最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:34
総数:158622

倒立技の練習

4年生が、体育科のマット運動で、倒立技の練習をしていました。
ペアの人の両足首を自分の両肩に乗せ、ペアの人の倒立を支えていました。この技の練習の前には、先生がモデルを示し、やり方を教えていました。子供たちは、見事に「補助倒立」ができた友達の姿を見て、思わず拍手をしていました。また、その前には、腕立てしたまま前後に移動する動きを練習しました。
倒立は、バランスをとることが重要になります。また、そのためには、手のひらを広げてマットを捉え、腕で体重を支える必要があります。段階的に練習することで、倒立するための体の使い方に少しずつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物づくり

画像1 画像1
先日、6年生は、講師を招いた焼き物教室を行いました。まず、粘土をよくこねた後、最初に土台を作りました。次に、ひも状にした粘土を積み上げていきます。そして、それらを重ねた部分の隙間をなくすように、指で丁寧に埋めていきました。
今年度は、社会科の学習(若宮古墳や小矢部ふるさと歴史館の見学等)を生かし、縄文や弥生時代の土器をイメージした形にしました。どの子も集中し、形を整えたり模様を描いたりしていました。
出来上がった作品は、学校で少し乾燥させた後、本焼きをしてもらいます。どんな焼き物に仕上がるのか、とても楽しみです。

今日の蟹谷小(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、とても暑い日になりましたが、子供たちは、元気に登校し、学習に取り組んでいます。
玄関前で撮った写真には、花に水をやる子供と、1年生に寄り添うながら登校する子供が写っています。どちらからも、子供たちのやさしい気持ちが伝わってきます。
5年教室前の廊下には、七夕の飾りが掲示してありました。昨日、子供たちから「作りたい」という提案があったそうです。短冊には、自分の願い事のことや、家族のこと、さらに、学級のみんなの幸せを願うものもありました。
今日の給食は、「七夕献立」で、ちらし寿司、牛乳、星形メンチカツ、ブロッコリーサラダ、和風ドレッシング、七夕そうめん汁、七夕ゼリーです。

1学期末の校外班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日の5限は、全校で校外班集会を行いました。
まず、校外班ごとに集会教室に集まります。上級生が司会をし、夏休みの校外班での活動の目当てと活動予定(ラジオ体操等の活動の実施期間・期日や場所、集合時刻)について話し合います。上級生は、決まったことを黒板や電子黒板に記録し、下級生は、それをノートに写していました。また、話合い後には、体育館へ移動し、通学や夏休みの活動について、先生の話を聞きました。
教室でもそうでしたが、体育館までの移動中や体育館での待機中、みんな静かに待っていて驚きました。式や集会、そして避難訓練等での経験を生かし、「みんなが集まる場面では、話をしない、人の話をしっかり聞く」ということを守っています。また、6年生はもちろんですが、中学年の子供たちも班のリーダーとしてしっかり役割を果たしており、1学期の成果を感じました。

自転車大会の校長室受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
2日、5年生4名が、富山県運転教育センターで行われた「第56回交通安全子供自転車富山県大会」に小矢部市の代表として出場しました。その結果、団体3位と個人9位という成績を収めました。
4日、その校内受賞を校長室にて、オンラインで行いました。4人とも少し緊張した面持ちでしたが、晴れやかな表情で、賞状やトロフィー、盾、メダルを受け取りました。
3日には、県の陸上記録会に参加した5、6年生5名も、校長室へ来て報告してくれました。どの子も、主体的に練習に取り組んだことや、県大会という大舞台で自分の力を発揮できたこと、そして、教えてくださった先生方や地域の方、そして、応援してもらった4〜6年生や家族に感謝していること等を語ってくれました。

今日の蟹谷小(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日紹介した「てるてるぼうずをつくろう」コーナーを見てみると、子供たちが作ったてるてるぼうずが、「てるてるぼうず、てるぼうず・・・あした てんきにしておくれ」という歌詞とともに掲示されていました。その願いがかなったのか、「ジャガイモ掘り」はよい天気でした。
6年生は、国語科の「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の学習で、身近な問題を取り上げて、改善のための提案文づくりに取り組んでいます。まずは、その問題に関する情報を集める一つとして、互いにアンケートを取ることになり、タブレット端末で作成しています。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、カツオカツ、コロコロサラダ、ごまドレッシング、イタリアンスープ、いちごジャムです。

