最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:37
総数:42162
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

玄関が華やいでいます!

本日、株式会社マルイ様より、綺麗でかつ豪華な胡蝶蘭を頂きました。おかげさまで小学校の玄関付近が一気に華やぎました。登校してくる児童もこれを見て晴れやかな気持ちで1日のスタートが切れそうです。株式会社マルイ様、本当にありがとうございました。
画像1

PTA親学講座(4年生)

本日5校時目、クリスタルホールで4年生PTA親学講座「家庭で伸ばす非認知教育のスス」を行いました。講師に本多正寛先生をお迎えし、夢や目標を叶えたり、今頑張っていることを伸ばしたりしていく大切な力(能力)について子どもたちや参加した保護者の皆様と一緒に考えていきました。具体的には「粘り強さ」「コミュニケーション力」「切りかえると力」「挑戦する力」といった見えにくく点数にしづらい力(非認知能力)こそが大切であり、何気ない日常生活の中でも意識すれば十分に伸ばしていくことができるものであるということを教えていただきました。子どもたちもさっそく学校生活や家庭生活の中で意識して取り組めるものをプリントに書き出していました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

PTA親学講座(5−2)

本日5校時目、体育館で5年2組PTA親学講座「親子で運動の楽しさを体験する体育講座」を行いました。講師に津田幸保先生をお迎えし、リズムジャンプを親子で楽しみました。軽快な音楽のリズムに合わせステップを踏んでいくうちに子どもたちも保護者の方々も自然と笑顔になり楽しい時間を過ごすことができました。「ゲームもいいけど、運動は楽しくて脳もしっかり発達するので一石二鳥ですよ。」と言われていた津田先生の言葉が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

取材や記事づくりのポイントを教えていただきました!

6/12(水)4年生が津山市クリーンセンターの見学(校外学習)に向け、山陽新聞津山支社編集部部長の岩崎充宏様を講師としてお招きし、現地で取材したことや学んだことをどのようにアウトプットしていくと多くの人たちに伝わりやすいかといったポイントを教えていただきました。新聞づくりにおける見出しやレイアウトのポイントだけでなく、取材時やある事柄を発信するときにやってはいけないこと(気をつけなければいけないこと)等、子どもたちから様々な質問を受けた岩崎編集部長は一つ一つ本当に丁寧に答えてくださいました。4年生にとってプロの仕事から学ぶ‘(本物に触れる)貴重な体験となりました。今回の経験を活かし、クリーンセンターの見学と新聞発表(学んだことのアウトプット)が充実したものとなってくれることを期待しています!

画像1
画像2
画像3

新体力テストを実施しました

6/11(火)新体力テストを実施しました。1年と6年・2年と4年・3年と5年といったペア学年で、体育館や運動場に分かれてそれぞれの種目を行いました。反復横跳びや上体起こし、ソフトボール投げ等の補助や計測を上学年がしてあげながら仲良く新体力テストを行うことができました。ソフトボール投げでは、上学年のお兄さんが遠くまで投げる姿を見て下学年の子どもたちが「すごい」「かっこいい」といった声や拍手が起こっていました。これからもこういった行事の中で上学年が下学年のお世話をして感謝されるながら自己有用感を培ったり、下学年はしっかりと活動している頼もしい上学年の姿を見ながら「自分もあんな風になりたい」と感じてもらえるような場面がたくさん見られることを願っています。
画像1
画像2
画像3

教育委員会の学校訪問がありました

6/10(月)津山市教育委員会及び津山教育事務所の方々の学校訪問がありました。今年度の鶴山小学校の様子や取組を説明した後、本校の強みや課題等について協議し、助言等をいただききました。また全クラスの授業参観もしていただきました。子どもたちが頑張っている姿をしっかりと評価してくださり、指導主事の皆様からは「話し合いの場面では自分の言葉でしっかりと語ることができる児童が多いですね。」「子どもたちがやるべき活動をよく理解しているのでICTも授業の中で上手に使いこなしていましたね」といったおほめの言葉もいただきました。津山市教育委員会・津山教育事務所の皆様、本日は大変お世話になりました。いただいた貴重なご意見ご感想を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科の授業で

