3月25日 修了式・離任式

 南小学校に、久しぶりに子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
 修了式では、春休みにこの一年間をふりかえり、4月6日に新たな気持ちでめあてを持ち新学年を迎えることを確認しました。
 離任式では、3月で南小学校を去ることになった今西昌子先生と上田豊作先生からご挨拶がありました。両先生には、南小学校のために多大なご尽力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 第54回卒業証書授与式

 本日(18日)、第54回卒業証書授与式を執り行いました。15人の卒業生が巣立っていきました。新型コロナウイルスの関係で規模を縮小しての卒業式となりましたが、参加できなかった在校生の分も思いを込めて、無事に送り出すことができました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 小中連携授業 5年生(理科)

 5年生で小中連携授業がありました。電流がうみ出す力の単元で、大江中学校の先生と一緒に、電磁石を強くする方法について考えました。予想をたて、条件をそろえ、クリップがいくつつくか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 六年生を送る会

 南小学校、新リーダーの5年生が企画してくれた「六年生を送る会」がありました。6年生も在校生も楽しくゲームに取り組み、すてきな思い出の一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年生 森製材株式会社見学

 3年生が大石町の森製材株式会社の見学に行ってきました。木には樹齢があって、中には100年のものも。同じくらいの太さに見えても、場所によって成長のスピードが違うことを教えてもらいました。また、大きな木の皮をはいだり、木を挽いて板にする様子を見せてもらいました。大きな機械を自由自在にあやつる職人技に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 一日授業参観

 今日は、本年度最後の授業参観でした。1限目から多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。子どもたちのこの一年間の成長、がんばっている姿を見ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 菊池省三先生来校

 昨日、市内の小野江小学校で授業があった数々のテレビ番組に出演されている菊池省三先生が、9月本校で授業をしていただいた6年生の成長を見るために高知県に移動される前に立ち寄っていただきました。6年生の「大江中学校区の未来について考えよう」の授業を見ていただきました。
 卒業に向けて子どもたちに、
     「昨日と今日は似ているけれど同じではない。
              そして、明日はいつでもあたらしい」    
という言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年調理実習

 6年生が、家庭科の時間に栄養教諭の和田先生に来ていただいて調理実習をしました。鰹節でダシを取って、すまし汁、切り干し大根の煮物、たつくり、炊き込みご飯を作りました。作業を手際よくすすめ、おいしくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 小中連携授業 6年生

 6年生が、小中連携授業で大江中学校の先生と社会の勉強をしました。選挙のしくみ等について教えていただきながら、架空の国が選挙の結果でどんな国になるのかを考え、クラスの仲間で「どうして選挙に行くのか」を考え交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 不審者対応避難訓練、防犯教室

 松阪警察署生活安全課のご指導のもと、不審者対応避難訓練・防犯教室を行いました。防犯標語「いか・の・お・す・し」の活用を教えていただきました。いざというとき、自分ならどうするかしっかり考えていきます。教職員も実際の場面を想定しながら、いろいろ考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1・2年 「昔遊び体験」

 おじいさん、おばあさん、地域の方に集まっていただき、昔の遊びを教えていただきました。おはじき、お手玉、こま回し、ハンカチ取りなど子どもたちは時間も忘れて夢中になって遊んでいました。教えていただいたみなさんからも、「楽しかったよ」「来年もまたくるよ」と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 三ツ知製作所工場見学

飯南町粥見にある三ツ知製作所へ工場見学に行ってきました。自動車の部品が1秒間に1個できていく様子などを見せていただきました。中小工場の高い技術を実際に目で見たり、この地域で作ったものが世界へつながっているという従業員の方の熱い思い等をわかりやすく説明していただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 小中連携授業 5年生

5年生で小中連携授業がありました。算数の時間に大江中学校の先生と「どんな四角形でもしきつめられるのか」考えました。予想をたて、友だちと答えを導きだし、最後にみんなに発表して考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 原木しいたけ菌打ち体験

1〜3年生で大石町の青木林産園にうかがい、原木しいたけ菌打ち体験をしました。
原木に種駒を金づちで打ち込みました。
この後自然に発芽させ、1年8ヶ月後に収穫できるそうです。
どんなしいたけができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の天文フェスタ開催

12月26日(木)、冬の天文フェスタを開催しました。
あいにくのお天気で「部分日食」は観測できませんでしたが、観測メガネを作ったり大きな望遠鏡を見せてもらったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大江中学校
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより(大江中)

学校だより(南小)

提出書類様式(大江中)

提出書類様式(南小)

校区情報共有

南の教育