今日の蟹谷小(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り、1学期もあと1か月間となりました。子供たちは、今日も元気に登校し、楽しく学んでいます。
2年生が、長休みに畑で何かを探しているのが見えました。「何を探しているの?」と尋ねると、「カナヘビ。」と答えてくれました。みんな真剣です。
3限には、1年生が図書室で本を借りていました。「どれにしようかな?」と迷っている子供もいましたが、気に入った本を選ぶごとができたようです。そして、借り終わった後は、みんなで使った椅子を片付けていました。
図書室前の廊下には、今の季節にぴったりの「てるてるぼうずをつくろう」というコーナーがありました。子供たちが作ったてるぼうずのそばには、『へのへのもへじ』という本が置かれていました。

野菜炒めを作ろう

画像1 画像1
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。「30分クッキングにチャレンジ」というテーマで、野菜炒めに挑戦しました。
一人一人調理ができるように、前後半に分かれて行うとともに、同じグループ内でも、調理と観察・記録を交代していました。また、今回は、栄養教諭の先生にも来ていただき、道具の使い方や手順を丁寧に教えてもらいました。どの子も真剣に取り組み、出来上がりに満足したようです。そして、教室へ戻り、写真で収めたから試食していました。
夏休み中等、家でも調理する機会があると思います。今回の学習の成果を発揮し、家族にも喜んでもらえるとよいと思います。

県の大会に向けての壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の朝、4〜6年生が体育館に集まり、県の陸上大会と子供自転車大会に出場する9名をみんなで応援するための壮行会を行いました。
最初に、出場する9名が紹介されました。次に、大会に臨む抱負を一人一人が話し、「がんばってね」という気持ちを込めてみんなで拍手をました。そして、最後に、子供自転車大会に出場する子供が、これまでの練習の成果を披露しました。
9名は、みんなから応援され、「大会では、自分の力を出し切ってがんばろう」という気持ちを強くしたと思います。また、応援した子供たちにとっても、この壮行会は、努力してる仲間から刺激を受けるとともに、正しい自転車の乗り方を知る機会にもなりました。
9名の活躍を期待しています。

長休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限後は、20分間の「長休み」です。特別な活動がない日は、子供たちは、自分がやりたいことに、その時間を使います。
グラウンドやサブグラウンドでは、暑さも忘れて友達と一緒に元気に遊んでいました。一方、図書室も多くの子供たちで賑わっています。読み終えた本を返し、新しい本を借りる子供や、借りた後、その場ですぐに読んでいる子供もいました。今、実施しているスタンプラリーの掲示を見ると、子供たちがたくさん本を読んでいることが分かります。
小学生にとって長休み(昼休み)は、特に大切だと思っています。授業の準備・片付け・移動のためだけの時間ではなく、「自分がやりたいこと」を実現する時間、つまり主体的に活動する時間だと考えています。

水泳学習<2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日も、水泳指導員の方に来ていただき、3つの学年が、水泳学習の基本的なことを教わりました。
2年生には、最初に、「水の中では、決してふざけてはいけない」というお話をされました。次に、顔に水がかかった時には、「手でふくのではなく、『ぱっ』と口を開ける」ということを指導されました。これは、水に慣れるための第一歩だと思います。シャワーをあびる時も同じようにすれば、水への抵抗が減ることでしょう。
一方、4年生には、最初に浮き方を指導されました。浮くことができれば泳ぎやすくなります。また、5年生には、「水中では鼻から息を出し、水面に上がったときに口から息をはく」という息継ぎの仕方を指導し、「これができれば、どれだけでも泳げる」と話されました。
泳ぐためには、浮くことや息継ぎが大切です。また、浮いたり息継ぎをしたりするためには、水に慣れることが大切です。それらを、発達段階に応じて指導しています。

PTAよりお知らせ

PTA広報誌「かんだ」109号を掲載しました。

(PTA広報委員長より)

水泳学習<1>

画像1 画像1
26日は、朝からとても暑い日になり、プールの水も日光でキラキラと輝いています。
今年度の水泳学習のスタートは、1年生です。最初に、プールサイドに座り、両足を入水させます。自分の頭に水をかけた後、隣の友達と水をかけ合い、「キャー」と、歓声が上げていました。次は、いよいよ体全体を入水させます。「冷たい」という声が上がりましたが、みんな笑顔です。そして、一旦上がって、バタ足をした後、プールサイドに沿って歩きました。
みんなとっても楽しそうです。1学期が終わるまで、できるだけプールに入り、水に慣れ、浮いたり泳いだりする力を伸ばしてほしいと思います。