3−12階のレインボーホールで理科の授業(風とゴムのはたらき)で作成したゴムと風で動く自動車を対決させていました。ゴムの作用、うちわの風による作用を学んだ後の楽しいひとときでした。
画像1
画像2

研究授業を行いました

6/7(金)今年度新採用として本校に赴任した2名の先生方の研究授業を行いました。津山市教育委員会から指導主事をお招きし国語と算数の授業を見ていただきました。授業後はそれぞれの授業について指導・助言をいただき、今後の参考となる視点をたくさん与えていただきました。指導・助言に対し熱心に耳を傾ける先生たちの姿勢から今回の経験が子どもたちへの指導に必ずプラスとなって返っていくことを確信しました。
画像1
画像2

海の学習後も頑張っています

昨日1泊2日の「海の学習」を終えた5年生です。疲れも残っている子どもたちも多いとは思いますが、今日もいつものように登校し授業を頑張っていました。渋川で彼らは大切な何かを学んで帰ってきてくれたと信じています。それらを今後の学校生活の中で垣間見ることができたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

海の学習1日目カッター訓練(2)

1日目のカッター訓練の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

海の学習1日目カッター訓練(1)

1日目のカッター訓練の様子です。
画像1
画像2

5年海の学習2日目(3)

地引き網の様子の続きです。大きなボラが捕れたそうです。
画像1
画像2
画像3

海の学習2日目(2)

渋川海岸での「地引き網」の活動の様子です!
画像1
画像2
画像3

海の学習2日目(1)

本日も渋川は朝から快晴でした。本日メインの研修「地引き網」も事前にしっかり説明を聞き、他の小学校と一緒に協力して活動することができました!
画像1
画像2

水泳の授業が始まっています

今週からいよいよ水泳の授業が始まりました。今日は2年生が小プールを使用し、走ったりワニ歩きをしたりしながら水に慣れる運動をたくさん行っていました。
画像1
画像2
画像3

海の学習(2)

本日の渋川の様子です!
画像1
画像2
画像3

「海の学習」5年生が元気に出発しました

5年生が本日から1泊2日の行程で海の学習(渋川青年の家)に出かけています。1日目は天気も良く、メインのカッター訓練も無事に終える事ができました。明日は地引き網が待っています。夜はしっかり睡眠をとり明日に備えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(4年)

6/3(月)津山市環境生活課くらし安全係の方を講師としてお招きし、4年生を対象に自転車の乗り方に関わる交通安全教室を体育館で行いました。4年生にもなると公道で自転車を乗る機会が増えてきます。講師の方が子どもたちに自転車の乗り方や交通ルールについて確認や質問をすると、わからないことも意外に多く、特に安全確認の大切さを改めて実感した4年生でした。
画像1
画像2
画像3

全校朝の会

6月最初の月曜日ということで全校朝の会が行われました。その中で6月のめあて『室内の過ごし方を考えよう』について運営・人権委員会の6年生たちが寸劇を披露しながら室内での過ごし方について全校児童に啓発を行ってくれました。このような子どもたちの活躍する場がもっともっと増えてくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

第2回KAKUZANクリーン隊がありました

本日、通学班の子どもたちが地域の通学路のゴミを拾いながら登校する「KAKUZANクリーン隊」を実施しました。このこの取組に参加する高学年の姿を間近で見ている低学年の子どもたちは、運動場や校内に落ちている物を職員室によく届けてくれるようになりました。知らず知らずのうちに子ども同士で学んでいることがあるのだなと嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 6年修学旅行(2日目)
6/20 1年交通安全教室、パワーアップタイム(PUT)、
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503