最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:36
総数:157563

プール開きが楽しみ

児童と教職員でプール清掃を行いました。5・6年生が大・小のプールに入り、ちり取りで泥をすくい、デッキブラシでよごれを落としました。また、更衣室やトイレを掃除し、通路を整えました。4年生は、プールサイドをきれいにしました。6月17日のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業のお礼

6月1日(土)PTA有志による除草作業が行われました。早朝6時より1時間半、草刈り機持参の方はグラウンド周りの斜面の草刈りを、手作業の方はグラウンドの草むしりをご協力いただきました。ご参加いただいたPTA会員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小矢部陸上競技場で全校児童が参加して新体力テストを行いました。
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目の記録を測定しました。整った設備を利用しての測定で記録を伸ばした子もいました。5、6年生は、測定の補助や低学年のお世話をしました。準備や後始末もし、ここでも高学年としての役割を果たしました。

結団式

 5月14日に結団式を行いました。
 全学年のメンバーと顔合わせを行い、応援コールの練習をしました。
 6年生はこの日に向けて、どのように下級生に応援コールを教えるか計画を立てて準備をしてきました。結団式を終えた6年生は、「堂々と下級生に話をすることができた」とうまくいったことと次に向けて改善したいことを振り返りました。
 これから運動会本番に向けて色団の結束を深め、チーム一丸で取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの苗植え、田植え(ほしば山活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1年生と6年生がサツマイモの苗植え、3年生と5年生が田植えを行いました。上級生が下級生を見守り、教えながら苗を植える様子を見ると、とても温かい気持ちになります。子供たちの心の成長を育む「ほしば山活動」をこれからも大切にしていきたいと考えています。
 畑の畝づくりや苗の準備等、この活動を支えてくださるJAいなばの営農指導員のNさん、Mさん、そしてカンダファームの皆様には、心より感謝申しあげます。

ツバメの巣

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、蟹谷小学校に、ツバメがやってきました。児童玄関の軒下にツバメの巣があります。4月は、親ツバメが、行ったり来たりして、せっせと泥と枯れ草を運び、巣作りに励んでいました。上手に巣を作るものだと感心します。今は、親ツバメが、巣の中でじっとすわって卵を温めている様子です。ひなが生まれるのを楽しみに見守っています。

いろどりいため(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。包丁とまな板を使ってにんじんや玉ねぎ、ピーマンを切ったり、それらをフライパンでいためたりしました。オレンジに緑、ピンク、白と彩のよい野菜炒めができあがり、おいしくいただきました。「久しぶりの調理実習です」とうれしそうに話す子もいました。ぜひ家庭でもチャレンジしてみてほしいです。

校内研修会<2>

校内研修会では、互いに授業を見合いました。その後の事後研修会では、成果と課題について互いの意見を交換しました。また、全体で学ぶ、自分が話を聞きたい相手に聞きに行くなど、私たち教員も学び方を工夫しました。
私たち教員が、互いに情報を共有し、学び続けていくことが重要です。一人一人がその大切さを改めて感じた1日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修会<1>

先日、指導助言者に前校長の宮崎靖先生に来ていただき研修会を行いました。
今年度も、子供たちが「わかった」「できた」を実感し、主体的に学ぶ姿、さらに自分で学び続ける姿を目指して、子供たちの指導に取り組んで参ります。
低学年では基本的な学習の仕方やICTへの慣れ親しみ、中学年では学び方の選択(個人で、友達と、教員と)高学年では、低学年・中学年の学びに加え、振り返りを大切にし、発達段階に応じた学び方が身に付くように努めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉について学ぼう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に小矢部市社会福祉協議会より講師をお招きしました。福祉とは、「ふ」つうに「く」らせる「し」あわせ と教えていただきました。そして、自分にもできること、ボランティアについて考えました。

1年生蟹谷小学校へようこそ集会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、先生クイズです。担任の先生の好きな食べ物、校長先生先生の得意なスポーツ等、先生方に取材して問題を作りました。1年生はもちろん全校児童が真剣に考え、盛り上がりました。6年生は、全校児童が仲よくなるための人数集めゲームをしました。太鼓の音を聞いて、いろいろな学年が集まってグループを作りました。全校児童が一気に仲よくなりました。最後に、1年生が覚えたての校歌を歌いました。元気な歌声が体育館に響きました。
 1年生は笑顔で退場しました。2〜6年生も歓迎の気持ちを伝えることができた素敵な集会でした。

