卒業式

第58回卒業証書授与式が行われました。今年一年、学校のリーダーとして活躍した6年生12人が卒業しました。来賓の方にもご臨席いただき、在校生の呼びかけもあり、コロナ禍以前の形式での卒業式を行うことができました。教室では、担任の先生へのサプライズもあり、最後は在校生の花道で卒業生を送りました。南小学校の卒業生であることを誇りに、夢にむかって大きく羽ばたいていかれることを願っています。卒業おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生奉仕作業

卒業式を来週に控えた6年生が、奉仕作業ということで、そうじとワックスがけをしてくれました。保健室や図書室など、普段なかなかそうじできない教室が、6年生のおかげでピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク実験教室パート2

5年生を対象にワクワク実験教室の2回目を行いました。岩や岩塩を使って物質の調べ方や電流の通し方などについて学びました。なぜかな?どうなるかな?という思いをもとに、どうやって調べるのかを考えるのがワクワクにつながるんだなあと改めて感じる時間となりました。おうっという驚きや笑顔がたくさん見られました。科学の不思議や楽しさを感じるきっかけになってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

台湾との英語交流

5,6年生が前回交流した台湾の学校と2回目のオンライン交流をしました。台湾の子どもたちは、春節のことや台湾の食べ物、建物、干支のことなどをクイズやプレゼンしてくれて、南小からは一人一人の好きなことや夢について話しました。話したことに対して英語で質問してくれて、一生懸命英語で答えました。やり取りの中で笑いが起こったり、同じ!と思うことがあったり、英語で話す楽しさを感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校英語集会

ALTの先生と中学校の英語の先生に来ていただき、全校英語集会をしました。サイモンセイズゲームや果物のスリーヒントクイズなどみんなで英語を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝集会

日頃お世話になっている見守り隊のみなさんと図書ボランティアさんに来ていただき、感謝集会を開きました。全校のみんなからお礼の気持ちを伝えるためにメッセージを作り、代表の子どもたちが渡しました。その後、ボランティアのみなさんからお話をしていただき、交流することができました。お忙しい中、ありがとうございました。そしていつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

警察の方に来ていただき、「もし教室に刃物を持った不審者が来たら」ということで避難訓練をしました。自分で考え、自分の命を守るために行動できることを目標に毎年行っています。避難の後は、「いかのおすし」を確認しました。警察の方が特に言われたことは、「大きな声であいさつ」でした。大きな声で挨拶すると、悪いことをするのをためらうそうです。日頃からみんなで気を付けていきたいですね。
画像1 画像1

名人集会

今年度最後の名人集会を行いました。今回は、各学年の音楽発表や一輪車、大縄跳びなどの発表もあり、たくさんの方々に子どもたちのがんばりを見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あられ煎り体験

3年生が地域の方にお世話になり、あられ煎り体験をしました。七輪に炭を入れ火をおこし、うちわで風を送りました。かたいあられのもとが膨らんで香ばしいあられになるまで、根気強く作業を続けました。全校のみんなにもおすそ分けし、3年生はみんなでテーブルを囲んであったかいあられをいただきました。今はおやつもすぐ買えるけど、昔はすごく時間がかかって大変だったんだなあという感想が出されていました。今の生活に感謝の気持ちが持てるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

糸つむぎ体験

1年生が糸つむぎ体験をしました。ゆうづる会の方に来ていただき、たぬきの糸車に出てくる「キーカラカラキークルクル」の体験をしました。植物の綿を見せていただき、種をはじき、弓でほこりをとって柔らかくし、糸を作るところまでを一人一人体験しました。初めての体験に、みんな目を輝かせながら糸車を回していました。たぬきの気持ちがよくわかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表

全校集会で、1,2年生の鍵盤ハーモニカ、バンブーダンス発表と6年生のリコーダー発表がありました。一生懸命発表する1,2年生の様子を見ていると、4月からの大きな成長を感じることができました。6年生は、リコーダーの音色が美しく、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのグローブが届きました!

全国的にも話題になっている大谷翔平選手から送られたグローブが南小も届きました。集会で紹介し、代表の子どもたちがキャッチボールをして見せてくれました。大谷選手の「野球しようぜ」というメッセージが心に残った子も多かったのではないでしょうか。
その日から、放課後や休み時間、順番にグローブを使ってキャッチボールをする姿が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学その2

鈴鹿サーキットでは体験プログラムで自動車の仕組みなどについて学び、遊園地で乗り物にも乗りました。サーキットの観客席でお弁当を食べ、一日楽しみました。お天気も良く、心に残る社会見学になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生英語交流

5,6年生が台湾の子どもたちと英語交流を行いました。自分たちで考えたプレゼン内容を英語で話しました。クイズや写真を使って伝わるように工夫しました。台湾の子たちは普段から英語を使っていることもあり、かなりすらすらと話していて、聞き取るのが難しい部分もありましたが、写真や知っている単語などからなんとなく通じると、とてもうれしそうでした。ALTの先生が3人も来てくださって、英語があふれる時間になりました。英語に対するモチベーションアップにつながればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学その1(松浦武四郎記念館)

5年生が阿坂小学校の5年生と合同で社会見学に行ってきました。事前にリモートで交流し、名前を覚えての出発です。まずは5年生で学習する郷土の偉人松浦武四郎記念館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会その3

大江プロジェクトでは6年生と中学生がいっしょに春から学習進めてきました。アンケートやタブレットを活用し、プレゼン内容も自分たちでつくりました。中学生の発表に、1,2年生が一生懸命質問し、たくさんの気づきがあったように思います。小中一貫教育モデルを進めている大江中校区ならではです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会その2

子どもたちがわからないこと、不思議に思ったことを疑問や課題にして学習を進めています。おうちの方や地域の方に話を聞いたり、実際に出かけて行って調べたり、学び方も学びながら学習しています。その中で学んだことをどのように伝えるのかも学習です。クイズや劇、動画などそれぞれに工夫した発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会その1

12月2日、南小・大江中学習発表会が行われました。5年生までは南プロジェクト、6年生と中学生は大江プロジェクトの発表です。今年は人数制限や時間制限もなく、より多くの方々に見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名人集会

子どもたちが楽しみにしている名人集会を行いました。たくさんのダンス名人とルービックキューブの早技、1・2年生、6年生の音楽発表がありました。この日のために練習を重ねてきた子どもたちは、全校のみんなの応援や拍手で大きな達成感を感じたのではないでしょうか。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン記録会その2

4〜6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/25 修了式 離任式
南小学校
3/25 修了式
3/26 春休み