いのがんばりを認め合っていました。(画像は、1年生からです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展示(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお、第61回小矢部市小中学生科学作品展覧会に、本校から2点出品しました。9月10日(土)、11日(日)の両日、9:00から16:00まで小矢部市民交流プラザ1階多目的ホールに展示してあります。お時間があれば、ご覧ください。

図書室での調べ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、図書室で総合的な学習の時間に「SDGs」について調べていました。
机の上には、自分が見付けたり図書館司書の先生から紹介されたりした本と、タブレット端末が置かれています。本を見ながら必要なことを入力する子、参考にした箇所を撮影する子、友達と意見を交換している子等、それぞれのやり方で楽しく学習していました。
図書室には「学習センター」とも言われています。今後も、図書室で、このような主体的な学習が行われることを期待しています。

2学期最初の委員会(その1)

5日、2学期最初の委員会活動を行いました。
5つの委員会に分かれて、みんな楽しそうに活動していました。
環境美化委員会は、まず掃除ロッカーの用具の点検をし、その後、花のお世話をしました。保健運動委員会は、消毒用のアルコール液を容器に入れ、教室前等に運んでいました。図書委員会は、スタンプラリーの準備として本に印を付けるなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会は、手分けをしてアンケート集計をしていました。運営委員会は、廊下を歩くことを呼びかける活動について話し合っていました。
どの委員会も、主体的な活動や話合いがなされていました。自分たちの力でみんなが楽しく過ごしやすい学校をつくっていくことを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。