1年生蟹谷小学校へようこそ集会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、学校生活の様子を劇にしました。算数や体育等学習の様子を通して学校生活の楽しさや学校の約束について、元気よく演技しました。4年生は、学校クイズです。教室の数や池の鯉の数など、自分たちで考えて調べて問題を作りました。1年生は、ヒントを聞いて一生懸命考えていました。

1年生蟹谷小学校へようこそ集会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学から1か月が経とうとしています。今日は、全校で1年生の入学をお祝いする集会をしました。6年生が計画を立て、各学年からは蟹谷小学校のことを知ってもらおうと出し物を考えました。
 1年生は、花のアーチを通って入場です。うれしそうに歩いていました。2年生からはメダルのプレゼントです。一人一人が首にかけてもらい、うれしそうでした。「パプリカ」のダンスの披露もありました

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 事前に、避難訓練の意義や避難経路、避難の仕方等を各教室で学習し、訓練に臨みました。非常ベルが鳴ると、子供たちは静かに放送を聞いていました。「火災」ということでハンカチを口や鼻に当て、煙から身を守りました。
「避難開始」の放送と共に、素早く廊下に並び整然と避難を始めました。グラウンドへの避難後、校長先生や消防署の方から、お話を聞きました。
 本校では、「お(落ち着いて)・か(考えて)・し(真剣に)」な態度で、避難訓練に参加するよう指導しています。いろいろな想定で訓練を繰り返すことで、「もしも」の時、どのように行動すれば自分の命が守れるかを考えられる子供に育ってほしいです。

新なかよし清掃班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も加わり、新しいなかよし清掃班がスタートしました。班ごとに「なかまといっしょに」「よりきれいに」「しずかに」取り組むことを確認し、全員であいさつをして、担当場所の清掃を行いました。

校内研修

画像1 画像1
委員会活動やクラブ活動では、毎時間、活動後に振り返りを行っています。自分の取組を見つめる大事な時間です。
今年度は、その活動をタブレット端末を使って行います。
そうすることで、少しでも、子供たちの活動時間を確保することができます。
先日、子供たちが使う前に、教員で、使い方の研修をしました。子供たちがタブレット端末を日常的に使えるように、私たち教員も学んでいきます。

朝から元気いっぱいの子供たちです

画像1 画像1 画像2 画像2
登校した子供たちは、元気いっぱいに、運動遊びを楽しんでいます。外では、鬼ごっこやサッカー、一輪車乗り、体育館では、ドッジボールをしていました。

今年度最初の「ほしば山活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の「ほしば山活動」。ジャガイモの種芋を植えました。今回は、2年生と4年生が赤・白・青・黄の4つの色団に分かれて活動しました。最初に、4年生代表児童が活動の目当てを発表しました。次に教頭先生のお話を聞きました。そして、営農指導員の方から植える間隔や深さ、種芋の植える向き等を教えていただいた後、みんなで畑へ向かいました。
 畑では、2年生と4年生がグループになって種芋を植え始めました。ぬかるんでいる土に足をとられそうになっている2年生を助ける4年生。種芋の植え方を2年生に優しく教える4年生。上級生らしい姿が数多く見られました。
 どろんこになりながらも楽しそうに活動する子供たちの表情から、異学年による活動のよさを改めて感じました。来月には、サツマイモの苗植え(1年、6年)、田植え(3年、5年)を予定しています。
 収穫の喜びを味わい、温かい人間関係が育つ「ほしば山活動」をこれからも大切にしていきたいと考えています。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観、学級懇談会後にPTA総会が行われました。
多くの保護者の皆様が参加してくださいました。
PTA総会では、昨年度の活動報告、本年度の予算審議等が行われました。
昨年度の会長は、PTA活動に協力していただいた感謝と、今後も思いやりの心をもって、PTA活動に参加していただきたいという気持ちを述べられました。
また、新の会長は、みんなで協力してよりよいPTA活動をしていきたいという気持ちを述べられました。
今朝は、朝早くから、PTAの役員の皆様には駐車場の誘導を行っていただきました。学校が、行事等を円滑に行うことができるのは、保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
子供にとって明日も来たくなる学校、保護者の皆様にとって安心して子供を送り出せる学校になるように努めます。

学習参観 その2(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数です。これまでの復習をした後、ある企業の社長の資産という数字から、「兆」の単位の数字を学習しました。5年生は国語です。漢字の成り立ちを調べるために、漢字スキルを基にタブレット端末で、漢字がどのようにできたかを調べました。6年生も国語です。同じ部分をもつ漢字は、意味の上でつながりがあるということを、漢字辞典等を使い、友達と交流しながら学習を進めました。
これからも、主体的に楽しく学習できるように取り組んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。