学習教具の準備

子供たちは、学習するために様々な教具を使っています。ボールや鍵盤ハーモニカのように、そのまま使えるものもありますが、学習前に各自で準備する教具もあります。
先日、1年生が、生活科で育てているアサガオの鉢を教室に持ち込んでいました。そして、成長に必要な肥料を、袋にハサミを入れて取り出し、土の上においていました。次に2年教室へ行くと、算数科「大きな数」の学習で使う数字のカードの準備をしていました。ハサミで切ったり手でちぎったりし、一つ一つに名前を書いていました。
これらの様子を見て、「この後の学習を楽しみにしながら作業しているのではないかな」「2年生の方がやっぱり手際がいいな」と感じました。
画像1 画像1

盛り上がる英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの歓喜の声が階段中に響いていので、英語ルームをのぞいてみると、ペアでゲームで盛り上がっていました。
まず、黒板に貼られた「教科」を表すカードの中からALTが1枚選びます。次に、ALTが「English!」と発音すると、子供たちは両手を頭に置きながらそれを聞き、「English!」と発音します。そして、選ばれた「曜日」が発音されたのを聞き取り、机上の消しゴムを取り合うのです。
このように、ゲームを通して、楽しみながら、英語を聞いて話す感覚を養っています。また、仲間とのコミュニケーションが自然に図れるようにしています。

第1回公開校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
23日、今年度第1回目となる公開校内研修会を行いました。すべての学級の授業を公開し、互いに見て学び合います。そのような校内研修を、市内の先生方にも観ていただくという研修会です。
昨年度に引き続き、東北学院大学の佐藤正寿教授にお越しいただき、午前中授業を参観し、午後から研修会で指導講話をしていただきます。市内の小中学校から何人もの先生方が来てくださいました。
集中して授業に臨み、一人一人がよく考え、表現する子供たちの姿に、来校された先生方も感心されていたようです。

自転車大会の練習

画像1 画像1
5年生4名は、7月初旬に行われる第56回交通安全子供自転車富山県大会に向けて、練習をしています。
この大会は、交通安全についての興味・関心を高め、安全に走行するための知識と技能を身に付けることを目的に実施されています。今年度は、小矢部市から蟹谷小が参加することになり、朝始業前に実技の練習、休み時間を利用して学科に取り組んでいます。実技の練習では、交通安全協会の方に教わっています。
4名の子供たちには、練習や大会を通じて、安全な自転車の乗り方についての意識を高め、「自分の力を出し切った」「大会に参加してよい経験ができた」という思いをもってもらいたいと考えています。

学校のお気に入りの場所

画像1 画像1
6年生は、自分が気に入っている場所を描きました。校舎や中庭等の他、学習で使った教室や図書室等、さらに、遊びに関係する器具庫の中やイチョウ並木、そして毎日目にする児童玄関の額等、一人一人の思いとともに表現されています。「小学校生活も今年度が最後だなあ」という気持ちで描いたのではないかと思います。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、全校が集まってプール開きを行いました。「いよいよプールに入ることができる」と、みんなうれしそうでした。
最初に、安全な水泳学習・プール開放となるように、プールを清めました。次に、校長先生のお話と児童代表の誓いの言葉があり、
・泳ぐ力を伸ばす(水に慣れる、体を浮かせる)
・安全にプールを利用する
という2つのことについてみんなで確認しました。また、体育主任の先生からは、それらのために、「走らない」「飛び込まない」「ふざけない」と、「心を落ち着けて先生の話をよく聞き、しっかり守る」というプール利用のきまりについて話がありました。
プールに入ってきたとき、「とてもきれいだ」と驚いている子供が何人もいました。4、5,6年生及び先生方の掃除と、PTAの方の草刈りおかげで、気持ちのよいプールの環境が整いました。その環境を生かし、安全にプールを利用し、泳ぐ力を伸ばしてほしいと思います。

第2回学習参観<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数科「あわせていくつ」というたし算の学習を観ていただきました。「わかる人?」と問われると、みんな元気よく手を挙げていました。また、電子黒板に答えを書き込む友達の様子をみんな笑顔で温かく見守っていました。
3年生は、PTAの「親子歯磨き」を行いました。子供たちは、家族と一緒に、染め出しで自分ん磨き方の実態を確認した後、教えてもらった歯磨きを実際にやってみました。
4年生は、学級活動の保健指導で、睡眠の大切について学びました。睡眠が脳や体に与える影響、特に、就寝前にメディア利用の影響について知り、自分の生活を振り返っていました。適切なメディアとのつきあい方について考えるきっかけになったのではないかと思います。
PTAの役員の方には、雨が降る中、駐車場の整理をしていただきました。とてもたいへんだったと思いますが、おかげで、滞りなく学習参観を終えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。